創造の杜~カッコいい知識人を目指すBlog~ -11ページ目

創造の杜~カッコいい知識人を目指すBlog~

日頃の読書や学習を通してカッコいい知識人を目指す、とある若者の成長の記録。ブックレビューなどを通して知識のアウトプットをしていくBlogです。Be creative!がキャッチフレーズ、そんなBlogにしたいと思っています。最近は受験生向け・ダイエッター向け記事多めです。

最近ハンバーガー食べていないなぁとふと思い、バーガーキングのベーコン15枚乗せにチャレンジしたいなと思い立ったさくらアトムです、こんにちは

長らく間が開きましたが、授業の受け方シリーズの続きです。


授業本番何をすべきかということを今回は説明します。

授業本番は授業を聴いてりゃいいんだろ?
そんな声が聞こえてきそうですが、では実際どのようにして聞いたら効果が出るのでしょうか?

私がやるべきだと考えていることは主に二つ

黒板に書かれたことをしっかり移す
それ以外に先生が話した大事なこと・自分が知らなかったことをしっかりノートに写す

この二つです。
前者に関しては何も言わなくてもわかるでしょう。これをしないのは論外です。
後者が意外とできてない方が多い。大学に入ってからもかなりの数を見かけました。

基本的に、ノートをとるということの目的は、
「聞いたことを記録して後で見返すため」
と認識されているようですが、実はこれだけではないのです。

ノートをとることで
「手を動かすためより記憶に残りやすくする」
ことと、
「集中力を増して睡魔の到来を防ぐ」
ことの目的があるのです!

このため、先生が話したことは基本的にノートにばっちりメモするべきなんですね。
最初のうちはなかなかしんどいと思います。説明にメモが間に合わないこともあるでしょうし、そこまで集中して授業を聴いたことのない人だとその作業一つでだいぶ疲弊してしまうと思います。

ですが、これも積み重ねにより円滑且つ的確に行えるようになるのであきらめずに頑張っていただきたいと思います。


ここまでが、授業にちゃんとついていきたい人向けの記事。
授業がチョロ過ぎて手持ち無沙汰になっている方はもう少しお待ちください。内職とかについてもちゃんと記事書きますから笑


ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ