幻の饗庭塩づくり | LIFE I$ 農 JOKE 〜日本の農業をカッコよく!〜

LIFE I$ 農 JOKE 〜日本の農業をカッコよく!〜

農業を始めたい、そんなあなたに一度は読んで欲しい新規参入への挑戦、失敗と成功を何一つ隠すことなく書き記した人生の記録。

これは「日本の農業をカッコよく!」をテーマに情熱伝道師として全国を飛び回る農業者のストーリー。

どーもグッド!

知立パールホーム直売所、

少しずつ少しずつ、

知立の皆様のお目にとまってきているようで。

ありがとうございますラブラブ

こっから野菜の種類も増えていきますからねー!!





さて昨日は海の町、吉良に行ってきました。

目的は塩づくり。

我がスズモリファームのニンジン リリィは、栽培中に ある希釈倍率で薄めた塩水をかけることで、

土壌中にミネラル補充&糖度上昇をさせることで食べやすいニンジンをつくるという独特な栽培をしています。
 


塩水といえど 海水 は保存性が悪く、

やはり 塩 が便利アップ

栽培も地産地消に取り組んでいきたいので、

地元三河湾でつくられていた幻の高級塩

饗庭(アイバ)塩

を復元し、贅沢にも野菜栽培に使用してしまおうという考えです!!




歴史を感じる小屋。




畑のようで、

いつもの畑とはちょっと違う。



入浜式塩田!!

そう、塩をつくるための塩田です!!

沼井(ぬい)と呼ばれる砂をためてあるところから塩田へと砂を敷き詰めます。

そして、そこに海水をかけ、天日乾燥、

また海水をかけ、乾燥。

海水の中の水分が蒸発し、

塩成分が砂にひっついて残るので、

濃度が濃くなっていきます。



海水の塩分濃度ですが、

三河湾は少し淡水が入り交じる海で、

約3度くらいと少し低めなんですって。



乾燥中にランチ音譜

すごいボリューム、魚も旨い!!

いいランチタイムになったにひひ



ランチご一緒させてもらったれんが亭都築さん、

きく寿司の高須さん、

この2人は僕に足りない部分

「地域活性からみんなで勝ち上がる」

ここをきっちり抑えている兄貴たち。


勉強させてもらいました!!




乾燥濃縮させた海水を含む砂を再び沼井にためて、

もう一度海水をかけます。


するとその海水が、濃縮された塩成分を拾い塩分濃度10度ほどの鹹水(かんすい)ができあがりますメラメラ







濾過して、丁寧に塩焼き。






煮詰めてできた幻の 饗庭塩はここからさらに苦汁(にがり)と分離し乾燥させることで雪のような綺麗な塩になっていきます。

また完成したら写真のせますニコニコ


すごいいい経験になった!!


ありがとうございます!!


スズモリファーム、またひとつ新たな武器を手に入れました。

ロトのつるぎくらい強いかもね音譜



Android携帯からの投稿