どーも
K農場での今日からの業務は、
稲刈りの終わった後の田を、麦の畑に変える(転作)ために、
まずトラクターで溝を掘り、
その後、ショベルカーで溝をつなげていきます。
僕の役割はショベルカーです
作業機の中では操作レバーも多く、やっぱ楽しいです
マシーンを操作してるーって感じがいいですね
夜は農業関連の役員会。
この集まりは、ほとんどが農家の2代目、3代目の青年農業者の集まりで、
新規就農者はほとんどいません。
で、僕が言うのもなんですが、やはりちょっと考え方が違うというか、
いわゆる典型的な2世さんが多いというか、
まぁ、なんていうんでしょう、
みんながみんなそうってわけではないんですが、
ちょっと物足りないお付き合いになってしまってます。
まぁ、色んなバラバラの地区から数名の役員が集まっているということもあって、
まだ心開いていない関係だからってのもあるかもしれませんね。
それはそれ。
自分から動かなきゃ。
会議が終わった後、倉庫に寄ってこの前作った溝の効果を見てきました
畑の排水は良くなっていそうです
そして、
最近ニラがバツグンなんですよ
ぐんぐん伸びるので、いつも柔らかいニラが収穫できます
ちなみに、ニラには肥料も農薬もなにもやってません。
もしかすると、プルルン醗酵飼料&ケイフンをまいたエリアの近くなので、
その地力増進効果の恩恵を受けてるかもしれません。
醗酵飼料は土の中で有用な微生物を増やしてくれるようで、
じんわりじんわり効いてる感じです。
やわらかい野菜がつくれる土になっていく感じっていうのかな?
11月半ばくらいには醗酵飼料区のニンジンの収穫ができますので、
どんな違いがでるか楽しみです
雨のおかげもあって、そろそろニンジンたちも葉っぱが大きくなってきました
こっから、ケイフンによる追肥で3月どりのニンジンたちにじんわり肥効を与えて、
年内どりのニンジンたちには海草エキスと木酢で活力を与えていきたいと思います
伝家の宝刀(になる予定)の「塩まき」も5回施して甘さを引き立たせ、
肩の綺麗なニンジンになるよう、土寄せもバシっとやってきます
ニンジン、3年生。
去年より手をかけて、愛情込めて、優しいニンジンをつくろう
こっからどんだけ愛情かけれるかで、
「うちのニンジン LILY を食べてみてください」
っていう時の自信が変わってくる。
気合い