どーも
今日から6月ですね
K農場の研修も休みで、朝から雨だったので今日は家の掃除
最近忙しくて玄関やら仕事部屋が汚かったので、掃除して気持ちもスッキリさせよう
いい運気が入ってきてくれるように、家の入り口は綺麗にしておかないと。
そして、洋服の在庫部屋兼、事務仕事部屋兼、野菜の調製部屋の大掃除
だいぶスッキリしました
気持ちも軽やか、仕事もはかどりそう
観葉植物「モンステラ」も買ってきて空気も綺麗にします
昼前くらいまでじっくり掃除をして、ホームセンターに買出しに。
先日、タマネギの収穫に使う鋏を購入したのですが、
もう一丁買っておこうと物色していると、安い鋏なら5、6本買えるくらいの価格の「本職用」という鋏がありました。
なんかいいじゃないですか、「本職」っていう響きが。
それに、道具は良くないと効率が悪いし、
安かろう悪かろうの使い捨てより、いいものをしっかり使う方が愛着もわくので、
いっちょ使ってみるかと購入
ハンパない。
本当に軽くて、力をいれなくてもスーーーーッと切れるような。
仕事がはかどる
さらに高級な鍛冶屋モノの鋏だったらもっと凄いんだろうなぁ
今日は乾燥させたタマネギを選別機でサイズ分けしていきました。
Yさんにいただいた機械、今期初めて使用しまして・・・
「オイオイめっちゃおもしれーぞーっ
」
ついつい騒いでしまうくらい、気持ちよくタマネギをサイズごとに選別してくれます。
今年の我が家のタマネギはLサイズが8割を占めていて、
Yさんが改造して「Lサイズ仕様」にしてくれてあったのがちょうどピッタリでした
めちゃめちゃ効率よくなりました。
Yさん、そしてHさん、本当にありがとうございます
さて、今日はカラーキャロットの収穫です
黄色と紫色のニンジン、冬は失敗してしまいましたが、春まきはどうでしょう・・・
ジャジャーン
ドヤ顔で一枚
元気ッス人参
あと一ヶ月くらいで通常のオレンジの人参も収穫できる予定。
ラディッシュも収穫。
このラディッシュですが、ニンジンやタマネギに比べ仕様頻度の低い野菜です。
中々お客様の気持ちを察することができず、
一番お客様の「嬉しい楽しいおいしい」につながる販売方法がつかめずにいました。
ラディッシュはハツカダイコンなので、根っこの野菜ですが、葉っぱつきで販売する以上、
葉物野菜としての性格も持つ事になります。
根っこの部分、いわゆる実の食べる部分はまだまだピンピンで元気でも、
常温で店頭に並べていると葉っぱがしなっとなったり、黄色くなってきたりします。
そうなると、商品価値がゼロになってしまうという性格も持ち合わせているのです。
まぁ、それが新鮮さのバロメーターにもなるのですが、
とある人から「ラディッシュの葉っぱは少しざらざらしてるからあんまり食べないよ?」と言われたこともあり、
考え方を「かわいくてワクワクする野菜」に思い切って振り切ってみました
玉のカタチも大きさも色もランダムで、重さだけ揃える形での出荷をしてみようと思います
昨日、農業青年クラブの定例会の帰り道、おみやげでも買っていくかなとコンビニに寄ったらこんなものが。
ラ、ライフガードのチューハイ
即買い。
あの味、そして後味はグッとくるアルコール感。
面白いですね
しかし、梅雨に入り、雨と風で野菜たちがまいってます。
自然の力は凄い。風で倒れた野菜を見ると悲しくなります。
アメニモマケズ、カゼニモマケズ、強く育てるよう、野菜たちのためにも土作りをがんばろうと思いました
それではお読みいただいてありがとうございました