どーも
IT先導士の各科目のレポート提出締め切りは月末。
一科目につき、2つのレポート提出が必要ですので、計4つ。
これがまたそれぞれに本格的な課題を提出されるものだから、
「うーん。また今度時間をとってしっかり考えよう」
なんてやってるうちに月末・・・
最近っていうかいつも貧乏ヒマ無しですが、とにかくここのところ忙しくて、
気を抜くと帰宅してすぐに夢の中へ引きずり込まれそうになります
今日は、
やるぞーーーーーーっ
と叫んで、栄養ドリンクを飲み、
明日の出荷野菜の荷造りをして、販売数などの事務処理をして、
そのままレポート作成
なんとか日付が変わる前に終了
月末は収支管理やらいろんな事でばたつくので、来月提出分のレポートからは気合入れてもっと早く終わらそう。
研修先、K農場の田植えも開始からすでに一ヶ月、
最後のエリアに突入しております。
長い道のりだった
ここからは、来期のために新人スタッフへの田植え機操作のレクチャーに入っていきますので、
ちょっと仕事のモードを切り替えていこうと思います。
自分も農業法人K農場でお世話になって1年が過ぎ、
「いつも気持ちは研修生、一番下っ端の気持ちで仕事をさせてもらおう。
それが結局自分の学びになって返ってくる」
と、歯を食いしばってやってきましたが、
気付けば役職をいただき、スタッフをつけてもらい、教える立場にならせてもらっています。
技術は人に教えれるようになってこそ、本当の自分の技術になる、と前職の時から教え込まれているので、
現在は最初の一年で自分が学んだ技術を人に教えながら再確認し、
本当の自分の技術に変えていけるチャンスの時だと思っています。
僕も農大研修を含めても就農してまだ3年目、なんにもわかってないひよっこですが、
今の立ち位置でやってる以上、なにより、ビシっときめなきゃかっこ悪い
現状のライフスタイルじゃ、休日なんてほとんどとれないし、
朝から晩までフルで活動しなきゃなんともならない時もあるし、
悔しい事もいっぱいで、
腹が立つこともいっぱいで、
どうしようもない不安に駆り立てられることもあるけど、
やっぱ農業って楽しいっす
環境かな。
支えてくださる全ての方々に感謝