なかなか疲れやだるさが取れない時は、副腎疲労を疑おう | さっくんのこころと身体の健康について考えるブログ

さっくんのこころと身体の健康について考えるブログ

こころの健康も身体の健康も、すべては「癖」によって変わるものだと思います。
思考の癖、食べ方の癖、行動の癖に氣づき、それらを手放してより健康になるためのお役に立てたら幸いです。

こんにちは!のんびり屋のさっくんです。

 

 

 

疲れやだるさがなかなか取れないってときありますよね。

食べ過ぎてしまって胃が疲れてしまっている

お酒を飲みすぎてしまって肝臓が疲れてしまっている

寝不足で疲れてしまっている

 

 

 

疲れの原因はさまざまですが、胃や肝臓の使い過ぎは良く知っている人も多いと思いますが、実は副腎の機能が低下することにより、疲れやだるさが抜けない場合って意外に多いです。

 

 

 

まず副腎なのですが、腎臓の上側についています。

 

 

それほど大きな臓器じゃないのですが、様々な働きがあります。

・様々ホルモンを分泌、ストレスがかかるとホルモンを分泌するなどある

・免疫などの制御

・糖の代謝を調整する

など、特にストレスがかかるとホルモンを分泌して働くので、副腎が疲労してしまいます。

 

 

副腎疲労の症状

・慢性的に疲労感がある

・イライラしやすくなっている

・消化器異常

・朝起きられない、起きたときに疲れを感じる

・物忘れがひどくなった

・風邪をひきやすくなった

 

 

副腎は肝臓や胃などに比べると小さな臓器ですが、その働きは免疫やストレスを感じたときに出すホルモンがあり、重要な働きをしています。

 

 

 

理由がよくわからない疲労感や、朝起きるのがつらいという状態になったときは、副腎が疲労している可能性を意識してしてみてはどうでしょうか?

 

 

副腎が疲労してるかもしれないと思ったら、機能回復のための方法としては

・ミネラルやビタミンB群を取る

・十分な睡眠をとる

・体内の毒素を排出するために、ニンニク玉ねぎなどのハーブ類を取る

・タンパク質や野菜類を取る

・小麦や砂糖、食品添加物がたくさん入っている食べ物を出来るだけ避ける

 

などなど、まずは体内に溜まっている重金属などの毒素を排出するのが大切です。

ミネラルやビタミン、野菜をしっかり取り、十分な睡眠をとるなど、よくある健康的な生活を心がけるのは、副腎疲労だけでなく、身体の健康には必ず必要なことだと思いました。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

感謝感謝