フランスもの、フランスの音楽私は大好きです😊🇫🇷✨✨


ドビュッシー、プーランク、ラヴェル、フォーレ

あ!アルカンフランスでしたね☺️ハート

連弾を含めると、私の中ではフランス🇫🇷モノには結構取り組んできたように思います😊




*:.。o○o。.:*。o○o。.:*。o○o。.:*



以前、門下の先輩が本当に素敵に。

発表会で、


ドビュッシー『ベルガマスク組曲』より(パスピエ以外の)3曲を弾いていらっしゃいました✨✨


そして、いつかはこの曲は、全曲取り組んでみたい❣️…予々そう思っていたこともあり、昨年の発表会の2ヶ月ほど前に取り組むことを先生にもご了承いただいて…


半年に1曲くらいのペースで、2年〜3年かけてじっくりやろう❣️…と、取り組み始めた曲でした😊



そのことを綴った、昨年9月発表会後の初レッスン記事です😊

 下矢印



*:.。o○o。.:*。o○o。.:*。o○o。.:*



さて。



取り組みたい曲は星の数ほどあれども、時間は有限



いつも悩ましいのは、



その曲の取り組み、最終日・ゴールをいつ、どの地点にするか❓



…ということ。



発表会・弾き合い会など人前演奏の機会があれば、その日を、ゴールとできるので明確ですが、、、





発表会用でないにしても、自分なりに努力し、半年以上かけて取り組んできた曲


レッスンで先生だけ…ではなく、やはり節目として。


ピアノお友だちに頑張り&取り組みの証人❓として、聴いてもらう…という機会が欲しいと私は思います。。。


また、そういう機会を作った時の方が、『聴いてもらうために…』と、プレッシャーもあり、追い込むために、自分の中でも、より深くその曲に対して“学ぶ” 姿勢を持てるように思います。


そして、人前で弾かせてもらった曲そうせずに終了した曲。


これは、前者の方が圧倒的に

その取り組んだ過程や課題、学びの記憶も後々まで深く自分の中に残っているように感じます。



直近の取り組みで、タイミングなどもあり、人前で弾けずに残念だったなぁ…と思った曲が数曲脳裏を過ります。。。







さて。

前記事にも書きましたが、先月お友だちたちとホールに行き、そこで聴いてもらい一旦区切りをつけたのが…




ドビュッシー

『ベルガマスク組曲』より

   第1曲 プレリュードでした。


約7ヶ月かけて取り組んできたレッスン動画など、手元に残っているものを集約してみました😊✨✨

  下矢印


こうして改めて編集してみると、もちろん実力以上のものにはなりませんが、たどたどしさが少しずつ解消され、音楽が流れていったんだなぁ…と、嬉しくなります😊







ベルガマスク組曲に取り組むにあたり、色々調べ行き着いたのが…

  

ドビュッシーイタリア留学時代🇮🇹

ベルガモ地方の印象から作曲されたのが
『ベルガマスク組曲』✨✨
ということ。


『ベルガモ地方ってどんなところだろう。。。』

と、調べた記事がコチラです。
 下矢印

コチラ。


音楽を通して、まだ見ぬ土地や物語に思いを馳せたり、感じたりできることも、その曲に取り組む醍醐味のように思います。

ただピアノに向かうだけでなく、そういう風に音楽と向き合うこともとても素敵な、大好きな時間です😊






◉2021年11月レッスン


◉2022年1月レッスン①


◉2022年1月レッスン②


◉2022年1月レッスン③


◉2022年2月レッスン


色々とこの後数回レッスン受けているので、まだ発展改善途中で難アリ…ですが、いつぞやの練習室動画も記念に😊

  下矢印

◉練習室での通し。


どうしても粒々が不安定なのですが…

私の中で、この曲に対する取り組みの記憶、そしてたくさんの学び。


これから先も私の記憶に、後々まで残っていくことと思います。


あたたかいお耳でお聴きいただきまして、

ありがとうございました😊✨✨






⭐️【学びピアノ】ピアノを囲む練習会✨✨

  下矢印


ドビュッシー取り組み成長の記録📝🌱✨✨

お読みいただきありがとうございました。

ドロン。