先日、第1回目を開催しました

発達障害・グレーゾーンの

子どもたちとかかわる

先生のための講座

(詳細はこちらの記事をご覧ください)

 

 

塾の先生からご感想をいただきましたので、

ご紹介させていただきます(^^)

 

**【ご感想】**

 

武藤先生こんにちは。


日曜日はありがとうございました!

 

先生の講義目からウロコでした!
 

自分がどれだけ固定観念に囚われていたか、自分の中の常識、大きく変わりました。

 

今後の授業が楽しみです。

 

発達障害のある生徒達だけでなく、生徒と接していく上ですごくプラスになります。

 

ABAの考え方を少しずつ実践しています。

 

でも、頭の中では分かっていても自分の感情が先行したりで…本当に難しいです。


これからもご指導よろしくお願い致します。
 

**

 

ありがたいお言葉をいただき、心から感謝するとともに、

ABA(応用行動分析)の考え方を先生方に伝えられたことを

本当に嬉しく思っています。

(ABAについてはこちらをご覧ください)

 

 

ABAの考え方は私自身も初めて出会った時は、衝撃を受けました。

 

どうしてできないのか・・・

どうして問題行動を繰り返すのか・・・

どうしたらできるようになるのか・・・

 

 

それまでは、

「障害」や「性格」を理由に考えてしまっていたところから

大きく見方を変えることができました。

 

物事を客観的に分析して、解決策を探すことができるABAの考え方は

今の自分を支えてくれている感じています(^^)

 

しかし、ABAは覚えることが多いですし、

自分の感情の葛藤もあって(怒ってはいけないと思っていても怒ってしまう等・・苦笑)

自分のものとするまでには時間が掛かりました。

 

正しく理解して、頭の中でスムーズに分析して解決策を導けるようになるまでは

第三者のサポートが必要であると思っています。

 

先生方が無理のない範囲でABAの考え方を取り入れて、

先生方にとっても、子どもたちにとっても気持ちよく

効果的に学習を進めていけるように

今後も精一杯サポートさせていただきます(^^)

 

また、このABAの講座については、

予想以上に反響が大きかった為、

当教室の親御様に向けても開催し、じっくりお伝えできたらと考えております。

 

詳細が決まりましたら、またご案内させていただきます(^^)

 

 

**

さて、最後に第2回講座についてのご案内です。

 

 

第二回は4月22日(日)10:30〜13:30

@神戸学園都市コミュニティープラザ

を予定しています。

 

テーマは

「これだけはおさえておきたい発達障害の基本知識」

 

発達障害の分類や診断、アセスメントについて理解を深めていくとともに、

クラスに「気になる生徒」がいた際にチェックすべきポイントや、

アセスメントの結果からどんな支援を行ったらよいかといった

実践的な内容まで盛り沢山でお伝えする予定です。

 

(前回の様子です^^)

 

【講義】

・発達障害の主な分類と主な種類

・発達障害の診断の流れ

・発達障害の障害別の特徴

・グレーゾーンとは?

・気になる子の「チェックポイント」

・アセスメントの種類

・発達検査で何をするのか、何が分かるのか

・検査の結果が出たらするべきこと


【ワーク・ケーススタディー】

・教室や家庭できるアセスメントの体験

・先生としてどんな支援をすることができるか(分析+カテゴライズ+支援)

 

 

 

現在、先生方のお顔を思い浮かべながら、

講座の資料作りを行っています(^^)!!

 

 
 

第二回からの参加も大歓迎です。

(その場合、前回の講義は別途受講していただけるよう調整いたします)

(詳細・お申込みはこちら)


​​​​​

 

ご興味のある方は、

お気軽にお問い合わせください。

ご参加をお待ちしております(^^)

 

武藤さきこ