【床本】尼ヶ崎の段「絵本太功記」文楽の台本 | さきじゅびより【文楽の太夫(声優)が文楽や歌舞伎、上方の事を解説します】by 豊竹咲寿太夫

◼️絵本太功記
尼ヶ崎の段








 一間に入りにけり。

残る莟の花一つ、水上げかねし風情にて、思案投げ首しをるゝばかり、やう〳〵、涙押し留め。

「母様にも祖母様にも、これ今生の暇乞ひ。この身の願ひ叶ふたれば、思ひ置く事さらになし。十八年がその間御恩は海山かへ難し。討死するは武士の習ひと思し召し分けられて先立つ不孝は赦してたべ。二つにはまた初菊殿、まだ祝言の盃をせぬが互ひの身の幸せ。わしが事は思ひ切り、他家へ縁付きして下され。討死と聞くならば、さこそ嘆かん不便や」

と、孝と恋との思ひの海

隔つ一間に初菊が、立ち聞く涙転び出で、『わっ』とばかりに泣き出だせば

『はつ』と驚き口に手を当て

「アヽコレ声が高い初菊殿。さては様子を」

「アイ、残らず聞いてをりました。夫の討死遊ばすを、妻が知らいでなんとせう。二世も三世も女夫ぢゃと思うているに情けない。盃せぬが幸せとは、あんまり聞こえぬ光義様。祝言さへも済まぬうち、討死とは曲がない。わしゃ何ぼうでも殺しはせぬ。思ひ留まって給はれ」

と、縋り嘆けば

「アヽコレ、こなたも武士の娘ぢゃないか。十次郎が討死はかねての覚悟。祖母様に泣き顔見せ、もし悟られたら未来永々縁切るぞや」

「エヽ」

「サア、とかう言ふ内時刻が延びる。その鎧櫃こゝへ、こゝへ」

「アイ〳〵」

「サ早う。時延びる程不覚のもと。聞分けない」

と叱られて『いとしい夫が討死の、門出の物具つけるのが、どう急がるゝものぞいの』と泣く〳〵取り出す緋縅の鎧の袖に降りかゝる雨か涙の母親は、白木に土器白髪の婆、長柄の銚子蝶花形、門出を祝ふ熨斗昆布結ぶは親と小手臑当、六具かたむる三々九度、この世の縁や割小ざね、猪首に着なす鍬形のあたり眩ゆきいでたちは爽やかなりしその骨柄。

「ヲヽあっぱれ武者ぶり勇ましゝ。高名手柄を見るやうな、祝言と出陣を一緒の盃。サア〳〵早う、めでたい〳〵嫁御寮」

と、悦ぶ程なほいや増す名残り『こんな殿御を持ちながら、これが別れの盃か』と、悲しさ隠す笑ひ顔

「随分お手柄高名して、せめて今宵は凱陣を」

と、跡は得言はず喰ひしばる、胸は八千代の玉椿、散りて果敢なき心根を察しやったる十次郎、包む涙の忍びの緒、絞りかねたるばかりなり。

哀れをこゝに吹き送る風が持て来る攻め太鼓、気を取り直しつゝ立ち上り

「いづれもさらば」

と言ひ捨てゝ、思ひ切ったる鎧の袖行方知らずなりにけり。

「ノウ悲しや」

と泣き入る初菊、母も操も顔見合はせ

「祖母様」

「嫁女、可愛や、あったら武士を、むざ〳〵殺しにやりました。ノウ初菊。十次郎が討死の出陣とは知りながら、なまなか留めて主殺しの憂き死恥をさらさうより、健気な討死させんため、祝言によそへて盃をさしたのは、暇乞ひやら二つには心残りのないやうと、思ひ余った三々九度。婆が心のせつなさを、推量しや」

とばかりにて、初めて明かす老母の節義

聞く初菊も母親も、一度にどうと伏し転び、前後不覚に泣き叫ぶ。

襖押明け何気なう、つか〳〵出づる以前の旅僧

「コレ〳〵かみさま、風呂の湯が沸きました。どなたぞ、お入りなされませ」

と言ふに、こなたは泣き顔隠し

「ヲヽそれはご苦労、さりながら年寄に新湯は毒。跡は若い女子ども、マアお先へ御出家から」

「いかさま、湯の辞儀は水とやら、左様ならば御遠慮なし、お先へ参る」

と立上がれば

三人は涙押包み、奥の仏間と湯殿口、入るや







月漏る片庇

こゝに苅り取る真柴垣、夕頗棚のこなたより、現はれ出でたる武智光秀。

「必定、久吉この家に忍びゐるこそ究竟一。たゞ一討ち」

と気は張り弓、心は矢竹薮垣の見越しの竹をひっそぎ鑓、小田の蛙の鳴く音をばとゞめて『敵に悟られじ』と、差し足抜き足窺ひ寄り、聞こゆる物音『心得たり』と、突込む手練の鑓先に、『わっ』と魂切る女の泣き声、『合点行かず』と引出す手負ひ

真柴にあらで真実の、母のさつきが七転八倒

「ヤ、ヤヽヽヽヽこは母人か、しなしたり。残念至極」

とばかりにて、さすがの武智も仰天し、たゞ呆然たるばかりなり。

声聞きつけて駆け出る操

初菊もろとも走り出で

「ノウ母様か情けない。このあり様は何事」

と縋り嘆けば、目を見開き

「嘆くまい〳〵。内大臣春長といふ、主君を害せし武智が一類。かく成り果つるは理の当然。系図正しきわが家を、逆賊非道のに名を穢す、不孝者とも悪人ともたとへがたなき人非人。不義の富貴は浮べる雲。主君を討って高名顔、たとへ将軍になったとて野末の小屋の非人にも劣りしとは知らざるか。主に背かず親に仕へ仁義忠孝の通さへ立たば、もっさう飯の切り米も百万石に優るぞや。おのれが心たゞ一つで、印は目前これを見よ。武士の命を断つ刃も多いこの様な引っそぎ竹の猪突き鑓。主を殺した天罰の、報ひは親にもこのとほり」

と、鑓の穂先に手をかけて、ゑぐり苦しむ気丈の手負ひ

妻は涙にむせ返り

「コレ見たまへ光秀殿、軍の門出にくれぐも、お諌め申したその時に思ひ止まって給はらば、かうした嘆きはあるまいに、知らぬ事とは言ひながら現在母御を手にかけて、殺すといふは何事ぞいなう。せめて母御の御最期に、『善心に立帰る』と、たった一言聞かしてたべ。拝むわいの」

と手を合はし、諌めつ泣いつ一筋に夫を思ふ恨み泣き、操の鑑曇りなき涙に誠あらはせり。

光秀は声荒らげ

「ヤア猪口才な諌言立て、無益の舌の根動かすな。遺恨重ぬる尾田春長。もちろん三代相恩の主君でなく、わが諌めを用ひずして神社仏閣を破却し悪逆日々に増長すれば、武門の習ひ天下のため討取ったるはわが器量。武王は殷の紂王を討ち、北条義時は帝を流し奉る。和漢ともに無道の君を弑するは、民を休むる英傑の志。女童の知る事ならず。退さりをらう」

と光秀が、一心変ぜぬ勇気の眼色

取りつく島もなかりけり。

折しも聞ゆる陣太鼓、耳を貫く金鼓の響き、『あはや』と見やる表口

数ケ所の手傷に血は滝津瀬、刀を杖によろぼひ〳〵、立帰ったる武智が一子、庭先に大息つぎ

「親人これにおはするや」

と、言ふも苦しき断末魔

見るに驚く母親より娘は側に走り寄り

「ノウいたはしや十次郎様。祖母様といひお前までこのあり様は情けない。お心確かに持ってたべ、やいの〳〵」

と取り付いて、介抱如才なくばかり。

光秀わざと声荒らげ

「ヤア不覚なり十次郎、仔細はなんと、様子はいかに。つぶさに語れ」

と呼ばはれば

『はっ』と心を取直し

「親人の指図に任せ手勢すぐって三千余騎、浜手の方に陣所を固め、今や帰国と相待つところに、敵はそれとも白浪の、艪を押切って陸路に漕ぎ付け、追ひ〳〵都へ馳せ上る。真柴の軍勢ござんなれと、閧をつくつて味方の軍兵縦横無尽に薙立つれば、不意を打たれて敵は敗亡、うろたへ騒ぐを追立て追詰め、こゝを先途と戦ふうち後の方より大音声。『真柴筑前守久吉の家臣加藤正清これにあり、逆賊武智が小わつぱ共、目に物見せてくれんず』と、言ふより早く太刀抜きかざし、四角八面に切り立てられ、またゝく間に味方の軍卒、残らず討死仕り、無念ながらもたゞ一騎立帰って候」

と、息継ぎあへず物語れば。

光秀怒りの髪逆立て

「ヤア言ひ甲斐なき味方の奴ばら。シテ四王天田島頭は」

「さん候四王天は、目指すは久吉一人と、昨朝よりの一騎駆け。乱軍なれば生死の程も、確かにそれと承らず。親人の御身の上、心にかゝり候ゆゑ、未練にも敵を斬り抜け、これまで落ち延び帰りしぞや。この所に御座あっては危し、危し。一時も早く本国へ引き取り給へ、サア〳〵早く」

と、深手を屈せず父親を、気遣ふ孫の孝行心

聞くに老母はせきかねて

「アレ、あれを聞きや嫁女、その身の手疵は苦にもせず、極悪人の倅めを、大事に思ふ孫が孝心。ヤイ光秀、子は不便にないか、可愛いとは思はぬかやい。おのれが心たゞ一つで、いとし可愛いの初孫を、忠と義心に健気なる討死でもさす事か。逆賊不道の名を穢し、殺すはなんの因果ぞ」

と、せぐり苦しき老いの身の声聞きつけて十次郎

「ヤア、そんなら祖母様には、御生害遊ばしたか。今生のお暇乞ひ、今一度お顔が見たけれど、もう目が見えぬ。父上、母様、初菊殿。名残り惜しや」

と手を取って、妹背の別れ愛着の、道に引かるゝいぢらしさ

母は涙に正体なく

「討死するは武士の習ひといへど情けない。十八年の春秋を刃の中に人となり、いつ楽しみの隙もなう弓矢の道に日をゆだね、今朝の門出のその時にも『母様今日の初陣に、天晴れ高名手柄して、父上や祖母様に誉めらるゝのが楽しみ』と、にっと笑うたその顔が、わしゃ幻にちらついて、得忘れぬ」

と口説き立て、口説き立つれば初菊も

「ほんに思へばこの身程果敢ない者が世にあらうか。解けて逢ふ夜のきぬぎぬも永き名残りの許婚、二世を結ぶの枕さへ交はす間もなうこの様な悲しい別れをすることは、マどうした罪か情ない。私も一緒に殺してたべ、死にたいわいな」

と身を悶え、互ひに手に手を取り交はし、名残り涙の暇乞ひ

見るに目もくれ心消え、母も老母も声を上げ、『わつ』とばかりに取り乱せば

さすが勇気の光秀も、親の慈悲心子ゆゑの闇、輪廻の絆に締めつけられ、こらへかねて、はら〳〵〳〵雨か涙の汐境、浪立ち騒ぐごとくなり。

またも聞こゆる人馬の物音、矢叫びの声かまびすく、手に取るごとく聞こゆれば

光秀聞くより突立ち上り

「アノ物音は敵か味方か。勝利いかに」

と庭先の、すね木の松が技踏みしめ踏みしめよぢ登り

眼下の村手をきっと見下し

「和田の岬の弓手より、おひ〳〵続く数多の兵船、間近く立つたる魚鱗の備へ、千成瓢の馬印は、疑ひもなき真柴久吉。風をくらってこの家を逃げ延び、手勢引き具し光秀を討取る術と覚えたり」

と言ふより早くひらりと飛び下り

「草履掴みの猿面冠者、イデひとひしぎ」

と身繕ひ、勢ひ込んで駆け出だせば

「ヤヤ〳〵武智光秀しばらく待て。真柴筑前守久吉、対面せん」

と呼ばゝって、三衣にかはる陣羽織、小手臑当も優美の骨柄、悠然として立ち出づれば。

光秀見るより仰天し、駆け戻つてはったと睨み

「ヤア珍らしゝ真柴久吉。武智十兵衛光秀が、この世の引導渡してくれん。観念せよ」

と詰寄る光秀

中を隔つる老鳥の、子ゆゑに手疵屈せぬ老女

「ノウ久吉様。わが子に替るこの母も天命遁れぬ引っそぎ鑓。作りし罪の万分一、亡ぶることもあらうかと、思ひ余ったこの最期。武智が母は逆磔にかゝって無惨の死をとげしと、末世の記録に残してたべ。それもやっぱり砕めが、可愛さゆゑの罪亡し。うるさの娑婆に残らんより、孫と一緒に死出三途」

「ハア、わたしもお供いたしまする」

「いづれもさらば」

「おさらば」

と、未練残さぬ武士の、花も実もあるこの世の別れ、今ぞ果敢なくなりにけり。

操の前も初菊も、さらに詞も出でばこそ、あへ亡骸を押動かし、天にあこがれ地に伏して、嘆く心ぞいちらしき。

哀れをよそに真柴久吉、光秀に打ち向ひ

「ともに天を戴かぬ亡君の弔ひ軍。今この所で討ち取っては義あって勇を失ふ道理。諸国の武士に久吉が軍功を知らさんため、時日を移さず山崎にて、勝負の雌雄を決すべし。がいかに〳〵」

「ホヽオ、さすがの久吉よく言ったり。われも惟任将軍と勅許を受けし身の本懐。ひとまづ都に立ち帰り、京洛中の者どもへ、地子を赦すも母への追善。が互ひの運は天王山、洞ケ峠に陣所を構へ、たゞ一戦に駆け崩さん。首を洗って観念せよ」

「ホヽヽヽヽヽヽ、なにさ〳〵。たとへ項羽が勇あるとも、われまた孫呉が秘術をふるひ、千変万化に駆け悩まし、勝閧あぐるは瞬くうち」

と久吉が、詞はゆるがぬ大磐石

たちまち廻り小栗栖の、土に哀れを残すとは知らず知られぬ敵味方、にらみ別るゝ二人の勇者

二世を固めの別れの涙、かゝれとてしも烏羽玉の、その黒髪をあへなくも、切り払うたる尼ケ崎、菩提の種と夕顔の、軒にきらめく千成瓢箪。

駒のいなゝき迎ひの軍卒、見渡す沖は中国より追々入来る数万の兵船、威風りん〳〵凛然たる、真柴が武名仮名書きに、写す絵本の太功記と末の世までも残しけり