さきじゅびより【文楽の太夫(声優)が文楽や歌舞伎、上方の事を解説します】by 豊竹咲寿太夫

床本一覧

 

 




■芦屋道満大内鑑
 
 



 
◼️ 一谷嫩軍記 いちのたにふたばぐんき
 



 
◼️ 妹背山婦女庭訓 いもせやまおんなていきん
 
   
 
 
 
◼️絵本太功記
 
 
 




 
◼️ 加賀見山旧錦絵 かがみやまこきょうのにしきえ
 
 
 
 
 
 

◼️ 桂川連理柵 かつらがわれんりのしがらみ

石部宿屋の段
 
道行朧の桂川
 
 
 
 
 

◼️ 仮名手本忠臣蔵 かなでほんちゅうしんぐら
 
 
 
 
 
 



 
◼️ 源平布引滝 げんぺいぬのびきのたき
 



◼️ 曲輪文章 くるわぶんしょう
 
吉田屋の段・口
 
吉田屋の段・切
 
 
恋女房染分手綱
 
道中双六の段

 

 
 
 
小鍛冶
 

 

 



 
◼️ 生写朝顔話 しょううつしあさがおばなし
 
 
 
 


 
◼️ 心中天網島 しんじゅうてんのあみしま
 
北新地河庄の段・中
 
北新地河庄の段・奥
 
天満紙屋内の段・口
 
天満紙屋内の段・切
 
大和屋の段
 
道行名残の橋尽くし
 
 
 
▶︎10分で分かる心中天網島
 
 

◼️心中宵庚申
 
 
 


 
◼️ 菅原伝授手習鑑 すがわらでんじゅてならいかがみ
 
大序 大内の段
 
車曳の段
 
喧嘩の段
 
寺入りの段
 
 
 
 




 
◼️ 伊達娘恋緋鹿子 だてむすめこいのひがのこ
 
火の見櫓の段





◼️ 鳴響安宅新関 なりひびくあたかのしんせき
 
勧進帳の段
 

 


◼️ 双蝶々曲輪日記 ふたつちょうちょうくるわにっき
 
堀江相撲場の段

難波裏喧嘩の段

 
■日高川入相花王
 
 
 
 
 



◼️ 娘景清八嶋日記 むすめかげきよやしまにっき
 
花菱屋の段
 
日向嶋の段






◼️ 義経千本桜 よしつねせんぼんざくら


大序 仙洞御所の段

北嵯峨の段

堀川御所の段

伏見稲荷の段

道行初音旅
 
河連法眼館の段・切
 
 











 
 
   







 

 

 

■菅原伝授手習鑑

大内の段

 

 

 蒼々たる姑射の松、化して芍薬の美人と顕はれ、珊々たる羅浮山の梅、夢に清麗の佳人となる。皆これ擬議して変化をなす。あに誠の木精ならんや。唐土ばかりか日の本にも人を以て名付くるに、松と呼び梅といひ、或は桜に准ふれば、花にも心天満つる、大自在天神の御自愛ありし御神詠、末世に伝へてありがたし。

この神未だ人臣にまします時、菅原の道真と申し奉り、文学に達し筆道の奥儀を極め給へば、才学智徳兼ね備はり、右大臣に推任あり権柄に蔓延る左大臣藤原の時平に座を連ね、菅丞相と敬はれ君を守護し奉らる、延喜の御代ぞ豊かなる。

 

かゝる所へ式部省の下司、春藤玄蕃の允友景、まかり出で庭上に頭を下げ

「今度渤海国より来朝せし唐僧、天蘭敬が願ひには、『唐土の徽宗皇帝、当今の聖徳を伝へ聞き、何卒天顔を拝し奉り、御姿を画に写し帰国せよ。その画を即ち日本の帝と思ひ対面せん』との望みにつき、数々の贈り物、即ちこれに候」

と、庭上に飾らすれば

 

菅丞相聞き給ひ

「コハ、珍らかなる唐僧が願ひ。当今延喜の帝、聖王にてまします事隠れなく、御姿を拝せんと唐の帝の望みは直に我国の誉れなれども、折あしき天子の御悩ありのまゝに言ひ聞かせ、音物も唐土へ帰されんや。時平の了簡ましますか」

と、仰せに冠打ち振つて、

 

「そふでない道真。御病気と申し聞かしても、よも誠には思ふまじ。御形代を拵へ天皇と偽つて唐僧に拝さすれば何事なう事は済む。誰彼と言はんよりこの時平が代りを勤め、袞竜の御衣を着し、天子になつて対面せん」

と一口に言ひ放す、謀叛の兆しぞ恐ろしき。

 

菅丞相止め給ひ

「時平の仰せは天下の為、御形代とはさる事なれども、もしはかの僧相人にて、君臣の相をよく見るならば、王孫にあらぬ臣下と知るべし。その時いかゞ仕らん」

暫しが間御思案あり。

 

「所詮天子の御代り、人臣はなり難し。幸ひ御同腹の御弟宮、斎世の親王を今日一日の天子と仰ぎ、御姿画を唐土まで伝へて恥じぬ御粧ひ。この義いかゞ」

と理に叶ふ、詞に違ふ時平が工み、口あんごりと開きゐたる。

 

玉簾深き一間より、伊予の内侍立ち出で給ひ

「両臣の御争ひ、わが君詳しく聞こし召され、『朕が代はりは斎世の宮』と、直々の勅諚にて、只今御衣を召し替え給ふ。この由申し伝へよとの仰せにて候」

と、内侍は奥に入り給ふ。

 

玄蕃の允が案内にて渤海国の僧天蘭敬、倭朝に変はる衣の衫、庭に覆ひて畏まる。

 

「ムヽ唐土の僧、天蘭敬とは汝よな。竜顔を写し奉らんとの願ひ、叶ふは汝が身の大慶。ありがたく存じ奉れ」

と時平が指図に警蹕の、声諸共に高々と、御簾巻き上ぐるその内には、弟宮斎世の親王、金巾子の冠を正し、御衣さはやかに見へ給ふ、げに王孫の印とて、唐僧始め列座の官人、『アツ』とひれ伏し敬へり。

 

天蘭敬漸々頭を上げ、玉体をつくづくと拝し奉り

「ハヽア、天晴れ聖主候や。我が国の徽宗皇帝、慕はるゝも理りなり。三十二相備はつて、言はん方なき御形。勿体なくも僕が筆に写し奉らん」

と、用意の画絹、硯箱、檜の焼筆さら〳〵と、眉のかゝり額際、見ては写し、書いては拝し、御笏の持たせ様、御衣の召し振り違ひなく、即席書きの速やかさ、顔輝が子孫か只ならぬ、画筆の妙を顕はせり。

 

道真公仰せには、

「重ねて俸禄賜びてんぞ。旅館に帰れ」

と下知を受け継ぐ春藤玄蕃、御暇申させ唐僧を伴ひてこそ退出す。

 

帰るを待つて時平大臣、玉座に駆け寄り斎世の宮の肩先掴んで引きずり出し、御衣も冠もかなぐり〳〵

「唐人が帰つたれば暫くも着せてはおかれぬ。九位でもない無位無官に着せた装束この冠、穢れた同然。内裏に置かず我が預かる。今日の次第は右大臣、奉問せられよ、身は退出、まかり帰る」

と、御衣冠奪ひ取つて行かんとす。

 

道真立つて引き取り給ひ

「聊爾なり時平。勅もなき御衣冠私に持ち帰り、過つて謀叛の名を取り給ふや」

と、何心なく身の為を、言はるゝ身には胸に釘、頭歪めて閉口す。

 

斎世宮、菅丞相に向かはせ給ひ、

「天子序の勅諚には、『老少不定極まりなし。何時知らぬ世の中に、名ばかり残すはその身の為。道を残すは末世の為。妙を得たる筆の道、伝ふべき惣領は女子なれば是非に及ばず。幼ければ弟の菅秀才にも伝ふまじ。弟子数多ある菅丞相、器量を択みて筆道の、奥儀を授け長き世の宝とせよ』との御事」

 

と、仰せの内に道真公

「ありがたき君の恵み。わが筆法の大事には神代の文字を伝る故、七日の物忌み七座の幣、神道加持に唐倭、文字は何万何千にも、わが筆道に洩れしはなし。それとも知らずこゝかしこに、手習ふ子供も皆わが弟子。今日より私宅に閉じ籠もり、択み出して器量の弟子に筆伝授け申すべし」

 

と、宣ふ詞は今の世に伝えて残る筆道の、道は御名に顕れて真なるかな誠なる、君が御代こそ豊かなれ 。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







 女殺油地獄舞台セット





さよなら国立劇場まで半年になりました。

楽屋風景はこのような風景。








令和5年、2月。

コロナが直撃してから3年。

演劇界にとってはまだ苦痛な日々が続いています。

そんな中で今回の公演では大入り袋が出ました。


コロナ禍に陥ってから初めての大入り袋。

思えば、この事態になる前はほとんど毎公演大入り袋が出て、満員御礼が続いていました。


それがまったく嘘のように一瞬にして泡沫のように消え去ってしまい、悲しくつらい日々が続いています。


今回の大入りはまさしく日頃から人形浄瑠璃文楽を支えてくださっているお客さま皆さまのお力のおかげです。


お越しくださり、ありがとうございました。
















 

きみ、ハウルの動く城に出てなかった??


いえ、ヒンではありません。


女殺油地獄、徳庵堤の段で登場する馬が折り畳まれて普段は佇んでおります。







豊島屋の舞台セット









こちらは豊島屋油店の段のラストで与兵衛が油まみれになって滑るシーンで使われる、滑るための道具です。


これが地面の高さにセットされていて、与兵衛はこの上を滑っています。



中央に穴があります。





この穴の下は何やら箱のような物がセットされていて





このようになっています。

この穴に、与兵衛が脇差を突き刺して、穴の下にある立方体に刺さって固定される仕組みになっています。





今月使用した見台。




そして、床本。




3月は地方公演で各地を訪れます。


本公演は4月の大阪の妹背山婦女庭訓でお会いしましょう!!!




 





 

 

 

 



とよたけ・さきじゅだゆう:人形浄瑠璃文楽
 太夫
国立文楽劇場・国立劇場での隔月2週間から3週間の文楽
公演に主に出演。


その他、公演・イラスト(書籍掲載)・筆文字(書籍タイトルなど)・雑誌ゲスト・エッセイ連載など
オリジナルLINEスタンプ販売中

 

 

 


豊竹咲寿太夫
オフィシャルサイト

club.cotobuki

HOME

 

 



 5月東京公演




令和5年5月11日(木)〜5月30日(火)

18日休演日







通し狂言菅原伝授手習鑑


第1部

10:45開演


初段

大内の段


加茂堤の段


筆法伝授の段


築地の段



菅丞相 : 玉男

武部源蔵 : 玉志





第2部

14時開演



二段目

道行詞の甘替


安井汐侍の段


杖折檻の段


東天紅の段


宿禰太郎詮議の段

呂勢太夫

清治


丞相名残の段

千歳太夫

富助



菅丞相 : 玉男

覚寿 : 和生

宿禰太郎 : 玉助







夏祭浪花鑑


第3部

17:45開演


住吉鳥居前の段


内本町道具屋の段

錣太夫

宗助


釣船三婦内の段

呂太夫

清介


長町裏の段



団七九郎兵衛 : 勘十郎

義平次 : 和生

釣船三婦 : 玉也

一寸徳兵衛 : 玉助









わたくし咲寿太夫は二役頂戴いたしました。




第1部、菅原伝授手習鑑の「加茂堤の段」


第3部、夏祭浪花鑑の「内本町道具屋の段」


に出演させていただきます。





菅原伝授手習鑑は9月公演と合わせて全段の上演となります。

文楽ファンの皆さまにぜひ体験していただきたい5月-9月でございます。


また、夏祭浪花鑑は大阪の夏祭りと任侠ものの空気感が色濃く醸し出される芝居です。


こちらは初めての方に楽しんでいただけること請け合いの演目でございます。

お知り合いにお声をかけていただき、劇場へお越しいただけましたら嬉しく思います。



皆さまのお越しをお待ちいたしております。





 女殺油地獄



近松門左衛門といえば純愛というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。


今日ご紹介する「女殺油地獄」はそんなイメージを覆すサスペンス!




平成26年夏休み公演チラシより








 徳庵堤の段



大阪に住む与兵衛23歳になりますが、親の脛をかじって放蕩三昧。


野崎観音への参詣人に見せびらかしたいと、新地や新町のお茶屋の遊女に声を掛けていたのですが断られていました。


その遊女のひとり小菊が、与兵衛を断っておいて田舎客と連れ立って川御座船で野崎へ来ていると噂を聞きつけ、友達を連れて乗り込みにきたのでした。







与兵衛の近所に住む油屋のお吉は娘と野崎参りに来ていました。


お吉は27歳で、与兵衛に言わせると『色気はあるけれど世帯染みて堅物な、まるで見かけばかりの飴細工のようだ』という人です。





偶然、お吉と与兵衛は出くわしました。

お吉は男友達を連れている与兵衛を見て、実家の店の繁盛願いで参りにきたのではないだろうし、何をしているのか尋ねました。


与兵衛は遊女小菊の件を話し、田舎客に負けては大阪人の恥だと息巻きました。



喧嘩好きのする男たちの話を聞いて、普段から与兵衛の親に相談を受けていたお吉は、こんな大勢の人がいる中で喧嘩をすれば親に迷惑がかかると柔らかく注意をしました。


あまり親が心配するようなことをしないでね、と言うとお吉は子どもを連れてお参りをしに先へ進んで行きました。







やがて小菊が例の田舎客と連れ立ってやってきました。


与兵衛たちは小菊の前に立ちはだかりました。


野崎は方向が悪いから誰とも行かないと言って断っておいて、好きな客となら野崎に来るのかと与兵衛は大きな声をあげました。


そんな与兵衛に、小菊と同行していた茶屋の女主人は、小菊という名前が一つ出たら与兵衛という名前が三つ話題に上るほど深い関係、連れ立たないのは与兵衛を思ってのこと、と宥めました。


小菊は与兵衛にひったりとくっつくと、心変わりなんてしないわと色っぽく囁きました。


与兵衛はころりと喜び顔になって、鼻の下をでれでれと伸ばしました。



堪らないのは同行していた田舎客のほうです。


お前ほど愛しい人はいないと言ったのは何だったのか、湯水のように金を使ってそれはない、と責めたてました。


「きたきた」とばかり与兵衛の友達たちは田舎客に喧嘩腰で寄っていきました。


田舎客もそれに乗っかり、上方の泥水より奥州の泥足喰らえと蹴り上げました。



友達をやられて与兵衛は黙っていられる男ではありません。


与兵衛が殴りかかり、田舎客は応戦しました。








そんなところへ、代参の侍がお供を引き連れて通りかかりました。


喧嘩に視野が狭まっている与兵衛はそれに気付きません。

侍に泥をかけてしまいました。


警護の武士が慌てて寄り、与兵衛の腕を引き掴みました。

この無礼者、打ち殺してくれる、と身柄を押さえると、与兵衛はわざとではありませんと喚きました。


与兵衛がその武士を見上げると、彼は伯父の森右衛門でした。



与兵衛は町人ですが、森右衛門は武士。

主君に泥をかけた自分の甥を見逃すことはできません。

ここで首を討つと与兵衛を後ろ手に立たせました。


森右衛門の主君がその様子に声をかけました。

血を見てからの神仏へのお参りはよくないので早まるな、帰りまで待て、と言いました。


森右衛門は主君の言葉に与兵衛を離し、目で『帰りに覚悟をしておくように』と訴えて主君とともに野崎参りへ去っていったのでした。






やってしまった、首を討たれる、と与兵衛が狼狽えているところへ参詣を終えたお吉が戻ってきました。


与兵衛は涙目でお吉にすがり寄ると、事情を説明し、助けてくれと懇願しました。


お吉はこの場所で夫と落ち合う予定でしたが、ひとまず与兵衛に茶屋の内を借りて泥を落としなさいと、子どもを待たせて与兵衛を連れて茶屋へ入っていきました。






やがてお吉の夫の七左衛門が待ち合わせ場所にやってきました。


ぽつんと待つ子どもにお母さんはどこかと尋ねると、与兵衛と茶屋へ入って帯を取ると話していたと言いました。


七左衛門は帯を取ると聞いて、あらぬことをしていると勘違いをしてしまいます。


しかし、泥を落として濡れ鼠になり、まだそこここに泥が残っている与兵衛が茶屋から出てきたのを見て事情を察した七左衛門。


そのまま親子三人仲睦まじく、帰路につきました。


与兵衛はその後ろからしょんぼりと歩いて帰ったのでした。















 河内屋内の段



結局のところ、森右衛門の主君は事を荒立てることなく、与兵衛が斬られることはなかったのですが、その後責任を感じた森右衛門は職を辞して浪人となったのでした。


与兵衛がこれほど厄介な性格の人間になったのには事情がありました。


与兵衛には兄と妹がいます。兄は働いていて、妹は結婚が決まっています。

与兵衛と兄の太兵衛は父の徳兵衛と血が繋がっていません。

太兵衛が言うには、義理の父だからと与兵衛を甘やかしすぎたのだということでした。


太兵衛は今回の一件を聞き、与兵衛を勘当して厳しいところへ働きに行かせ、根性を叩き直そう、と徳兵衛に言いました。





森右衛門の一件を親が知っていないと思っている与兵衛は、森右衛門が主君の金に手をつけて切腹をしないといけなくなったので金を用意しろと迫りました。


もちろんその金を自分で使い込むつもりです。



真相を知っている徳兵衛は馬鹿らしくなり、取り合いませんでした。


与兵衛は、妹が結婚して婿を連れてきたらこの家を明け渡すつもりだな、と徳兵衛を足蹴にして踏みつけました。


妹がやめてと取りすがると、こんどは妹を蹴飛ばしました。

それを止めようと徳兵衛が割って入ったところを、与兵衛はさらに踏みつけて蹴飛ばし、顔も頭も見境なく暴力を振るいました。






そんな中へ母のお沢が帰ってきました。

母は慌てて与兵衛に掴みつき、髪の毛を掴んで引き倒しました。

母は目に涙を溜めながら、育ての親に暴力を振るうなんてこの恥知らず、人間の根性もってその行いができるものか、と与兵衛を叩きました。


ちょうどお沢も太兵衛から、先日の与兵衛の不祥事を聞いたところでした。

どこでも与兵衛のろくな噂を聞くことはありません。

お沢は身体の肉を一枚ずつ削がれるかのような思いでした。


そうしてお沢は徳兵衛に、与兵衛に勘当を言い渡すよう懇願しました。

お沢は出ていけと天秤棒を振り上げて与兵衛に迫りました。

与兵衛は天秤棒を引ったくり、母を叩きました


徳兵衛もこれにはもう堪えられませんでした。


徳兵衛は育ての親ですが、お沢は産みの親。

今まで与兵衛に手をあげなかった徳兵衛ですが、与兵衛の天秤棒をもぎ取ると、与兵衛をめった打ちにしました。


妹に婿を取らせるというのも実は嘘で、妹に家を継がせると言えば、与兵衛も今度こそ悔しく思って性根を入れ替えるかもしれない、と家族総出でのひと芝居だったのです。


この根性がこれからも続くようであれば、いずれ処刑台行きになるようなことをしでかすかもしれません。


徳兵衛は心を決めました


与兵衛に出ていけと言い放ったのです。

口で言うだけで聞く男でもありません。


お沢は徳兵衛が持っていた天秤棒を受け取ると、与兵衛に突き立てました。

出ていけ、と与兵衛を力づくで押し出します。



とうとう与兵衛も諦めて敷居を越えると、そのまま振り向くこともせず出て行きました。




年々亡くなった実の父に背格好が似てくる与兵衛の後ろ姿を徳兵衛は見ながら、憎いとは思いながらも目に溢れる涙を抑えられませんでした。





下に続く