出雲大社★平成の大遷宮【後編】 | オフィシャルブログPowered by Ameba
出雲大社、入口~“銅の鳥居”までの記事はコチラ
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba

→http://ameblo.jp/saki0806/entry-11701281802.html



鳥居をくぐると、戦後最大の木造神社建築である“拝殿(はいでん)”が見えますアハ
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



5月までは大国主大神の仮のお住まい“御仮殿”として使用されていました音符
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



左右に綺麗なお花ダイヤ
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



大きな注連縄は、長さ6.5m、重さ1t!!一般的な神社とは逆向きですひらめき
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



左手には“神馬神牛像”があり、撫でれば子宝に恵まれるといわれていますテヘッ
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



(拡大します)
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



拝殿前では、左手に大きな国旗が見えます日本
掲場塔は47m、国旗は畳75畳分で日本一の大きさですena
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



拝殿を横から見た感じおんぷ
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



拝殿の右手には神祜殿(宝物殿)
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



左手には“庁舎(ちょうのや)”があり、祈祷ができますキラキラキラキラ
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



拝殿の後ろに回ると八足門(やつあしもん)があり、本殿を正面から参拝できます(・・*)+
ここでは、“住所・氏名・願い事”を唱えるとのことひらめきお金を投げるのはNGですNG
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



一般の参拝は、ここまでとなりますあせる本殿と八足門の間には楼門(ろうもん)があり、
正月五カ日は開放され、楼門前まで入ることが可能ですにへ
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



奥にチラリと見えるのが、ご本殿の屋根
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



八足門の右隣は“観察楼”はな2Fの窓が開いていましたDASH!
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



八足門前に、“古代神殿の柱跡”があります音符現在のご本殿の高さは24mですが、
かつてはその倍の48mあったと伝えられていますアップアップ(松の参道に摸擬があります)
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



ご本殿の左右それぞれに、東十九社、西十九社があり、
13日から7日間(神議の期間)は全国から集まった八百万の神々は、ここに宿泊されますはな
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



こちらは東十九社↓扉も19ありますひらめき
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



屋根にコケがきらきら
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



東十九社の左手には、氏社(うじのやしろ)御仮殿
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



本来は西十九社の隣にありますキラキラ
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



氏社の隣には、素鵞社(そがのやしろ)御仮殿
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



本来は、ご本殿の奥にありますきらきら
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



そして釜社(かまのやしろ)おにぎり保食神(うけもちのかみ)ともよばれ、食物全般にわたる
主宰神であり、料理の味に一生困らないとのことで、料理人の方が参拝に来られるそうですキラキラ
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



このまま、ご本殿の周りを反時計回りに一周しますDASH!ご本殿を後ろ側から見ています目
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



4度の遷宮を経て今に受け継がれている御本殿は、大社造りと呼ばれる
日本最古の神社建築様式です。
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



高さは24m、厚い桧皮葺き(ひわだぶき)の屋根の棟の上には長さ7.9mの二組の千木が
交差しています。 
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



千木の小さな穴は、実際は大人1人がくぐり抜けられる大きさですお~
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



そしてご本殿の真裏、最も奥に“素鵞社”(そがのやしろ)があります虹
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



大国主大神の親神にあたる“須佐之男命”(すさのおのみこと) が祀られており、
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治で有名です龍
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



左手には彰古館があり
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



大きな“大国主大神”がお出迎えしてくれますきゃー
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



中には大黒様がいっぱいで、すごく縁起の良い空間に幸せな気持ちになりましたClover+゜
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



今度は左側からご本殿を眺めますスマイリー
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



ちなみに神迎祭は稲佐の浜で行われ、本殿に祀られる御神体は稲佐の浜の方角(西)を
向いています。
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



本殿の正面から参拝すると、神様の横顔を拝んでいる事になるため
西側の正面より参拝しますひらめき
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



本殿の屋根は、4万枚以上に及ぶ檜(ひのき)の皮が使われているそう。
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



夜、ここから見た月が非常に美しかったです星空
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba




小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



そして、西十九社
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



ここでは“おみくじの木”のようになっていました笑
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



所々におみくじが結んでありますハート
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



そして最後、こちらの境内の西門から出て
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



川を渡ったところに神楽殿がありますレインボーほし
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



“神楽殿”
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



大広間は270畳敷きの広さをほこり、神社建築にはめずらしく
正面破風の装飾にステンドグラスが使われています。
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



注連縄は長さ13m、太さ8m、重さ4.4tと日本最大級の大きさですクラッカー
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



以上、参拝ルートでしたena
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



ちなみに出雲大社付近では、“ぜんざい”のお店が多数あります♪*
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba



出雲では神在祭の時、「神在餅」(じんざいもち)を振舞っており、その「じんざい」が
出雲弁(ずーずー弁)で訛り「ずんざい」→「ぜんざい」となり、京都に伝わったそうですぜんざい
私は3日間、毎日いただきましたq 



平成の大遷宮は60年に1度の始まりのとき虹ぜひ実際に参拝し、体感してくださいキラキラキラキラ 
次回は、神迎祭・神在祭・夜神楽祈祷をご紹介しますウインク(拡大します)
小西沙季オフィシャルブログPowered by Ameba




人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ 
ブロぐるめ!
ランキング
 


  
Twitterやってます♪
 Twitterボタン