なぜテンハッピーローズが勝ったのか | 水野 宙の競馬ブログ

水野 宙の競馬ブログ

競馬研究家 水野 宙のオフィシャルブログです。

飲む!打つ!買う!をコンセプトに競馬以外にも旨い日本酒、楽しい男のお遊び、骨董、気学など怪しくも楽しい大人の男ブログです。

 

競馬は本当に難しいです。

テンハッピーローズを買える馬券力はありませんでした。

 

ヴィクトリアマイルの様々な穴パターンは研究してきましたが、1400mを中心に走ってきた馬が、ハイペースで穴を開ける展開は初めてじゃないでしょうか。

 

でもこれを考察せずには前には進めません。

どうせ1年経ったらみんな忘れてしまうのです。

だからいつも馬券が獲れないのです。

 

備忘録として残しておきます。

 

まず、テンハッピーローズは過去に1600mで1勝もしていない馬なのですが、2歳時に東京のアルテミスS3着があります。マイル重賞で馬券になったのはこれだけです。

 

しかし、1400mの東京成績は(1.2.2.1)と3着内率が高かったのです。

東京が得意だったんだなと改めて思うわけです。

ただ、マイルを走ってないので重く見られないのです。

 

それでもなぜか陣営は3歳から東京のマイルを走らせなかったのです。

中山、阪神のマイルを凡走したからマイル適正はないと考えたのでしょうか。

 

ところが血統的にはヘイルトゥリーズンがクロスしており血量が多く、スタミナはあったのだと思います。

強い短距離馬にもスタミナがある馬が多いのですが、距離の限界は体型的なものだと考えます。

その点、テンハッピーローズは短距離体型と言うわけではありませんでした。

 

3歳以降、ここまで東京の長い直線のマイルに使われなかっただけで本当は走る力があったのでしょう。

 

 

レースではコンクシェル、フィールシンパシーにスタニングローズまでが競り合ってペースがあがりました。ペースの正解はルメールの位置でした。

800m45秒4のペースは他の馬も足をためられないペースでしたが、1400mを中心に走ってきたテンハッピーローズにはこのペースが無理なくハマったのだと思います。

他の馬がバテバテラップの中、外を回って、1頭だけギアチェンジしたように加速して見えます。

 

津村騎手は「左回りの方がいいことは何回か乗って分かってたので、この馬の末脚を信じて乗りました」とのこと。

 

 

レースレベルが上がって初めて正体を現す馬は今まで何頭か見てきましたが6歳牝馬でこんな形で現れたのは記憶にございません。

 

 

その実力が、いくらターゲットフロンティアでどのようにデータ解析しても見えてきませんでした。

他の人もそうでしょう。

テンハッピーローズをなめてました(泣)

 

4着のドゥアイズ、5着に来たルージュリナージュはチラチラ出てきてたのですがスローペース前提で考えたので届かないと切りましたが、危なかったですね。

 

でも、意外にテンハッピーローズを買えた人が多かったんだと思います。

3連複が4万円しかついてないのはそういうことですね。

買えた方は素晴らしい馬券力です。

津村騎手もおめでとうございます。もう38歳だったんだねー。

 

競馬の道は果てしないです。

 

わかったと思うなと自戒しましょう。