14・15・16日の3日間
諏訪大社 下社 御柱祭 里曳きに行ってきました
7年に1回の大祭は諏訪地方全市町村の氏子の皆さんで奉仕するお祭り。
1,000年以上も続いてきている伝統行事です。
フィナーレが下社里曳きと建て御柱。

写真が多くなってしまいますが雰囲気が伝わるかな?
 
各地区の長持ち
 
下社 春宮
 

一番大きい 秋宮一の御柱
里曳き初日は岡谷市川岸地区が担当で曳きます。
 
春宮へ秋一の木落とし 夜になってしまいました。
みんなで力を合わせて。無事に見事な木落としでした。
 

二日目も下諏訪町では各所で「振る舞い酒」
こちらは「EPSON様」
 

御柱が曳かれて行くときは人人で動けません。
 

こんなにも太い巨木を氏子の皆さんで引くのです。
 
秋宮境内までいっきにひきつけます。
 
さあさあもうひと息で所定の位置!!
がんばって!!  
 
 
街のあちこちに見慣れた酒樽
御柱で飲む信州のお酒は格別に美味しかったです。
お酒は売るより飲んだほうが良いかな!!!!!!
 
  
さあ、建て御柱
 
 10m以上の垂直に建てる柱に10人以上の人が
ロープ1本(もちろん安全ベルト着用)でのります。


一番大きな 秋一  45度くらいに上がりました。

 
 もうひと息。

無事に建て御柱が済みますと
お祝いの「振る舞い酒」 飲み放題?
 
 格別の美味しさでした。
諏訪の人々はこの酒を飲みながら7年後また元気でこのお祭りに
参加できることを願うのです。


そうそう、お店からのご案内。
今月の試飲会は
5月28日(土)・29日(日)
午後1時~8時です。


 
 
8・9・10日の3日間
長野県諏訪大社の御柱祭iに行ってきました。
7年に1度の大祭だけに、血が騒ぎます。
 

幸い前日までの雨もやみ絶好のお天気。


私たちの担当する「春宮三の御柱」
岡谷市川岸地区。

 
  みんなが力を合わせないと動きません。
  
一休み。直径1m、長さ10数メートル、重さ数トンの
巨木を人の力だけで山奥から里のお宮までひくお祭り。


山出し最高の見せ場、「木落し」 40度近い傾斜を人がのった
巨木が滑り落ちます。 

 
まさに今、坂を落ちる御柱(中央緑旗の右)
氏子じゃあないと見れない後ろからのアングル。

 
無事に木落としできました。  ほっと!
 
 
これが下社最大の御柱「秋一」 なにしろ巨木です。
5月の里引きには私たちの地区が担当でひきます。

 
御柱はここで一休み、5月の「里引き祭」を待ちます。
 
 
今月はお酒の会が続きます。


太田商店「春の市」。1時間まえから並びます。

 
小泉商店酒の会。

 
栃木の酒
 
当店の人気銘柄「姿」
是非お試し下さい。

4月の店内有料試飲会は
23日(土)・24日〔日)
午後1時~8時

  
3月26日(土)・27日〔日)の2日間
恒例の店内有料試飲会を開催いたしました。
おかげさまで今回で30回。
 
なかなか手際よく行かずごめんなさい。
皆さん嫌な顔もせず、お酒を楽しんでいただいてるようです。
 
 3月は2,3,4週と毎週のためさすが日曜日は
2時過ぎまでどなたもいらっしゃらなくて、
裏方でうとうとしてしまいました。

その後はご常連さんが引きもきりらずのご来店で
いつものように楽しい店内となりました。
 
 今夏は甘口も取り入れ、甘辛の見比べ。

 
 30回目の感謝もこめてチョッピリ奮発。

 
  
 
週末土曜日、この「赤ちょうちん」がともったら
「横内酒店 有料試飲会 開催」の合図です。

4月の開催は
23日(土)・24日〔日)
ゴールデンウイーク前の開催です。