青井阿蘇神社 ③(雨の日限定御朱印, 西峯ラーメン)【熊本県人吉市上青井町】 | 酒と神社とテクノと私

酒と神社とテクノと私

呑んだ日本酒、参拝した神社、テクノをはじめとする様々な気になった音楽の紹介です。
なかなか県外へ出られないので、熊本県外の神社への参拝へ行けません。

6月のことですが、’19以来で人吉在住の友人と飲むのも兼ねて?青井阿蘇神社へ参拝に行って来ました 神社生ビール

’20.7月の九州豪雨により球磨川流域で発生した球磨川の氾濫で、青井阿蘇神社も禊橋の欄干は流され、国宝の社殿などが床上浸水するなど被害を受けました。

 

 

被害前の’19の参拝時の記事は以下。

被害時の’20の記事は以下です。

 

 

 

’19の参拝時は2月だったため蓮池は真っ茶色でしたが、今回は禊橋の赤も映える鮮やかな緑で花も少し咲きつつありました。

それほど天気は良くなかったのですが、特に1番上の写真なんかは普通に撮っただけなのにiPhoneの画像処理マジックで赤と緑と青の対比がすごいですね。

 

二の鳥居と楼門です。

楼門からの拝殿です。

拝殿です。

 

 

今回は境内の拝殿右側に「青井の杜国宝記念館」ができていました。

 

隈研吾氏の設計による、社務所, ギャラリー, 記念館などが入る2階建の木造建築です。

神社の所蔵する宝物(懸仏, 御神刀, 奉納刀剣, 400年以上前から伝わる神輿)などが展示されているようです。

着工直前の水害だったようですが、昨年’23にほぼ計画通りに完成しています。

「太宰府天満宮参道のスタバと木の使い方が似てる?」と思って調べたら、スタバの方も同じく隈研吾氏の設計のようです。

 

 

各種特別御朱印(書き置き)が多種ありました。

通常御朱印は直書きでいただけます。

写真を撮りに行った早朝参拝時は大丈夫でしたが、再度伺った午後は雨でしたので、雨の日限定御朱印をいただきました。

獅子が傘さしてます 雨

 

 

 

おまけ

20数年振りに「西峯ラーメン」(球磨郡あさぎり町)へ行きました。

初めて行った時には、暖簾も看板も無い民家にしか見えない店なので「本当にここ  !? びっくり」となりました。

中もほぼ民家。

入り口(玄関と言った方が的確?)の横、なぜか店内(厨房入り口)に「ラーメン」の暖簾がかかっています 爆  笑

具は、チャーシュー, ねぎ, 海苔, きくらげと熊本ラーメンとしてはベーシックなラインナップ。

しかし、実はどんぶりの底には軽く潰した生のにんにくの欠片がゴロゴロと入っています。

以前はもっといっぱい入っていたような気がしますが。

これからまだ人に会ったり、仕事をする人は食べられませんね てへぺろラーメン

 

 

 

 

 にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ 左矢印クリックしていただければ幸いです。
 にほんブログ村