先週の音故知新です![]()
Various Artists
「Razormaid - 3rd Anniversary Issue」(’87)
「Razormaid ! mix」, 「Razormaid ! remix」などの表記は多く見かけますが、それが収録されている盤がブートなども多く怪しさ爆発なので、 「Razormaid !ってアーティスト名?」, 「曲使用の許可取ってんの?」, 「それにしてもRazormaid !~多すぎ」と長らく思っていました。
これもRazormaid ! mixものを集めた、Ultravox, Telex, Depeche Mode, Propagandaなど、アーティストもエレポ系大集合の1枚。
日本勢としてMelonが収録されてます。
大昔に中古2枚組12インチで見つけて入手し、ファイル化したものです。
今回少し調べたら、Joseph Watt, Arthur Mahargが’84に設立した「Razormaid ! Productions」という会社があるようで、ちゃんとDJやリミックス仕事などを生業としているようですね。
だとすれば、彼らの仕事歴, 仕事量はすごい。
・Melon / Serious Japan (Razormaid version)
Roni Size / Reprazent
「Replica - The Remix Album」(’97)
英のドラム&ベースのプロデューサーRoni SizeのグループRoni Size / Reprazent。
1stアルバム「New Forms」(’97)からシングル・カットした「Brown Paper Bag」, 「New Forms」, 「Heroes」などの日本未発売のシングル収録曲等を集めた日本編集盤。
Photek, Grooveriderや自身による、ハンバーグのそぼろあんかけ状態のドラム&ベース曲のドラム&ベースの上塗りミックス。
Kruder & DorfmeisterのPeter Kruderによる、彼らしいダウンテンポなリミックスが異色。
竹村延和によるリミックスがいい。
・Roni Size / Reprazent // Brown Paper Bag (Nobukazu Takemura remix)
Orbital
「Optical Delusion」(’23)
‘04に解散、’07に再結成〜’14に再解散、’17再々結成し活動を続けるOrbital。
Hartnoll兄弟による5年ぶり10作目のスタジオ・アルバム。
17世紀のペスト大流行を歌った童謡のカヴァー曲にも関わらず、1曲目の「Ringa Ringa (The Old Pandemic Folk Song)」からビタル節炸裂!
大昔からUKテクノ界に君臨する四天王の一角Orbitalの、昔からのファンにも嬉しい1枚。
・Orbital / Ringa Ringa (The Old Pandemic Folk Song)
Wa Wa Nee
「Wa Wa Nee」(’86)
80年代のこの時期のエレポップ感漂わせる個人的3大バンド、G.I. Orange, National Pastime, Wa Wa Nee ![]()
その1つのWa Wa Neeは、‘82結成、この盤でデビューのオーストラリアのバンド。
オーストラリアではこのアルバムからトップ10入りシングル・ヒットを3曲放ってますし、3つの中では一番世界的にも有名では?
と言っても、米ビルボードでは「Sugar Free」(’86)が35位程度ですが。
2ndアルバムを’89にリリースした後に解散しています。
・Wa Wa Nee / Stimulation
今回のお気に入りは ![]()
New Order
「Brotherhood」(’86)
アルバムは英で9位、シングルの「Bizarre Love Triangle」も米のクラブ・チャートの4位のヒット。
エレクトロニクス導入しつつのギターロックで、シングル曲は大胆にエレクトリックに寄せるスタイル。
「Bizarre~」は「Blue Monday」(’83)に引き続くNew Orderの代表曲に。
4thアルバムも、まだまだ荒削りだし、バー兄の歌はもう少しでヘタウマの域に達するかというまだヘタ状態?![]()
リンクは、あえてヒット曲の「Bizarre~」ではなく、程良いエレクトリック感で、New Order節, らしい哀愁感が漂う「All Day Long」。
・New Order / All Day Long
クリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村
