今日は、ocnから楽天モバイルへMNPしました。
携帯電話の月使用ギガを、使いそうな月と、使わなそうな月で、切り替えるのは難しく。
多めにしていましたが、もったいないです。
楽天モバイルは、使わなければ安く、どんなに使っても使い放題です。
以前、使えるエリアだからと契約していた楽天モバイルは、その時繋がらず解約。
現在は繋がるみたいなので、MNPを申込み、今日SIMが到着。

見事に開通しました!




Youtubeくらいは見れるでしょう!
5Gが届けば良いのですが、田舎はまだムリっぽい!
とりあえず繋がりましたし、ホームルーター買って、家のインターネットに繋いでみて、我慢!?出来そうなら、光回線から楽天モバイルへ移行したいと思います😊
1/25(土)昨日、弥彦神社へ、厄祓いのご祈祷してもらいに、行って来ました。



ご祈祷して、豆買って、家に帰りました。
帰りにコンビニ寄って、カミさんの医療費の支払いをして、ふと思いました。
コンビニ寄って、カミさんと食べていた、ビスケットやグミを見ても、虚無感しか無い。
何をしても、何を見ても、虚しさしか無い。
さみしく、かなしく、生きがいも無くなってしまいました。
何かしていかなくてわです、、、
1/26(日)今日、献血して来ました。
メールに、血が足り無い!と連日届くので、困っているようです。

Androidから、iPhoneにしようかな、
iPhone、高いんだけどね。
携帯電話のキャリヤは、楽天モバイルに変えようかな。
使わなければ1000円位、使っても3000円位と、ギガを切り替えなくても良く、超便利です。
家の光回線も、楽天simで、ホームルーターにしようかな。
節約になります。
家の電話が無くなってしまうけど、必要無いかな。
Zwift、やめようかな。
最近気が付きましたが、Zwiftしてても、Youtubeとかなんか見ているので、Zwift無くても良さそうです。
トレッドミルは、ガーミンウォッチの室内ランで走れば、認識出来ますし。
バイクの、スマートローラーは、単体だけでも、スタンドアローンモード?で走れるらしく、ガーミンtacxTrainingアプリでも無料で走れるみたいです。
近い将来、年金暮らしの独居老人なので、今から無駄を排除していこう。
ご飯も炊かなく食べなくなってしまったので、炊飯電子ジャーを片付けました。
とにかく虚しいな、、、
フォローを解除させて頂きました。
妻の病気罹患で、妻と同じ病気と闘っている方のフォローをさせて頂いていましたが、本日解除させて頂きました。
妻は皆様の闘病記に、励まされ、支えられていました。
フォローを解除した事は、妻が旅立ってしまったとは言え、病気から逃げてしまう様な?気持ちでいっぱいす。
ごめんなさい
m(__)m
2025/1/18(土)
カミさんの四十九日で、納骨でした。
2週間くらい、投稿していなかったのかな。
この間、
医療費の通知の申請書が届きました。
カミさんの銀行口座のお金を、千円未満まで下ろし終わりました。
口座凍結はせずに、行いました。
香典返しの準備をしました。
カミさんが亡くなった事を知らない方への、ご連絡のハガキなど準備しました。
準確定申告書類を集めたり、書き始めましたが、サッパリで分かりづらいな。
毎日ヤル気がおきませんでしたね〜
1/18(土)
朝から小雪が舞う様な日でした。
四十九日、納骨、当日、あっという間ですね。
準備して、お骨を、持ってお寺へ。
母さん、これで最後ダヨ〜
ウチの家族と、カミさんの妹さんのご家族とで、身内だけで行いました。
お寺の中、ストーブ点いていますが、寒っ!
お経が始まる前、カミさんの事は、何も考えていませんでしたが、涙が溢れてきてヤバかった。
本堂で、お葬式形式でお経を上げてもらい、戒名を頂き、納骨へ。
永代供養墓、個室(17年間)、その後、合葬となります。
17年以内に再利用が有れば、そこから更に延長となります。
納骨の時、日がさしてきて、穏やかで、あたたかくて、天に昇って行ったかのような、心地良さの様な、気持ちになりました。
帰宅し、カミさんの妹さん家族が帰られた後、ウチの家族も、それぞれ解散。
私は、あちらこちらへ、香典返しを配りに出かけ、GGОさんちに顔を出させてもらいました。
ホント、私の周りに何も無くなってしまいました。
シングルライフだ!
何かしなければ。
趣味をするには、仕事を続けないとムリそうだ。
質素に暮らせば、もうちょっと仕事して、年金暮らしでも、何とかなるかな?
カミさんのお骨を置いていた部屋で寝ていたのですが、、、
夜、布団を敷きながら、とても雰囲気と言うか、体と言うか、軽い感じ!?
部屋の中から、カミさんが完全に居なくなったのかな〜
そんな不思議な感覚でした。
子供たち全員が家を出て、独居老人になってしまい、孤独死対策をしなくては!?と、家族と話し合っていましたが、、、
警備会社に頼むのもコスパが悪いし、孤独死対策製品もサブスク料金がお高く、スマホで家の中の状況がなんとなく分かる製品とセキュリティカメラで、私の異常を察知出来る様に考えてみました。
長っ!










2週間振りの投稿です。
私は同僚の気遣いも有り、正月休みに入りました。
この2週間は色々と申請したり、
仕事は2週間チョッと行きました。
カミさんが永眠してから、生きる意味がわからず、どうして良いかわかりませんでしたが、気持ちが少しずつ変化しているみたいです。
最初の1週間目は、
さみしくてさみしくて、消え入りそうでした。
2週間目は、
さみしくてさみしくて、社会復帰しましたが、生きる目的も無く、孤独で仕方ありませんでした。
3週間目は、
さみしくてさみしくて、生きがいもなく、仕事から帰宅すると、たった1人でつらかった。
4週間目は、
さみしくてさみしくて、生きがいもなく、仕事のやりがいもないけど、家でカミさんを看取らさせてもらった、職場の皆さんに、恩返ししなくては!と、働きましたが、虚無感半端なかったてす。
5週間目は、
これでは、カミさんが成仏出来ないのかな?と、なにか生きがいを見つけていこうと思いはじめました。
シングルライフかな!?
手続き関係は、
会社と組合の手続きは、一通りやり遂げたかな、、
生命保険の死亡保険金の請求を行いました。
カミさんの、傷病手当金と埋葬費と健康保険利用証明書?医療費通知?の申請を、年末ギリギリに、主治医の証明書類が届き、健康保険組合へ申請書類一式を郵送しました。
生命保険の死亡保険金の請求を行いました。
カミさん生前の、訪問医療などのサービス等の残りの支払いを、行いました。
カミさんの、預金をどうするか悩みましたが、何度も銀行へ足を運び、限度額まで引出し続け、後1回引き出せば終わるところまで済みました。
(1000円未満は放置予定です)
我が家は、私が家計全てを払い、カミさんが貯蓄係だったので、遺産(預貯金)は私が全部もらう事で、家族には言ってあるので、争いにはなりません。
相続税の申請(10ヶ月以内だつたかな)などは、死亡保険金が振り込まれたら、やろうと思います。
多分、税金の申請は、必要無いのかな?
カミさんの、準確定申告は、健康保険の利用証明?医療費通知?(申請中)が届いたら行おうと思います。
(死亡から4ヶ月以内)
カミさんのクレジットカードは、携帯電話の利用料が引き落とされたら、解約しようかな。
カミさんの、ポイントカードは、放置で良いかな、、
来年は、自分の物、カミさんの物を処分して、断捨離していこうと思います。
独居老人になってしまったので、私が寝たきりや死んだ時に、家族が困らない様にしていこうと思います。
エンディングノートも、早く書かなくては。
12/14(土)
今日は、家に居た家族が、アパートへ出て行きました。
生活の準備が出来たから、今日から家には戻らないよ、お世話になりました!と、家を出て行きました。
カミさんに、引越しする時、一緒に見送ろうね!って話していましたが、私だけでの見送りとなりました。
ガンパレよ〜
後は、介護休職からの出社で、溜まった手続き関係の書類を、少しずつ記入していました。
必要な証明書とか、住民票などなど、何がいるのかピックアップして、、、
出社の際、コンビニで印鑑登録証明書を入手。
12/15(日)
カミさんの携帯電話のsimを介護手続きしました。
チョッと遅めに起床して、ボーッとダラダラと顔洗ったり、歯磨いたりして、職場への香典返しを買いに出発。
介護休職中に、まだ入社して1年程の方が、退職する事になっていて、忌明けを待たずに、急遽、お返しを準備します。
途中、家電量販店へ、自分の古いスマホの回収?廃棄?に。
ポイントが少し付きました。
帰宅後、昨日の続きの、会社関係の、書類の記入などなど。
介護休職給付の申請の書類も有り、会社側で申請するから、承諾しなさい?みたいな書類も記入。
(出社し提出しました。)
分からない所が、何箇所か有り、まとめて月曜に聞こうか。
後は、カミさんの携帯電話の解約を、ずーっと悩んでいましたが、解約手続きをしました。
テレビやWEBて、解約せずに持っている方や、自分の誕生日に、亡くなった妻からメールが届いた話や(ホントかな?)、色々な話を、見たり聞いたりするけれど、、、
カミさんの、LINEのアルバムなどは、おもいでばこと、カミさんのスマホに、保存済みだし、スマホも何時かは壊れるでしょうし、解約手続きをしました。
因みに、カミさんの衣服や物は、忌明け後に、少しずつ処分していく予定です。
遺品は処分出来ずに、そのままの方は多いとは思いますが、私ら夫婦は、初老期に入っていましたし、、、
私自身も独居老人化してしまったので、終活しないといけません!
残された家族が困らない様に、忌明け後から?春から?どんどん進めていこうと思っています。
ウッカリしていましたが、来月の49日の納骨は、大雪だったら、どうしましょう、、、
チョッと心配になってきました
12/13(金)
今日から社会復帰です。
朝一番で、介護中に行けなかった、バネ指の治療に、手専門の医者へ。
痛い注射を、両手の平の中指つけねへ、グサッ!とな。
介護で痛めた肩も診てもらおうかと思ったが、整形外科へ行ってくれと。
因みに、介護中で行けなかった、歯石取りも、先日行って来ました。
歯周病?が進んでいるらしく、半年位掛けての、歯石取りの治療ごこれこら始まります。
帰宅後、生命保険の、死亡保険金請求の電話をしました。
会社の組合へも、死亡保険金の請求の電話をしました。
色々、共済?の手続きが、あるみたいです。
少し仮眠を取って、遅番へ出社。
久しぶりの会社は、うらしまたろう的に、サッパリわかりませんし、たまったメールこら、引き続き帳も見なくては。
2〜3日かかりそう。
相変わらず、BLACKな職場で、休みに入る前より酷くなっているみたいでした。
そんな職場なのに、私の為に、残業してもらって、休ませて頂けたので、ホントに感謝!
皆さんに、恩返ししなくては、、、
とりあえず、メールをみんな読み終わりました。
明日から、引き続き帳を読もうと思います😊
12/7(土)〜12/10(火)
県外の家族が帰り、一人ぼっちでの暮らしは、消え入りそうなくらい孤独でさみしいな。
今後の手続きとか、色々、ネットで調べてみました。
国民健康保険などの保険書類と、年金関係は、多分、終わっていると思うので、とりあえず済で良いかな。
埋葬費の類の給付が有るとの事でしたが、退職後、国民健康保険に加入し、3ヶ月以上経つ前に永眠したので、国民健康保険ではなく、以前加入していた社会保険から申請しないと悪いそうです。
これは、以前加入していた社会保険事務所のホームページから、我が家の場合は、「埋葬費」名目で申請すれば、5万円?給付してもらえるみたいです。
傷病手当金は、退職日までを申請済みでしたから、退職日翌日から、死亡した日までの分を以前加入していた社会保険事務所へ申請が必要(欲しければですが)。
これは、病院へ申請書を依頼したので、届き次第、「埋葬費」と「傷病手当金」申請したいと思います。
年末調整は、カミさんは、年の途中で退職し、永眠したので、準確定申告を、死亡した日から4ヶ月以内に、しなければならないらしい。
口座凍結は、直ぐに行うと、介護や医療、福祉用具などの費用が引き落し出来なくなるので、1〜2ヶ月程放置して、凍結しようかと思っていましたが、、、
関係各所の支払いを終わらせ、口座凍結し、手続きを行おうと思い直し、関係各所の請求書等を、請求しました。
口座凍結後の、手続きは、面倒ですが、自分でやってみようと思います。
春に、義母の口座をやった時は、二度としたくないと思いましたが。
生命保険の死亡保険金請求は、それぞれの会社へ連絡しないとですが。
死亡保険金は、契約者と被保険者と受取人の関係で、税の種別が変わると言う事と、年金式で支払われる物も有るので、後から、来年まとめてやった方が良いかなと。
12/11(水)
永代供養と、納骨の契約を、お寺様の所で話てきました。
義母と、そのご先祖様の、永代供養墓の個室の側に、1つ空きが有ったので、そこにしようかと思っています。
家族に意見を聞いて、後日契約しようと思います。
家族は、了承してくれたので、そこに決定しました!
夕飯に、間もなく独り立ちする家族の、最後の夕飯に、ギョウザ焼きました。
12/12(木)
朝から、棺桶に入れ忘れた杖を、バーベキュー用バーナーで、燃やしに掛かりました。
外で、バーナーで、焼いて1時間、寒っ!
小雪が、舞ってきたので、玄関風除室へ移動して、燃やし再開。
1時間半、やっとで燃やし終わり、灰はゴマ粒5個くらいしか有りませんでした。
それを、集めて、骨箱へ移しました。
カミさんの所へ、杖が届きますように!
直ぐに、お寺へ、永代供養墓の、契約書を提出しにいきました。
お金は、納骨の時に、「永代供養墓料」で、持って来て下さい!と。
その足で、葬祭屋?さんへ、永代供養墓の、シーリングの脱着工事契約を結びに。
ついでに、赤ロウソクと、線香と、香典袋を三つ購入。
骨壺も、購入しました。
香典袋には、永代供養墓料と、戒名料と、必要無いのでしょうが、春の義母の時と同じく、納骨料?の2つを、「お布施」で書いてもらいました。
あっという間の1日でした。
明日から、社会復帰です。
会社行きたくないけど、介護休職させてもらった同僚の皆さんへ、恩返ししないとなので、頑張らないとです😅
家に帰って、間もなく最後の家族が、独り立ちするので、最後の
?焼肉作ってやりました。
毎日が、ものすごく、我慢出来ないくらい、さみしいです、、、
時間が解決してくれることを祈ります!