昨日2/15(土)
医療費の通知が協会けんぽと、国民健康保険から届いたので、準確定申告をやらなくては!
準確定申告の期限は、死亡から4ヶ月。
カミさんが死んだのは、12/1なので、4/1が期限になるのかな?
なので、早く申請しなくちゃです。
書類の印刷、家族の承諾書や、添付書類とか、用意してあります。
多分大丈夫だと思う😅
後は、予習をWEBでしていましたが、分かりやすく解説したページが無い。
国税庁のページは、私にはゴチャゴチャしていて、理解不能😵💫
司法書士さん等に頼むと、依頼先によっては、費用が10〜20万円位ピンキリみたい!?
カミさんの職場の源泉徴収票では、104万円と笑っちゃう位、扶養枠1万円オーバー😵
専門家へ依頼するなら、何も申告しないで、税金払った方が安い!?
チャンと申請した方が良いのでしょうが、素人にはムリなのてわ、自力で申請します。
朝から書類を書き始めたけど、案の定、理解不能😅
気分転換に、タント君にワックス掛け(笑)

夕方までに、書けるところを記入して、もう限界😫
申請書類、添付書類とは別に、税務署の担当者さん宛に、一筆?印刷して、一緒に同封して、封筒を作りました。
明日、書き留めで出そう!
2/16(日)
今日は風も弱く薄日も差し、穏やかな日和です。
準確定申告の封筒は、カミさんの形見のラクット24で投函してこよう!
お昼過ぎまで、ウダウダして、イザ。
ラクット24のアシストモードに、アシストオフが有ることを知り、アシストオフにして行きます。
アシストオフは、ライトも点けられるし、なんと!?走行時にペダルを止めた時と、左ブレーキを握った時に、回生充電機能が働くんです!!
郵便局と、ちょこっと買い物に、行って、どのくらいバッテリーの容量か増えるか調査してみます。
左ブレーキの回生充電は、中強度?らしく、まぁまぁの効き具合で、ウッカリしてたら、転びそうになった😅
危ない!
走行中にペダルを止めた時の回生充電は、小強度で、慣性で走る感がちょっと味わえるくらい。
因みに、ペダルを漕ぎながら、左ブレーキを回生が掛かる程度に掛けて、後ろブレーキが働かない様にしながら、自力で回生充電させる裏技もしてみましたが、私の貧脚ではムリでした(笑)
ツワモノの方なら、充電器を持たずに、自力て充電しながら、サイクリングが出来そうです😅
郵便局で、書き留めで、申請書類を送って、任務完了!
無事に、審査?が通ってくれることを祈ります。
税金は、多分5万円いかないと思います😊
買い物も済ませて帰宅します。
で、6.6km程の平地を走っても、バッテリー容量は変わりませんでした。
まぁそんなもんでしょう😅
お天気穏やかで、それほど寒くなく、ママチャリでしたが、外で自転車のるのは、気持ち良いてすね(^^ゞ