8/30(土)

期限切れキットで、コロナ陽性😅



医者行って、陽性でした😵


8/25(月)から8/27(水)まで、尾瀬に行って来ましたが、感染してしまった様です。

密になるような所では、マスクを着用していましたが、完璧には出来ませんよね。


8/29(金)

夜勤に行く日の夜に、体がザワザワする変な感じが有りました。

喉も若干、軽〜くイガイガしていたので、エアコンで喉でもやられ、風邪引くと悪いと思い、風邪薬を服用。


深夜、夜勤へ出勤。


8/30(土)

夜勤深夜、2:30頃、何か調子が悪く、体と衣服の当たっている箇所がザワザワして、チョッと調子が悪く、薬飲みました。


6:30頃には回復してきて、熱もなく(薬を服用していたからかも)いつも通りに。


帰宅後、期限切れの、インフルエンザとコロナウイルスの抗原キットで検索しみると、コロナウイルスが陽性。

反応時間待ちに体温を測ると、38.8℃。


今日は土曜日で午前中は医者もやっているので、掛かり付けの内科へ。


受付で話をすると、保険証だけ出して、直ぐに車で待っていて下さい、携帯電話の番号を教えて車へ。


検査が正確だけど結果は明日の方法と、直ぐに結果が分かる抗原キットとどっちにするか?と聞かれ、すぐに方に。


結果は陽性でした😅


薬は、現在の症状に応じた薬を処方するから、症状が悪化したり苦しかったらまた言ってもらって、薬を処方すると。

コロナウイルスの薬は高いので、苦しくなければ必要無いけど、直ぐに楽になりたければ処方しますと言うので、要りません!と。


待機期間をWEBで検索すると、発症した日を0日、翌日が1日目、5日間待機期間、もしくはプラス熱が下がった日の翌日も休み、その次の日から社会復帰らしい。


私の場合は、

8/30(土)が0日

8/31(日)が1日目

9/4(木)が5日目

9/5(金)から社会復帰

となるのかな?


会社に迷惑をかけてしまいました。

2025/8/25(月)


1日目今日から2泊3日で、尾瀬戸倉に車を停めてバス移動して、鳩待峠、尾瀬ヶ原、見晴で一泊、尾瀬沼で二泊、三平峠、一ノ瀬へ下山しバス移動で、尾瀬戸倉へとトレッキングしたいと思います。

 

足腰悪く、両膝を2回ずつ手術して、股関節も悪いジジイですが、尾瀬行く練習に弥彦山634mを3回登山して、トレーニングしてきました。

 

更に、普通!?の方の半分の工程を、1日分にしてハイキングに行きます。


とても長いブログとなります。

 

0:45起床

1:15出発

4:45尾瀬戸倉第一駐車場到着

(ガソリン入れる為に遠回り😅)

 


尾瀬戸倉第一駐車場

駐車場はガラガラです

鳩待峠行きのバスの始発は、6:30。

乗車券の購入は、6:00から。

それまで着替えたりパン食べたりしてました。

 

尾瀬戸倉第一駐車場は、ガラガラでした!

バスの始発が6:20で、人数がまとまり出発!

 


鳩待峠、駐車場

鳩待峠、駐車場から登山口へ向かいます。

満車のバスの中央席で、くねくね道を揺られ650頃、鳩待峠で下車。


鳩待峠

左側の建物は、間もなく営業を開始する、星野リゾートのLUCYかな?

鳩待峠、登山口

入山スタート!

 


森に朝日が差し込み、とても綺麗です。

山ノ鼻へ下る登山道

山ノ鼻へ到着

山ノ鼻、分岐

ひたすら下りていく登山道。

濡れている木道は、噂通り滑る!

山の鼻へ1時間で下り、尾瀬ヶ原へ。

 


尾瀬ヶ原入り口の看板

尾瀬ヶ原入り口

尾瀬ヶ原キター😆

至仏山、山ノ鼻方面を望む

燧ヶ岳を望む

池塘

最高のお天気、暑い

雨が降る前に、見晴まで着きたい。

 


逆さ燧ヶ岳、ビューポイント

牛首分岐

牛首分岐

牛首分岐で一休みでランチパック

至仏山

燧ヶ岳

あちこち見ながら、写真撮影して、ゆっくり進むので、なかなか進まない😅

 

燧ヶ岳と、傷んだ木道

燧ヶ岳と、新旧木道

見晴目前

見晴へ到着、入り口の看板

木道がかなり傷んていて、修復工事もしていました。

 

10時過ぎに見晴へ到着。

 


今日の山小屋、第二長蔵小屋さん

チェックインまで時間が有るので、尾瀬小屋さんでハイボール

宿泊予定の山小屋を通り過ぎ、尾瀬小屋でハイボール😆

幸せだな〜

 


尾瀬小屋さんでハイボールを飲みながら、望む至仏山

去年カミさんと、尾瀬に行こう!と話していたけど、行けませんでした。

二人で来たかった、、、

 

尾瀬は、カミさんと結婚するかしないかの時に、行った想い出の場所。

さみしいけど、とりあえず来れてよかった。

 

ハイボールを飲み終わり、無料休憩所でしばしお昼寝。


お昼寝してたら、具合が悪くなってきて、何かおかしいぞ!?

寝不足、連絡バス酔い、熱中症気味、で空きっ腹にハイボール飲んで、体調不良になったのか!?

 


第二長蔵小屋さんのお部屋からの景色

お部屋の様子

本来は、3人で相部屋予定でしたが、体調不良で個室にして頂きました。

チェックインして部屋で横になっていたら、更に具合が悪くなってきて、ヤバそうなので薬飲んで、相部屋を個室に変更してもらいました。

 

夕食も食べれそうに無いけど、宿のスタッフの方に、食べれなかったらスミマセン!と事情を話しました。

 

お風呂の時間までの合間に横になる、充電しなくてわ!と、ここでスマートウォッチの充電端子の変換プラグを忘れた事に気がつく!(C端子オス-A端子メス)

 

横になっていたら、A端子の充電器借りれば充電出来ることに気が付き、フロントへ借りに行き充電、良かった!

 

お風呂は、男子3人で入れて、備え付けのソープ?で全身洗ってサッパリ。

シャンプーは使えません。

 

湯船につかれる幸せ!

 


夕食

夕暮れ時の山小屋

明日、尾瀬沼へ進む道

体調が良くなってきて、コーラタイム

夕食は、相席で雑談しながら食事!

お一人は、外で持参の夕食をされていました。

 

夕暮れ時、体調も大分回復してきたので、コーラ買って外で飲みました。

 

あちこちの山小屋から、談笑されている声、音が、聞こえてきて、なんか幸せな雰囲気😊

 

スタッフの方に、35〜40年前に、泊まった様な記憶が有るのですが、調べられますが?と聞いたけど、ムリだと、そ~ですよね(^^ゞ

 

カミさんとの泊まった想い出は、封印され、閻魔様の浄玻璃の鏡で確かめるしか無いかな~😅

 

歯磨きは、歯磨き粉OKで、ヒゲも剃っておきました。

 

 

2025/8/26(火) 

 

2日目宿の深夜は、真っ暗闇。

廊下には、センサーライトが有って、所々にライトが点きました。

 

因みに、トイレはウォシュレット付き水洗トイレですが、発電機が止まっていると使えないと聞いていました。

 

深夜たまに目が覚めると、外を見ていましたが、2時頃に星空が見えました。

 

就寝中の宿内でしたので、外には行きませんでしたが、綺麗なんでしょうね~



軽く霧が立ち込め

間もなく朝日が登る

朝食前に、尾瀬ヶ原を見に行く。

 

朝食が6時から、皆さん食べて間もなく出発していました。

 

私は7時過ぎに出発。

 


白砂湿原かな?
見晴から、結構な白砂峠を越え、チョッと開けた

沼尻、尾瀬沼へ到着




尾瀬沼方面へ森の中、登りの道を進みました。

クマ、怖いですね~😅

 

黒っぽい物を見ると熊だっ!ってビビってしまう小心者😅

 

白砂峠を登って下って、濡れて滑りやすい木道にもビビりながら、やがて開けると尾瀬沼が見えました。

 


沼尻、休憩所

沼尻から尾瀬沼

標高1600m?の大きな湖?沼!スゴいな。

 

浅湖湿原、大江湿原、釜ッ堀の分岐

尾瀬沼方面

浅湖湿原方面

ご結婚される?された?方の撮影中

大江湿原方面への分岐で、ランチパックを食べてたら、結婚される方?の写真撮影が有りました!

 


大江湿原、分岐にて、引き返します

大江湿原を散策して戻り、今晩の宿地へ向かい到着。

 

お天気は良い予報に変わりましたが、風が吹き雲がわいてくると、夕立来そうな雰囲気😅

 


釜ッ堀への分岐

尾瀬沼ビジターセンター
入館し(無料)尾瀬の勉強

今日の宿泊所山小屋、長蔵小屋さん

燧ヶ岳


カフェした、長蔵小屋さん別館の喫茶

りんごタルトとカフェオレ

宿地を散策して、長蔵小屋別館でカフェタイムしました😊

 


ここ最高でした!
30分位、見惚れていました

チェックインまで更に散策していたら、湖畔?沼畔?のスゴクいい場所見つけて、コーラタイム!

 

一泊二日でも行けるルートですが、ゆっくり回ると急がなくて良いので、ジジイには丁度良いですね(^^ゞ

 


今晩お世話になる長蔵小屋さん

部屋から望む

相部屋希望でしたが、お客様が少なく、個室となりました

チェックイン時間となり宿へ。

相部屋希望でしたが、空いていて私1人でした。

今の時期は空いているんですね。

 


相部屋

共用スペースから望む尾瀬沼

お風呂はまだですが、着替えてファブリーズメンズ消臭をスプレー。

体は水で絞ったタオルで清拭。

 

部屋の窓に網戸が無いので、ハイボール買って、外へ涼みに14:30(^^)

 

風が気持ち良い!

 

行く前は、ヤマテンでBだのCだので、キャンセルしようかとも思っていましたが、行動時は晴れて良かったな(^^ゞ

 

午後からは雨や雷鳴も!

 

お風呂の放送が有り、皆さん入りに行く音が聞こえたので、30分位遅らせて入りに。

入れ替わりで、私一人占めとなりました(^^ゞ

温冷浴して、水が超冷たい!

脚や、足裏も痛くなった、股関節や、左側お尻のホッペも、腰も、肩も、何とか回復して欲しい!

体ボロボロやん😅

 


夕食

夕食会場へ、1人のお客様と相席で、私と二人でした。

 


夕食後、尾瀬沼を見ながら飲むコーラ

雨降りそうな大江湿原方面

とても気持ち良い

食後は、宿にコーラが無いと言うので、別館の喫茶店?へコーラを買いに行き、尾瀬沼のイイとこで風に吹かれ、コーラを飲みながら沼を眺める。

 

宿に戻ったら、売店に明かりが点いていたのを発見、閉店5分前で眺めて、長蔵小屋オリジナルのティッシュケースを購入。

 

後は部屋に戻って、マッタリして寝るか!

 

近くの部屋に、元気な男の子の居る家族連れが泊まっているので、賑やかだ!

一番良い時ですね〜(^^)

 

因みに私は、他人のイビキ、歯ぎしり、子供の泣き声、騒ぎ声等、問題ナシです(^^ゞ

 

 

2025/8/27(水)

 

今日は下山して帰路に着きます。

 

深夜、トイレに4回も行ってしまった😅

相部屋でしたが、1人で良かった!

 

深夜の廊下は、非常照明?が点いていて、ライト無しでも歩けましたが、トイレの中はライト必要でした。

 


朝方、部屋からの景色

朝5時頃になると、他の部屋の方々が動き出します。

 

今日も晴れて、3日間晴れ☀️良かった。

 

朝食を昨日の一人旅の方と一緒に食べ、道中の無事を祈る!



食後のコーヒー


朝日が登る

尾瀬沼、大江湿原方面

尾瀬沼、燧ヶ岳方面

尾瀬沼

尾瀬沼と燧ヶ岳

歯磨きして、身支度整え、昨日のビューポイントへ。

 

戻って、チェックアウト!

 

宿のスタッフの方々へ、お世話になりました(^^ゞ

 

宿の前で、クマ鈴、熊スプレー、ヤマレコアプリ、コンパスアプリ、スマートウォッチのハイキングアクティビティアプリのスタートを一気に行う😅

 

歩き出しますが、朝の森は熊さんが怖いですね~

 


尾瀬沼と燧ヶ岳

尾瀬沼と燧ヶ岳

この間NHKBSの羅臼岳登山の番組で、ガイドさんが「ポイ、ボーイ!」って叫んでいたのを思い出し、自分も叫んでみた(笑)

 


三平峠、看板

三平峠、ベンチ

見通しの悪い所で、「ポイ、ボーイ!」って叫んで、熊に人間の存在を知らせ、熊の逃げる時間を与えて、バッタリ事故を防ぐ、だったかな(^^ゞ

 

叫ぶ文句はどうあれ、やっている人居るのかな〜😅

 

一ノ瀬までの登山道は、私を追い抜く人が1人、すれ違う方が6〜8人位だったかな。

 

この道一ノ瀬から登ると大変と言うか、弥彦山登山の感じですね!

 

練習していて良かったな〜(^^ゞ


一ノ瀬の登山口へ到着

一ノ瀬のシャトルバス

一ノ瀬駐車場から登山口方面を望む

宿を出発したのが7:15頃

三平峠に7:45頃

一ノ瀬に8:57頃だから、宿から一ノ瀬までのコースタイムは、1時間40分程でした。

 

とてもゆっくりと登って下ってきましたが?宿のオッチャンの3時間弱かな?って言っていたので、早く着いてラッキーでした(^^)

 

一ノ瀬から大清水までのシャトルバス出発3分前に到着し、運転手さんに、後3分で出るよ!乗るかい?と乗ります!

1000円でした。

 

運転手のオッチャン、尾瀬の観光者が年々減っていると言っていました。

 


大清水駐車場

大清水休憩所

大清水から一ノ瀬方面を望む

大清水のバス停

大清水に着いて、戸倉までのバス時間が、1時間チョイ有り、ランチパック食べて、ノンビリベンチで横になりました(^^ゞ

 

お昼頃なら、食堂で食事もイイね。

 


大清水、戸倉まで乗車するバス



バスが来て、戸倉まであっという間。Suicaも使えました。

 


尾瀬戸倉第一駐車場を望む

戸倉第一駐車場でバスを下り、後は帰るだけ。

 

駐車場の車は、出発前と同じく、ガラガラでした。

 

ササッと着替えて、沼田ICまでの途中で、花咲温泉♨️で汗を流しました。

 

後は、高速乗って家へ!

 


道の駅、尾瀬かたなし、で、花豆ソフトクリーム

花咲の湯で汗を流す

今年は秘湯やら尾瀬やら行きましたが、今回の尾瀬で、去年カミさんと行こう!と話していた場所は、おおよそ行きました。

とりあえず尾瀬、結婚する前の恋人だった頃のカミさんと、結婚するかしないかの頃、一緒に行った尾瀬てした。

カミさんと歩きながら、色々と話していて、景色も何も覚えてない。

尾瀬を歩いて、一緒になるかと!?と決めた様な、、

 

去年、もう一度、尾瀬に行こうと話していたけど、二人で行けなかった尾瀬。

その時泊まったかもしれない山小屋は、確認出来ませんでしたが、多分、第二長蔵小屋さんに間違いないだろう。

 

とりあえず、亡きカミさんに、行って来たよ!って、話たいと思います😊

 

カミさんの、枕元で使っていたテレビを修理しました。




HDMI端子の調子が悪く、基板交換となりました。


購入1年以内で、保証修理でした。




GooglePixel10ProXLへ、機種交換。




Xiaomi の、11から13に数ヶ月前に機種交換していましたが、どうも調子が悪い。


色んなアプリを動かし過ぎていて、キャパオーバーなのかもしれません?


モトローラにしようと思いましたが、失敗したくないので、一気にGooglePixelにする事にしました。


Android使うなら、GooglePixel!と言われるので、現役引退前に購入。


これでダメなら、どうしょうもない。


年季暮らしで、ほそぼそと生活始めたら、中華スマホに戻りたいと思います(^^ゞ

Insta360 go 3sを導入しました。




旅?から帰宅後、晩酌しながら楽しみたいと思います(^^ゞ




尾瀬行く前日に届いた!

使い方分かりませんが、撮影してこよう!


Insta360 X4は、スノボを頑張っている家族に差し上げましだ(^^)


1つ残念なのは、、注文した数時間後に割引になった事です😅

今回で、尾瀬行く練習の為に、弥彦山登山は3回目です。


今回登って、脚や股関節の調子を見ながら、尾瀬に行くか最終決断したいと思います。
遭難だけは避けなければ!

遅番明けで、目覚ましアラームも効かないくらい寝坊したけど、ギリでバス乗車!

チョッと考え事をしていて、降りる停留所でバスが停車して気が付き、降りる。
乗車する人が居なかったら、降りれないところでした!


弥彦駅

無事に弥彦駅で下車。


弥彦駅前から弥彦山を望む

8:23、弥彦駅から登山開始!


弥彦山山頂

9:53?頂上到着、参拝。


チョッと曇り空

アンテナ色々

雨降りそうな

10:03下山開始。
11:23?弥彦駅到着、下山完了!

コース

弥彦駅前より弥彦山を望む

上着を着替え、ボディーシートで清拭してサッパリ。

早く駅に着いたので、電車で帰れます(^^)

11:48弥彦線吉田行き乗車。
今回も、新潟周りで、吉田駅で越後線新潟行きに乗車して新潟へ向かいます。
新潟駅からバスで帰ります😊

5分、10分早く駅に着けたおかげで、帰宅が2時間も早く帰れます(^^)

今日は夕方に、弔問に行くので助かります!

帰宅後、ストックとシューズを洗い、シャワーして、洗濯して、ストレッチ!

チョッと時間が掛かってしまい、夕方ラッシュを避けるため、高速で弔問に向う。

お世話になっているショップさんの、スタッフの方が亡くなられてしまいました。

心よりご冥福をお祈りいたします

ホームルーターの調子が悪いのか、楽天SIMが悪いのか分かりませんが、評判の良いホームルーターへ交換しました



全然違います!

とても調子が良くなりました(^^ゞ

今日も、月末に予定している、尾瀬行く練習に、弥彦山登山です。 

前回登った後、1週間はビッコでしたが、今回はどうなるか? 

股関節の痛み、左脚の筋肉の突っ張り感、膝の不安定さを見極み、尾瀬行きをキャンセルするか様子をみたいと思います。 


 恵みの雨が続いていた地元新潟ですが、昨日から晴れてきて、今日も晴れか曇りで良好な天候。 

日陰はぬかるみも有るかな? 


 バスと電車を乗り継ぎ、途中パンを食べ、弥彦駅へ。 


弥彦駅にて

陽射しが弱く曇りっぽいお天気で良さげ

駅を出て、ヤマレコとコンパスとスマートウォッチのハイキングモードをオンして出発!8:23 


登山口

お盆休みも有り、登山道は結構人が居ました。 


景色が良い

佐渡が、見えるかなぁ

田ノ浦海岸かな?

アジサイは終わりそうでした



9:57山頂到着
参拝しようと思ったら、神主さんが来て、これからお祀り?するので、参拝する方は、お先にどうぞ!と。




 先に、参拝させてもらい、神主さんのお祀りを他のギャラリー!?の方々と拝見し、神主さんの導きで、一緒に参拝しました。 


よく聞こえませんでしたが、御供物?を、毎日お祀りして、皆さんの幸せ?と言ったか健康?と言ったか、を願っているそうです! 

参拝方法がチョッと違ったような?
最初が二礼四拍手一礼
最後が一礼四拍手二礼
だったかな? 


 大変貴重な体験をさせて頂きました(^^ゞ


海側からの雲の流れが速い!

 10:23下山開始! 




登ってくる方も、下る方も、結構いらっしゃり、抜いたり追い抜かれたり、すれ違いで待ったり、賑やかでした(^^)
トレランかな?そんなっぽい方々も、結構いらっしゃいました。 


私はもっと体重を減らして、膝と股関節の負担を減らさなくてないけませんね(^^ゞ 


無事に登山口まで下山し、ストック、虫除けなどザックへ片付け、駅へ向う。


 途中で、前回立ち寄ったお店で、カレー豆を購入しました。 

冷えたビールが目に付き、買うかとても悩みましたが、我慢(笑) 


運転しないから飲んでも良いのですけどね(^^ゞ 




 11:57下山完了、弥彦駅到着! 


ヤマレコとコンパスの下山完了をタップ、スマートウォッチのハイキングアクティビティをストップして、家族へ安否連絡入れて、下山完了! 


 ベンチで上着を着替えながら、ウェットティッシュで身体を清拭! 




 ご褒美に、自販でレモンスカッシュを購入! 

グビグビ、ブハァ〜😆 

最高(^^) 


 登りも下山も、約1時間半かな。 


前回の様な、下りで、足や脚がつるようや感じも有りませんでした! 

股関節は調子が悪いままですが、筋力が付いたかな(^^ゞ 


 月末の尾瀬に、行けそうな気がしました(^^ゞ 




 弥彦駅前からやひこ号ビジョン吉田行きに乗り、吉田駅へ。 


今日は、新潟駅まで行って、そこからバスで地元のバス停まで帰ろうと思います😊 


吉田駅から越後線新潟行きに乗車し、寝落ち(笑)

 新潟回りで移動は、混みますね😅 


 新潟駅で下車しバス停を目指しますが、全て東口に統一したとの事で、東口へ。


 改札を出て、東口ではバス停の番号で、正面、左右出口で案内されていて、ヤフー乗り換え案内の12番バス停側へ右(南口側)へ下りる。 


12番バス停に停まりそうなバスの電光掲示板に、水原、瓢湖行きの文字。

ギリギリバスに乗り込み、セーフでした。 


 実はこのバスは、電車で吉田駅から東三条行きに乗って亀田駅で降りる路線で行っても、亀田駅西口バス停で乗ります。


 今回の新潟駅経由で帰ると、132円多くかかりますが、乗り換え少なく、車内の冷房に当たっていられます(^^ゞ 


 免許返納に向け、公共交通機関の乗り降り、乗り継ぎに慣れなくてはな(^^ゞ 


 バスに乗車すれば、自宅近くの、最寄りバス停まで自由時間です(^^) 


 自宅近くのバス停で下車して、徒歩で帰宅。 


 この後、家族と会食予定でした(^^) 





 備忘録

往路 交通費1358円 

6:00最寄りバス停、万代シティ行き乗車 

6:26亀田駅西口下車(500円) 

6:53亀田駅 2番線信越本線長岡行き乗車 

7:32東三条駅 3番線下車 

7:36東三条駅 2番線弥彦線吉田行き乗車 

7:58吉田駅 3番線下車 

8:06吉田駅 1番線弥彦線弥彦行き乗車 

8:14弥彦駅下車(858円) 



 復路 交通費1402円 

12:34弥彦駅前バス停やひこ号ビジョン吉田行き乗車 

13:12吉田駅前バス停下車(100円) 

14:00吉田駅 5番線越後線新潟行き乗車 

14:55新潟駅 5番線下車(682円)
新潟駅東口、12番乗り場へ右側南口へ下りてバス停へ 

15:07新潟駅前バス停12番亀田線水原、瓢湖前行き乗車 

15:55最寄りバス停下車(620円)


今日は、今月末に行く尾瀬の練習の為、弥彦山登山に行きます。 


 今回は、尾瀬行きに備え、ヤマレコの「テーム安全登山」保険に入っていました。 

因みに、保険に入ったら、ヤマレコのプレミアムプランに3ヶ月無料加入となりました。 

「コンパス」で、登山届けも提出しました。 

現役引退間際の足腰悪いジジイなので、本格的な登山はするつもりはありませんが、登山の入り口位は楽しめればと、少しずつやってみたいと思います(^^) 


ザック16L
カミさんのロードバイクやトレッキング用に購入していた物なんです。

 ザックは16L 

ストック持って
ファーストエイドキット、ヘッデン、雨具、着替半袖、行動食(ランチパック、カロリーメイト、グミ、ラムネ菓子、スティック塩羊羹)、アクエリアス(現地調達)、冷感タオル、その他
ウェアは、昨日ワークマンで購入した、長袖長ズボンで行きます。 


弥彦駅、到着

 バス停からバスに乗車し、電車を乗換え弥彦駅へ。 


弥彦駅

弥彦駅でシューズのヒモを締め直し、スマホアプリの、ヤマレコとコンパスの登山開始ボタンを押す。 


スカイツリーと同じ高さの標高634mです


ロープウェイが見える!
因みに、ロープウェイでも山頂へ行けます(^^)

スマートウォッチは、ログ取りで、アクティビティの登山と、ヤマレコの登山をスタート。(8:19) 


スマートウォッチは、ヤマレコのアナウンスは適切でしたが、ログ取りのスマートウォッチメーカー(中華)アプリのアナウンスが、ダメダメでした😅


登山口

1合目、階段状の所が多い

四合目

五合目

里見の松、気温34度😵‍💫

里見の松から望む

9合目だ!

田ノ浦海岸かな?

アジサイは、上の方しか咲いていませんでした。

最高の眺めだ

弥彦山は、ほとんど階段で、辛いっすね😅 


頂上、手前

彌彦神社御神廟(やひこじんじゃごしんぴょう)
もうチョイだ

10:19丁度2時間で山頂の神社に到着!
神社に参拝し、チョッと休憩しながら眼下を眺め下山開始。(10:22) 


参拝しました(^^ゞ
彌彦神社祭神「天香山命(あめのかごやまのみこと)」と、姫神「熟穂屋姫命(うましほやひめのみこと)」が祭られているとの事。

後ろを振り返らず、ひたすら登ってきましたが、下山し始めると、素晴らしい景色に、しばし見惚れる。


下山は、脚にダメージがきますね!
少しずつ左脚がつりそうににってきて、途中ストック出して下りる。 


疲労からか、シューズが地面に引っかかったりするから、転倒に注意だ!


骨切り術した右脚の膝関節から、ビキビキと聞いたこと無い様な音がするので、かなりの負担が掛かっているんだろうな。


登山系は、楽な所しか登らない方が良さそうに思う。

私に残された時間は、少ないと実感しました。


左脚もつりそうで、小休憩しながら下る。


高齢の方が、疲労や、脚がつって救助されるニュースを思い出すが、絶対にされなければ。


1合目の所で、つる寸前!チョッと休憩して、なんとか収まった所で下山開始。


登山道入り口を抜け安堵、良かった。


弥彦神社街を歩いていたら、まんじゅう屋さんの店先に、カレー豆を見つけ購入!ラッキー(^^ゞ


弥彦駅の脇に、足湯があった!

弥彦駅に到着、下山完了!
ヤマレコとコンパスの、下山完了通知をタップして、家族にも安否連絡して、一安心。

ご褒美(笑)

 11:52?頃弥彦駅へ下山完了(^^)

弥彦駅前バス停脇で、上着を着替えボディーシートで清拭してスッキリ。 


マイクロバス、グルグル回っているそうです。

12:34弥彦駅前バス停から、くる~んバスやひこ号乗車。


吉田駅には、13:12頃着いて、電車乗れます!と運転手さんのアナウンス有りました! 


吉田駅手前、バスの中で、まさかの脚つった!?

 イテテテ😵 



吉田駅にて

吉田駅で、バスをビッコで下車(笑)して、電車に乗換え。


 もう一本、水分購入しました(^^ゞ

電車の中でも、あしつりそうでヤバかったが、落ち着いた😅


 下車駅を亀田駅で降りて、バスに乗換え自宅近くのバス停まで帰ろうかと思ったが、脚や足がつりそうなヤバい状態でしたので、新津駅で下車して電車で水原駅に向かい、自宅まで徒歩で帰宅しながらリカバリーを狙ってみた。 


 新津駅ではホームで乗り換え待ち。
暑いが、風が吹いていて良い感じでした(^^)



水原駅

 新津駅から水原駅へ電車で移動し、徒歩で帰宅しました。 


脚や股関節が痛くて、ゆっくりしっかり歩いて帰りました。 


 帰宅後、ザック、サコッシュにファブリーズ史上最強消臭除菌をスプレーし、風に当てました。 

ストックの先端は、水洗い。 

シューズは、軽く水洗いして、消臭スプレーして風に当てました。 


 脚や足がこわばり、筋肉痛的痛み、可動域の減少、辛い😅 


こんなんで、尾瀬に行けるのだろうか?


 年をとったってことなんだろうな。 



登山ログからリライブ


 備忘録

〈行き〉 

6時バス乗車(500円) 

6:26亀田駅西口下車 

6:53亀田駅 2番線信越本線長岡行き 

7:32東三条駅 3番線下車↓すぐ隣 

7:36東三条駅 2番線弥彦線弥彦行き乗車
7:58吉田駅 3番線下車 

8:06吉田駅 1番線弥彦線弥彦行き乗車 

8:14弥彦駅下車(858円) 


 交通費行き、1358円。 


 〈帰り〉 


12:34弥彦駅前バス停からぐる〜んバスやひこ号に乗車(前払い100円) 

13:12吉田駅着下車 

13:32吉田駅 4番線弥彦線東三条行き乗車 

13:51東三条駅 0番線下車 

14:05東三条駅 1番線信越本線内野行き乗車 

14:17新津駅 4番線下車 

15:17新津駅 2番線羽越本線酒田行き乗車 

15:28水原駅 番線下車(858円) 

徒歩で帰宅 


 交通費帰り、958円



今回は、会社でお世話になった方の定年退職で、激励会に出席する傍ら、30年前に研修した会社へのご挨拶と、その際お世話になった方と一杯飲んで、空き時間で善光寺へ行こうと思っております😊


2025/07/24(木)

夜勤明けで、ジョグしてシャワー浴びて洗濯して、車で長野へ出発。


現地へ着き、研修でお世話になった会社へ、手土産持ってご挨拶へ。


昔と勝手が違い、言う事言って、手土産置いて、そそくさと退散(^^ゞ


30.年も経つと、知っている人も居ないし、会社もわけ分からなくなっていて迷子になるわ、ただの、何このジジイ!?状態でした(笑)


時間的に予約を取った宿のチェックイン時間で到着!






早速、大浴場へ。


駅前で、電車利用が超便利でした

この後、こちらの地元の、お世話になった方とご一緒しての、一杯へ(^^ゞ




楽しい時間を過ごし、代行で送迎しながらホテルへ。

チョッとマッタリして就寝。


2025/07/25(金)

今日は、お世話になった方の、定年退職激励会が夜に有ります。

その前に、善光寺へ観光に行きたいと思います。


早朝、目が覚め、ジョギングしようと窓の外を眺め、昨日の代行の運転手さんが、熊が出まくっている!と言っていたのを思い出し、走るの止めた😅


普通に起床し、朝食後、長野電鉄で長野駅へ。


930円、切符販売機で、コード決済出来ないであたふたしていると、通りがかりの方が助けてくれた!


ホントに、ただのジジイだ😅






仁王門かな

長野駅からは、バスでSuicaを利用し、善光寺大門で下車。


仲見世

仲見世の通りを歩き、観光地は朝早くが空いててイイね。


山門

山門

本堂

本堂
お戒壇めぐりもして、極楽の錠前も探り当てられました(^^ゞ

忠霊殿

忠霊殿

忠霊殿

経蔵
輪蔵も回してきました
一回転させると、一切経を読んだと同じ功徳が得られるそうです(^^ゞ

山門
山門へ戻り(順路通りに参拝しました)中へ入って、上から撮影。
中は撮影禁止ですが、外は撮影出来ます。

山門の上から撮影

大勧進
大勧進で御朱印を頂き、厄年の除災祈祷を申込み。

除災祈祷までの空き時間に回る

大勧進への門

大勧進の門の前の放生池の蓮

アチラコチラの寺院へ参拝する度に、浄銭箱にお賽銭を入れるから、かなり浄銭しました😅


だいたい見る所、参拝する所をまわり、厄年のお祓いをやっていたので、お祓いして頂きました。




お祓い後、会社へのお土産を買って、電車で宿へ向かいます。


仲見世
賑わって来ました。

目に付いたお店の、濃厚抹茶ソフトクリーム


駅へと向う道筋に、寺院?が沢山有りました

あちぇ〜
後ろに見えるは、山門かな。
仁王門だな!?

長野電鉄バスかな?
Suica利用可でした。

バスから望む街並み
灯籠みたいなのは、街灯でしょうか?
夜にも来てみたいと思いました。

宿へ到着し、大浴場がまだでしたので、チョッと旅ランへ出発!




宿の近くに、「めぐり逢いの丘」ってのが気になって、そこへ向かって走り、宿へ戻りました。


めぐり逢いの丘

めぐり逢いの丘

めぐり逢いの丘

最愛の人に、いつかきっと逢える!そんなパワースポット!?でした😙


宿へと向う道筋に、熊注意看板!
怖っ!!

宿へ戻って来ました
暑かった〜

宿で、大浴場へ、洗濯して、激励会出席まで部屋でマッタリタイム(^^ゞ


洗濯が終わって、準備して、また長野方面へ向かい権堂駅で下車、激励会会場へ。


権堂駅(地下に駅が有りました)
権堂駅を降り、地上へ出て、直ぐの信号をアーケード街を潜って会場へ向かいました。

激励会会場へ到着

お偉いさんが大勢いる会なので、場違いな感有り有り😅


途中で、主賓の思い出話しや、何か一言タイムが始まり、指名されてしまい、たどたど😅


激励会は、どんどん盛り上がり、1次会は終了し、二次会へと繋がっていきました!


私は、1次会で失礼して、電車で宿へ!


権堂アーケード街をくぐり、権堂駅へ向う。
夏!お祭り!って感じで、雰囲気抜群でした。
ストリートバンド?っていうのかな?も有りました。

他にも、30年前にお世話になった方とも話せ、人生最後になるだろうからと、感謝とお礼も伝えられ、ホントに良かったな(^^ゞ


2025/07/26(土)

早朝、目が覚め、ジョギング行くか!と思いながらも、二度寝(笑)




普通に起きて朝風呂、朝食後、帰路につきました。


今回は、私の終活の様な意味合いも有りました。


体力的にも気力的にも、何時現役引退するか分からないのでね(^^ゞ