2025/8/25(月)
1日目今日から2泊3日で、尾瀬戸倉に車を停めてバス移動して、鳩待峠、尾瀬ヶ原、見晴で一泊、尾瀬沼で二泊、三平峠、一ノ瀬へ下山しバス移動で、尾瀬戸倉へとトレッキングしたいと思います。
足腰悪く、両膝を2回ずつ手術して、股関節も悪いジジイですが、尾瀬行く練習に弥彦山634mを3回登山して、トレーニングしてきました。
更に、普通!?の方の半分の工程を、1日分にしてハイキングに行きます。
とても長いブログとなります。
0:45起床
1:15出発
4:45尾瀬戸倉第一駐車場到着
(ガソリン入れる為に遠回り😅)

尾瀬戸倉第一駐車場

駐車場はガラガラです
鳩待峠行きのバスの始発は、6:30。
乗車券の購入は、6:00から。
それまで着替えたりパン食べたりしてました。
尾瀬戸倉第一駐車場は、ガラガラでした!
バスの始発が6:20で、人数がまとまり出発!

鳩待峠、駐車場

鳩待峠、駐車場から登山口へ向かいます。
満車のバスの中央席で、くねくね道を揺られ650頃、鳩待峠で下車。

鳩待峠

左側の建物は、間もなく営業を開始する、星野リゾートのLUCYかな?

鳩待峠、登山口
入山スタート!

森に朝日が差し込み、とても綺麗です。

山ノ鼻へ下る登山道

山ノ鼻へ到着

山ノ鼻、分岐
ひたすら下りていく登山道。
濡れている木道は、噂通り滑る!
山の鼻へ1時間で下り、尾瀬ヶ原へ。

尾瀬ヶ原入り口の看板

尾瀬ヶ原入り口

尾瀬ヶ原キター😆

至仏山、山ノ鼻方面を望む
雨が降る前に、見晴まで着きたい。

逆さ燧ヶ岳、ビューポイント

牛首分岐

牛首分岐

牛首分岐で一休みでランチパック

至仏山

燧ヶ岳
あちこち見ながら、写真撮影して、ゆっくり進むので、なかなか進まない😅

燧ヶ岳と、傷んだ木道

燧ヶ岳と、新旧木道

見晴目前

見晴へ到着、入り口の看板
木道がかなり傷んていて、修復工事もしていました。
10時過ぎに見晴へ到着。

今日の山小屋、第二長蔵小屋さん

チェックインまで時間が有るので、尾瀬小屋さんでハイボール
宿泊予定の山小屋を通り過ぎ、尾瀬小屋でハイボール😆
幸せだな〜

尾瀬小屋さんでハイボールを飲みながら、望む至仏山
去年カミさんと、尾瀬に行こう!と話していたけど、行けませんでした。
二人で来たかった、、、
尾瀬は、カミさんと結婚するかしないかの時に、行った想い出の場所。
さみしいけど、とりあえず来れてよかった。
ハイボールを飲み終わり、無料休憩所でしばしお昼寝。
お昼寝してたら、具合が悪くなってきて、何かおかしいぞ!?
寝不足、連絡バス酔い、熱中症気味、で空きっ腹にハイボール飲んで、体調不良になったのか!?

第二長蔵小屋さんのお部屋からの景色

お部屋の様子

本来は、3人で相部屋予定でしたが、体調不良で個室にして頂きました。
チェックインして部屋で横になっていたら、更に具合が悪くなってきて、ヤバそうなので薬飲んで、相部屋を個室に変更してもらいました。
夕食も食べれそうに無いけど、宿のスタッフの方に、食べれなかったらスミマセン!と事情を話しました。
お風呂の時間までの合間に横になる、充電しなくてわ!と、ここでスマートウォッチの充電端子の変換プラグを忘れた事に気がつく!(C端子オス-A端子メス)
横になっていたら、A端子の充電器借りれば充電出来ることに気が付き、フロントへ借りに行き充電、良かった!
お風呂は、男子3人で入れて、備え付けのソープ?で全身洗ってサッパリ。
シャンプーは使えません。
湯船につかれる幸せ!

夕食

夕暮れ時の山小屋

明日、尾瀬沼へ進む道

体調が良くなってきて、コーラタイム
夕食は、相席で雑談しながら食事!
お一人は、外で持参の夕食をされていました。
夕暮れ時、体調も大分回復してきたので、コーラ買って外で飲みました。
あちこちの山小屋から、談笑されている声、音が、聞こえてきて、なんか幸せな雰囲気😊
スタッフの方に、35〜40年前に、泊まった様な記憶が有るのですが、調べられますが?と聞いたけど、ムリだと、そ~ですよね(^^ゞ
カミさんとの泊まった想い出は、封印され、閻魔様の浄玻璃の鏡で確かめるしか無いかな~😅
歯磨きは、歯磨き粉OKで、ヒゲも剃っておきました。
2025/8/26(火)
2日目宿の深夜は、真っ暗闇。
廊下には、センサーライトが有って、所々にライトが点きました。
因みに、トイレはウォシュレット付き水洗トイレですが、発電機が止まっていると使えないと聞いていました。
深夜たまに目が覚めると、外を見ていましたが、2時頃に星空が見えました。
就寝中の宿内でしたので、外には行きませんでしたが、綺麗なんでしょうね~

軽く霧が立ち込め

間もなく朝日が登る
朝食前に、尾瀬ヶ原を見に行く。
朝食が6時から、皆さん食べて間もなく出発していました。
私は7時過ぎに出発。

白砂湿原かな?
見晴から、結構な白砂峠を越え、チョッと開けた

沼尻、尾瀬沼へ到着

尾瀬沼方面へ森の中、登りの道を進みました。
クマ、怖いですね~😅
黒っぽい物を見ると熊だっ!ってビビってしまう小心者😅
白砂峠を登って下って、濡れて滑りやすい木道にもビビりながら、やがて開けると尾瀬沼が見えました。

沼尻、休憩所

沼尻から尾瀬沼
標高1600m?の大きな湖?沼!スゴいな。

浅湖湿原、大江湿原、釜ッ堀の分岐

尾瀬沼方面

浅湖湿原方面

ご結婚される?された?方の撮影中
大江湿原方面への分岐で、ランチパックを食べてたら、結婚される方?の写真撮影が有りました!

大江湿原、分岐にて、引き返します
大江湿原を散策して戻り、今晩の宿地へ向かい到着。
お天気は良い予報に変わりましたが、風が吹き雲がわいてくると、夕立来そうな雰囲気😅

釜ッ堀への分岐

尾瀬沼ビジターセンター
入館し(無料)尾瀬の勉強

今日の宿泊所山小屋、長蔵小屋さん

燧ヶ岳

カフェした、長蔵小屋さん別館の喫茶

りんごタルトとカフェオレ
宿地を散策して、長蔵小屋別館でカフェタイムしました😊

ここ最高でした!
30分位、見惚れていました
チェックインまで更に散策していたら、湖畔?沼畔?のスゴクいい場所見つけて、コーラタイム!
一泊二日でも行けるルートですが、ゆっくり回ると急がなくて良いので、ジジイには丁度良いですね(^^ゞ

今晩お世話になる長蔵小屋さん

部屋から望む

相部屋希望でしたが、お客様が少なく、個室となりました
チェックイン時間となり宿へ。
相部屋希望でしたが、空いていて私1人でした。
今の時期は空いているんですね。

相部屋

共用スペースから望む尾瀬沼
お風呂はまだですが、着替えてファブリーズメンズ消臭をスプレー。
体は水で絞ったタオルで清拭。
部屋の窓に網戸が無いので、ハイボール買って、外へ涼みに14:30(^^)
風が気持ち良い!
行く前は、ヤマテンでBだのCだので、キャンセルしようかとも思っていましたが、行動時は晴れて良かったな(^^ゞ
午後からは雨や雷鳴も!
お風呂の放送が有り、皆さん入りに行く音が聞こえたので、30分位遅らせて入りに。
入れ替わりで、私一人占めとなりました(^^ゞ
温冷浴して、水が超冷たい!
脚や、足裏も痛くなった、股関節や、左側お尻のホッペも、腰も、肩も、何とか回復して欲しい!
体ボロボロやん😅

夕食
夕食会場へ、1人のお客様と相席で、私と二人でした。

夕食後、尾瀬沼を見ながら飲むコーラ

雨降りそうな大江湿原方面

とても気持ち良い
食後は、宿にコーラが無いと言うので、別館の喫茶店?へコーラを買いに行き、尾瀬沼のイイとこで風に吹かれ、コーラを飲みながら沼を眺める。
宿に戻ったら、売店に明かりが点いていたのを発見、閉店5分前で眺めて、長蔵小屋オリジナルのティッシュケースを購入。
後は部屋に戻って、マッタリして寝るか!
近くの部屋に、元気な男の子の居る家族連れが泊まっているので、賑やかだ!
一番良い時ですね〜(^^)
因みに私は、他人のイビキ、歯ぎしり、子供の泣き声、騒ぎ声等、問題ナシです(^^ゞ
2025/8/27(水)
今日は下山して帰路に着きます。
深夜、トイレに4回も行ってしまった😅
相部屋でしたが、1人で良かった!
深夜の廊下は、非常照明?が点いていて、ライト無しでも歩けましたが、トイレの中はライト必要でした。

朝方、部屋からの景色
朝5時頃になると、他の部屋の方々が動き出します。
今日も晴れて、3日間晴れ☀️良かった。
朝食を昨日の一人旅の方と一緒に食べ、道中の無事を祈る!

食後のコーヒー

朝日が登る

尾瀬沼、大江湿原方面

尾瀬沼、燧ヶ岳方面

尾瀬沼

尾瀬沼と燧ヶ岳
歯磨きして、身支度整え、昨日のビューポイントへ。
戻って、チェックアウト!
宿のスタッフの方々へ、お世話になりました(^^ゞ
宿の前で、クマ鈴、熊スプレー、ヤマレコアプリ、コンパスアプリ、スマートウォッチのハイキングアクティビティアプリのスタートを一気に行う😅
歩き出しますが、朝の森は熊さんが怖いですね~

尾瀬沼と燧ヶ岳

尾瀬沼と燧ヶ岳
この間NHKBSの羅臼岳登山の番組で、ガイドさんが「ポイ、ボーイ!」って叫んでいたのを思い出し、自分も叫んでみた(笑)

三平峠、看板

三平峠、ベンチ
見通しの悪い所で、「ポイ、ボーイ!」って叫んで、熊に人間の存在を知らせ、熊の逃げる時間を与えて、バッタリ事故を防ぐ、だったかな(^^ゞ
叫ぶ文句はどうあれ、やっている人居るのかな〜😅
一ノ瀬までの登山道は、私を追い抜く人が1人、すれ違う方が6〜8人位だったかな。
この道一ノ瀬から登ると大変と言うか、弥彦山登山の感じですね!
練習していて良かったな〜(^^ゞ

一ノ瀬の登山口へ到着

一ノ瀬のシャトルバス

一ノ瀬駐車場から登山口方面を望む
宿を出発したのが7:15頃
三平峠に7:45頃
一ノ瀬に8:57頃だから、宿から一ノ瀬までのコースタイムは、1時間40分程でした。
とてもゆっくりと登って下ってきましたが?宿のオッチャンの3時間弱かな?って言っていたので、早く着いてラッキーでした(^^)
一ノ瀬から大清水までのシャトルバス出発3分前に到着し、運転手さんに、後3分で出るよ!乗るかい?と乗ります!
1000円でした。
運転手のオッチャン、尾瀬の観光者が年々減っていると言っていました。

大清水駐車場

大清水休憩所

大清水から一ノ瀬方面を望む

大清水のバス停
大清水に着いて、戸倉までのバス時間が、1時間チョイ有り、ランチパック食べて、ノンビリベンチで横になりました(^^ゞ
お昼頃なら、食堂で食事もイイね。

大清水、戸倉まで乗車するバス

バスが来て、戸倉まであっという間。Suicaも使えました。

尾瀬戸倉第一駐車場を望む
戸倉第一駐車場でバスを下り、後は帰るだけ。
駐車場の車は、出発前と同じく、ガラガラでした。
ササッと着替えて、沼田ICまでの途中で、花咲温泉♨️で汗を流しました。
後は、高速乗って家へ!

道の駅、尾瀬かたなし、で、花豆ソフトクリーム

花咲の湯で汗を流す
今年は秘湯やら尾瀬やら行きましたが、今回の尾瀬で、去年カミさんと行こう!と話していた場所は、おおよそ行きました。
とりあえず尾瀬、結婚する前の恋人だった頃のカミさんと、結婚するかしないかの頃、一緒に行った尾瀬てした。
カミさんと歩きながら、色々と話していて、景色も何も覚えてない。
尾瀬を歩いて、一緒になるかと!?と決めた様な、、
去年、もう一度、尾瀬に行こうと話していたけど、二人で行けなかった尾瀬。
その時泊まったかもしれない山小屋は、確認出来ませんでしたが、多分、第二長蔵小屋さんに間違いないだろう。
とりあえず、亡きカミさんに、行って来たよ!って、話たいと思います😊