2025/7/16(水)
今日は、ブロンプトンで、電車輪行して、秘湯へ行って来ました。
去年カミさんと行くつもりだった温泉ですが、頭痛と体調不良で直前のキャンセルで、行けなかった秘湯なんです。
備忘録
6:27水原駅2番線羽越線酒田行き乗車
7:09坂町駅下車
7:23JR米坂線代行バス乗車
9:09今泉駅代行バス下車
9:25今泉駅4番線米坂線米沢行き乗車
9:55米沢駅下車
前日、急に思い出し、代行バスの路線は、乗車券が必要だったこと!!
仕事上がりに、新津駅まで往復乗車券を、購入しに行って来ました😅
行けなくなるところでした😱
朝4:15起床
天気予報は微妙でしたが、今朝から晴れに変わりラッキー。
身支度整え水原駅へ。
足元は、トレッキングシューズです。

電車輪行して、坂町からバス輪行し、今泉駅から電車輪行で米沢駅まで行きます。
代行バスは、2時間弱のトイレ休憩無しで、キビシイ😅
バスでは、運転手さんが、自転車をバスのトランク入れるか聞いてくれましたが、トランク内で自転車を固定する物を持ってきていなかったのと、倒れて、滑って、打つかったりする気がしたので、遠慮しました。
座席の足元にブロンプトンを置くと、足元が狭く、足の置き場が無く、通路に足を投げ出す体勢で、とても辛かったてす。
運転手さんも、大丈夫ですか?と心配して下さいました(^^ゞ

今泉駅でバス下車、電車輪行て米沢駅へ向かいます。
今回、ナビは使わなくても行けそうでしたが、スマートウォッチや、圏外時のナビ不可問題を何とかしたく、考えました。
ヤマレコは、峠駅から宿までのルートは出来そうでしたが、米沢駅から宿はムリっぽい。
ヤフーマップは、圏外は使えない。
自転車ナビタイムは、課金を止めたので(現役引退を備え、無料を優先していきます)ムリっぽい。
グーグルマップは、エリア地図をダウンロードすれば使えると言うので、今回は、グーグルマップと、スマートウォッチで、ナビしてみます。
スマートウォッチは、サイクリングログを違うアプリと同時使用が出来ないみたい?なので、ログはとりません。
後、今回は、バッグをブロンプトン最大?のバッグで、荷物も適当に持ってきた(チェアゼロハイバックも持参)ので、ホームの移動が大変です(^^ゞ
米沢駅から、約31kmほぼ登りの道のり、とても心配です。


アプリの傾斜図?では、ザイルを使わないと登れないほどの急登です💦
米沢駅に9:55到着、西口に出てしまい、東口に戻り😅準備して出発!

熊スプレーを腰に、Bluetoothスピーカーと熊鈴をバッグにセットし、ラジコを鳴らす。
スマートウォッチのナビ画面は、矢印とその距離が表示され、マップ表示はしないようだが、地図さえ頭に入っていれば、矢印と距離だけでも十分と思います。
ヤマレコは、マップ表示対応でした。
10:15過ぎ、走り出しから緩い上り坂、しかも向かい風😅
こりゃ大変だ!
国道13号線から、本格的な山道に入るまでは辛うじて漕げましたが、山道に入るとキツい!!

国道13号線から山道への分岐
車1台通れる程の狭い道、車が来ると道路脇に停まって譲る場面も。

急な下り坂も多々有り、帰りの道のりも押し歩き必須だ!
帰りの宿のチェックアウトを早めないと、電車時間に間に合わないかもと、脳裏をよぎる😅
どんどん進んで、新幹線秘境ポイント?の「峠駅」に、おダンゴが売っているらしく、行きたかったが、険しすげる道のりで、片道わずか600mをアッサリとパス(笑)
ここらへんで、虫のまとわりが酷くなってきたので、虫除けスプレーをしたが、全く!?と言っていいほど効かない😅
山の虫は、強力な虫よけスプレータイプで無いとダメなのか?
先日購入した、市販品最強の虫除けスプレー(ディート30%配合)と、中身を入れ換えて使おうかな!
峠駅への分岐を過ぎると、道は更に急になり、ブロンプトンのフロントバッグの重みに、自転車を押し歩くキツさが加わる。
大平温泉に行った際は、登山並みと考え、トレッキングザックを背負い、空荷の自転車を押していたので、自転車を押すキツさは今回程は無かった。
これも、体験しなければ分からない(私だけ?)事でした😅
間もなくラジコは圏外で鳴らなくなり、スマホ保存の音楽を鳴らし、熊鈴はバッグからサコッシュに付け替え鳴りやすくする。
途中、滑川温泉の分岐を通り過ぎる。
次回は、こちらの温泉も利用してみたいと思います(^^ゞ

まだ、3キロも有るんだ〜!
グーグルマップも、事前にマップダウンロード済みで、たまに表示されない時も有るが、GPS電波の圏外での状態の様で、しばらくすると表示が戻ります。
ものすごい急登、自転車を押して登れないくらいで、大平温泉では無かった、押す腕の筋肉痛も現れてくる始末。
自転車の押し歩きがありそうな場合は、ザック必須と思いました。
でも、こんな押し歩きが必要な旅は、もうしないかも!?とも思うお年頃です。
後ろから来る車の方々は、私を通り過ぎながら、「何、この人!?」と思ってるんだろうなっと思う😅

まだ2キロ〜
道が開けて下り坂になるな!と思ったら見えました温泉宿!


宿が見えました!

宿泊者駐車場

ガードパイプに自転車を固定

急坂を下り、宿宿泊者駐車場のガードパイプに、自転車を固定してバッグを肩にかけ(背負うタイプでは無い)宿までの数百mを歩く。
排気ガスの臭いがしてきた!
ディーゼル発電機が稼働しています。

手前に見える建物に発電機が稼働していました。
山奥の秘湯で、何不自由無く過ごせるのも、発電機のおかげですね

沢の上流、人が数人見える!
沢登りの方々でしょうか?

人が数人見えましたが、もういない。
最後の急登で、足が前に出せない位で、立ち止まり小休憩しながらやっとで宿へゴール!!
最後の登りがキツイ

到着!
コースタイムは、5時間弱くらいかな。
帰りは4時間でたりるかな〜?
とりあえず、体、衣服、汗でビッショリ!
どんな臭いがするのか、とても気になる😅
次来る時は車か、電車移動で峠駅からの送迎にしたいと思います(^^ゞ
チェックインして「日本秘湯の会」スタンプ帳を受け付けへ。
スタッフの方に説明と部屋への案内をされ、沢登りか登山ですか?と。


いえいえ、ただの自転車乗って温泉入りに来ただけです(笑)と。
それと、自転車乗っていて、こう言うのもなんですが、足腰悪くて腰掛けるタイプの椅子と言うか、座椅子が有りますか?と尋ねると、有るそうなので、借りる事に!

これ借りました
チェアゼロハイバックは必要有りませんでした(^^ゞ

部屋の窓から望む

部屋の窓から望む
汗まみれで浴衣に着替えるのを一瞬躊躇しましたが、脱いだ衣服をファブリーズメンズ消臭でスプレーして、サッサと浴衣に着替えて露天風呂へ!
最高の温泉♨️でした。
写真は、撮影禁止、WEB上に沢山投稿されているので省略!
混浴露天風呂を二つ入り、内湯で汗を流しつつ、冷熱温浴?を数回実施。
シャワーの水が超冷たい!
最高に気持イイぞっ!!
部屋で、巨峰チューハイ(すごく美味しかった)を頼み、一気に飲み干し、夕食17:30を待つ。
部屋ではテレビが普通に見れてスゴい!
Wi-Fiも有る!
ドコモとau(私はデュアルSIM)も、ほぼメリット5で入る!
大平温泉では、何も無く電波も届かないので、自然の音だけを心底堪能出来ましたが、ココ姥湯温泉で、テレビもWi-Fiも電波も届くのも、有りなのかな?
テレビも携帯も電源入れなきゃ良いだけだしね。
私に何よりも嬉しいのが、各部屋にウォシュレット付きトイレが完備している事!
助かります(^^ゞ
17:30、部屋食で、その都度料理が運んで頂ける夕食。

アルコールはハイボールで
、米沢牛?も有る!
脚がつりだしそうで汗!
夕食を食べ終わり、つりそうな脚がつりだし、何故か涙が溢れてきていた!?
もしかして、亡きかみさんに通じたのかな〜と、、、
そんな時に、御膳の片付けと布団敷きが入り、泣いてるし、脚つって変な格好で脚擦ってるしで、変なジジイだと思われたかな〜😅
スタッフさんが、冷たいお水をポットに持ってきてもらえて、良かったです。
ココのお水、スゴク美味しい!
水道の蛇口からの水も冷たくて美味しく最高のサービスでした!
部屋で何度も脚がピクピクつりだしながら、畳の上で寝落ちしながら、ふと目が覚め22:03分!
夜の露天風呂(22:00まで)が終わってしまっていました😅
内湯は24時間で、もう一度入りたい気持もある中、その日は就寝しました(^^ゞ