人間ミス / マツタケワークス | 安眠妨害水族館

安眠妨害水族館

オバンギャと初心者に優しいヴィジュアル系雑食レビューブログ

人間ミス/マツタケワークス

 

1. 叫ぶ詩人なのかい

2. 人間の子

3. はだかのゲン

4. ひとのプーさん

5. おわりの階

 

思春期日本代表、マツタケワークスによる3rdミニアルバム。

 

ライブ会場と通販限定でのリリースとなりますが、帯裏にも印刷があるなど、しっかり作り込まれたパッケージ。

Ba.くっきーさんが加入して、現体制では初のアルバム作品となります。

作詞のクレジットを"物語"と表現して、ストーリーテリング調の歌詞を得意とする彼ら。

バンドの中にチープな打ち込みサウンドを取り入れ、人間味を排除するようなアプローチをとる白塗りピコピコ系の系譜にありながら、その物語性と相まって、どうしても生身の人間の感情を受け取らずにはいられない音楽性が特徴と言えるでしょう。

 

ただし、本作ではバンドサウンドの主張も強くなってきた印象。

過去の作品と比較してもノイジーと言えるほどギターやベースが前面に出てきていて、隙間がないほどに情報量が増えています。

リードトラックである「叫ぶ詩人なのかい」が象徴的で、鋭いギターのリフとシンセのフレーズがせめぎ合い、その結果大きな音の塊となったものを全力でぶつけてくる感覚。

ヴォーカルも楽器の一部と化しているので、ややメロディが聞き取りにくくなったきらいはあり、好き嫌いは分かれそうですが、「人間の子」や「おわりの階」といった切なさ重視の作風では、だからこそ感情的なニュアンスが強まってプラスに働いていたのでは。

パロディー風のタイトルが多いにも関わらず、なんだか考えさせられる後味を持っているからズルいですよね。

 

「はだかのゲン」は、くっきーさんが作曲を担当。

その他の楽曲はすべてVo.マツオカエイジさんが手掛けているだけに、どう転ぶかが楽しみでしたが、なかなかどうして馴染んでいるじゃないですか。

どこか切なく、どこかおかしい。

新メンバーが早くも存在感を出していて、ほんのりとレトロな香りを滲ませていたのも、マツタケワークスらしい楽曲ばかりではなく、そのうち彼の趣味に特化した楽曲も出てきそうだな、という期待感になっていました。

 

ここにきて、存在感が強まってきたマツタケワークス。

普遍的な良さは保ちつつ、新たな魅力を引き出すことにも成功した1枚です。

 

 

<過去のマツタケワークスに関するレビュー>

すこしふしぎ

弱い人たち