守護霊「大変です!写楽さんが怒ってます!」@東高円寺二万電圧(2019.12.11) | 安眠妨害水族館

安眠妨害水族館

オバンギャと初心者に優しいヴィジュアル系雑食レビューブログ

カカトオトシ。の主催2マンイベント、『カカトオトシ。presents 物申し2MAN 守護霊「大変です!写楽さんが怒ってます!」【nurié編】 』に行ってきました。

2019年結成組みの中でも、特に伸びしろがありそうなカカトオトシ。とnurié。

その両方が長めの持ち時間で見れるのだから、これは行かない手はないでしょ、ということで、平日の早めの時間ではあったけれど、余った有休を使って足を運んでみることに。

 

 

nurié

 

なんというか、とにかく若い熱量を感じました。

楽曲が激しいとか、パフォーマンスが派手とか、そういった表面的な熱量ではなくて、内から湧き出てくるような熱量。

原理はとても単純で、曲を聴いてほしいだったり、承認してほしいだったり、バンドを組むにあたって、ほぼすべてのバンドが持っているはずのシンプルな欲求なのだけれど、それを素直にぶつけてオーディエンスの心を動かせるバンドは、実はさほど多くなかったりする。

その意味で、ライブがはじまった瞬間から確かに感じた熱量こそ、彼らの大きな武器であるのだな、と。

 

ヴィジュアル系のシーンで重宝される"世界観"という言葉に当てはまるようなものは、彼らの場合、存在しない気がする。

ひたすらに、等身大の言葉を紡ぎ、演奏や歌で伝える、それだけ。

唯一、「骨太もんちっちくん」に、シーンにすり寄るようなノリ方が導入されているぐらいで、こちら側は、ただ突き刺さる音に身を委ねておけば良い。

それが何とも言えない心地良さと、一方で胸に眠らせている青春を暴れさせるような衝動を連れてきて、逆説的ではあるが、nuriéの世界観を作り上げているのですよ。

 

もっとも、技術的にはまだまだ改良の余地あり。

特に、歌唱については同期に負ける場面や、高音で伸びきれなかった部分があって、声質が楽曲に合っているだけに惜しまれる。

ただし、そういう練習すれば改善する部分以外での資質は、十分にあるなと実感。

先を見据えた堂々とした立ち振る舞いや、楽曲に没入することでの表現力、そして、会場を巻き込む力。

MCの代わりに、ポエム調で夢や理想、曲に込めた想いなどを力強く叫ぶVo.大角龍太朗さんの姿には、カリスマ性すら感じました。

メタ視点抜きで、これを大真面目にやって会場を熱くさせる、ということが現代シーンにおいてどれだけ難易度が高いか。

ここ数年、硬直化しつつあったヴィジュアル系の様式を彼らだったらひっくり返せるのでは、という気さえしてきます。

 

ライブでは初見だったため、音源で事前に耳にしていた「モノローグ」、「透明に混ざる。」あたりがやはり記憶に残っているのだけれど、初披露となる「15才」を最後に持ってきて締めるという勇気には衝撃を受けましたね。

ライブの成功を目的とするのではなく、カカトオトシ。に勝つことに拘っていた。

根拠のない自信に基づき、売れると宣言したnurié。

必ずしもビッグマウスでは終わらないだろう、という期待感を抱かせるだけのステージを見せてくれたわけで、曲を覚えるためにもう1度見たいな、と。

 

1. 【ばいばい】

2. 愛を歌わせろ人生。

3. モノローグ

4. 骨太もんちっちくん

5. 傘はいらない。

6. 雨蛙

7. 透明に混ざる。

8. 嫌いな写真が嫌に美しい。

9. 15才

 

 

カカトオトシ。

 

こちらも初見でした。

曲すら聴いたことがないというまっさらな状態でしたが、何やら凄いという評判は耳にしていたカカトオトシ。

確かに、髪を逆立て、ピチピチのチャイナ服に下駄という衣装でVo.写楽さんが登場したのを見て、なんとなくヤバそうなものがはじまりそうな予感はありましたね。

なお、写楽さんは、"釈楽"表記も併用しているようですが、イベントタイトル等に準じて、写楽にて統一させていただくのでご了承を。

 

演奏が始まった瞬間、Gt.カービィtheDEADさんのライトハンド奏法でド肝を抜かれる。

そもそも、短髪に髭面、だけど血まみれという衝撃的なヴィジュアルで圧力が凄かったのだけれど、実力が申し分ないことを開始数秒で理解させてしまう説得力。

笑顔も多く飛び出すのだけれど、むしろ狂気的に映るので、個の強さも感じさせました。

 

また、リズム体もアグレッシブ。

Ba.守護霊さんがツインボーカル的に入ってくるパートもあるなど、ギミック強めで、派手な演奏に目を惹かれます。

ただし、カカトオトシ。の肝は、どうもそこではないようで。

写楽さんが、とにかく自由というか、何を仕出かすかわからない危うさがあって、ハードコアのライブに来ているような感覚になる。

端的に言えば、二万電圧というライブハウスがよく似合うな、と。

 

言い方はともかくとして、無駄が多いのですよ。

機材トラブル中に守護霊さんに全力でタックルしたり、弾き語り調で楽曲を半分以上演奏したところで"やっぱりつまらないや"と言い放ち、バンド演奏で最初からやり直したり、突如として頭から水を被ったと思うと、震えながら脈略のないMCを15分ほど続けるという、どこまでが台本でどこまでがアドリブなのかがわからない危なっかしさ。

これが衝動的に行われているとすると、写楽さんが言う通り、"ストーリーを見に来る"ためのバンドなのだろうな。

要するに、毎回予定調和ではない刺激的なライブが体験できそうな、そんなワクワク感。

当たり外れが大きそうな博打要素もあるのかも。

こちらも、ヴィジュアル系のフォーマットからはみ出そうという意識が伝わってきて、次世代バンドとしての期待が高まりました。

 

 

ちなみに、会場からアンコールの声が上がらず、何もないままで終了してしまったのが、少し心残り。

袖から守護霊さんが出てきて煽ったりしていたので、何か用意していた気はするのだけれど、ライブに圧倒されたからか、MCが長すぎて冷えてしまっていたからか、なんだかフワフワしていて。

まぁ、個人的にはバチバチ火花を散らせて、それぞれが個性を見せつけたという意味で、これが正しい終わり方な気もしますけれど。

令和産まれのふたバンド、間もなく訪れる二ーゼロ年代の主役になるポテンシャルは十分に持ち合わせていると思いますので、このまま駆け抜けていってほしいものです。