TRIBUTE OF MUCC -縁[en]- / V.A. | 安眠妨害水族館

安眠妨害水族館

オバンギャと初心者に優しいヴィジュアル系雑食レビューブログ

TRIBUTE OF MUCC -縁[en]-/V.A.

TRIBUTE OF MUCC -縁[en]- TRIBUTE OF MUCC -縁[en]-
5,000円
Amazon

 

DISC 1

1. 蘭鋳 / ROTTENGRAFFTY

2. ハニー / BAND-MAID

3. 最終列車 / THE BACK HORN

4. EMP / Ken(L'Arc-en-Ciel)

5. ガーベラ / sukekiyo

6. 溺れる魚 / gibkiy gibkiy gibkiy

7. 謡声(ウタゴエ) / 氣志團

8. アイアムコンピュータ / POLYSICS

9. 風と太陽 / cali≠gari

10. 流星 / Plastic Tree

11. 暁闇 / シド

12.

 

DISC 2

1. CLASSIC / FLOW

2. 大嫌い / THE ORAL CIGARETTES

3. 茫然自失 / lynch

4. Mr.Liar / ヒステリックパニック

5. リブラ / 矢野絢子

6. 家路 / MERRY

7. アカ / DEZERT

8. フライト / BREAKERZ

9. ニルヴァーナ / GRANRODEO

10. ハイデ / ROACH

11. ブリリアント ワールド / 鬼龍院翔(ゴールデンボンバー)

12.

全22組+αという豪華な面々が参加したMUCCのトリビュートアルバム。
CD2枚組で、ボーナストラックも含めれば24曲が収録される大ボリュームです。

兎にも角にも、MUCCというバンドの音楽性の幅広さを見せつける作品になりましたね。
というのも、参加アーティストは、しっかりと自分たちの個性をぶつけてきている。

ROTTENGRAFFTYやlynchは硬派にラウドに攻めているし、POLYSICSはピコピコした電子音の応酬。

ダークで退廃的、だけど哀愁のある歌メロを得意とするTHE BACK HORNに、爽快なパンクを繰り広げる氣志團やFLOW。

カヴァーじゃなくてコピーだろ、なんて仕上がりの楽曲はひとつもない。

 

それなのに、オリジナルの空気感が、どこかに残っているのですよ。

原曲をここまで崩すか!という驚きがあったのは、sukekiyoとgibkiy gibkiy gibkiy、あとはピアノを弾き語った矢野絢子さんぐらいで、大部分は素材を活かしてのアレンジ。

要するに、これだけ幅広いアーティスト群の、それぞれど真ん中となる音楽性を、"MUCCらしさ"の中に内包しているということ。

長い年月をかけて刻んできた彼らの足跡は、いつの間にか、とてつもなく大きくなっていたのだなぁ。

 

いくつか個別に紹介すると、やはり語らずにはいられないcali≠gari。

直接的な先輩であり、ともに密室系というジャンルを広めた立役者である彼らだけれど、本来の"密室系"とは離れたサウンドで親和性を示すという試みが、とても面白かったです。

同じレーベルで活動していた時代の楽曲に類似性があるのは当然。

それ以降のナンバーを見事に自分たちのものにしたことで、今でも想いは繋がっているのだよ、と言っているよう。

Plastic Treeが後に続くあたりも、ニクい演出に見えてきます。

 

純粋に聴いてみたかったのは、THE ORAL CIGARETTES。

もともと、声質が逹瑯さんに似ているなと思っていたこともあり、ハマらないわけないだろ、と。

V系バンドがセレクトするのだろうと決めつけていた「大嫌い」を選曲するのも、わかっているじゃない。

声質だけでなく、バンドのスタンスやアグレッシブなサウンドも、シンパシーを感じるものだと証明されました。

また、MERRYの「家路」が、個人的に大当たり。

哀愁パンクは彼らの十八番。

序盤の歌謡メロディを押し出した"静"と、終盤のパンキッシュな"動"のメリハリが完璧で、どちらもMERRYらしく、どちらもMUCCらしい。

本当に、どのアーティストも良い仕事をしています。

 

もうひとつ、本作の特徴は、このご時世において秘密主義であること。

アートワークを、レーベルの先輩であるHYDEさんが担当しているのだけれど、買った人しか見ることができない仕様。

公式Web上でも公開されず、袋に入って売られているので、店頭でも確認することは叶いません。

収録内容についても、一部非公開。

ボーナストラックは2曲収録されているのだけれど、ひとつはムックによるカヴァー曲で、もうひとつは、実質的にあのバンド。

選曲もツボで、こんなサプライズが残されているのであれば、聴かないわけにはいかないでしょう。

 

値段はやや高めだけれど、クオリティの高いフルアルバム2枚での価格設定と考えれば、コストパフォーマンスは悪くないはず。

結果的に、MUCCというバンドの底知れなさを痛感する作品でした。