play / シド | 安眠妨害水族館

安眠妨害水族館

オバンギャと初心者に優しいヴィジュアル系雑食レビューブログ

play(初回)(DVD付)/シド
¥3,800
Amazon.co.jp

1. 汚れた指

2. Room

3. chapter1

4. 白いブラウス 可愛い人

5. シャッタースピード

6. スロウ

7. ミルク

8. 罠

9. ホソイコエ

10. 御手紙

11. park

12. live


昭和歌謡系から、ポップロック路線への転向を決定づけたシドの3rdフルアルバム。

この頃になってくると、初期の面影は薄れてしまっていますが、クッションとしての役割を「星の都」がしっかり果たしてくれていたので、個人的にはすんなり馴染めました。


じめじめした未練節や、若気の至りのような暴れ曲はもう姿を消してしまい、非常に大人びたイメージ。

ex-L'Arc~en~Cielのsakuraさんがプロデュースを担当しているからか、管楽器を使ったジャジーなアレンジや、白さを際立たせる優しいフレーズは、メジャー2nd、3rdあたりの、ポップ路線の比重が高まりだしたころのラルクっぽさを感じます。


シドの音楽の、切ない部分をもっとも凝縮しているのが、本作だと思う。

ポップさが際立つシングル曲の「chapter1」や、アクセント的に激しめの楽曲を狙ったのだろう「park」など、多少毛色の違うナンバーもありますけれど、基本的には、ミディアムテンポの歌モノ。

ありとあらゆる手段を使って、胸を締め付けるのです。


お気に入りは、マオさんの伸びやかな歌が映える「白いブラウス 可愛い人」や、アダルトな雰囲気で、メランコリックな表情が音からも感じ取れる「ミルク」。

こういう楽曲が自然に歌える実力があれば、今の人気も、メジャーデビューも必然でしょう。

中堅になってきたヴィジュアル系バンドにありがちな、新しいジャンルにも手を出してみました的な中途半端さがなく、しっかりレベルの高いポップスに仕上げているのは好印象。

きっぱり、過去の音楽性と区別しているからこそ、このクオリティに到達できたのかと考えると、ちょっと複雑なところはありますが。


この作品が賛否両論多かったのは、仕方がない。

昭和歌謡を期待して、聴いてみたらポップスでがっかり・・・という人もいて当然。

現在の音楽性を知っていれば、違和感なく聴けるでしょうけれど、初期は初期でかなり好きだったし、そういう音楽はもう本筋ではないのかと思うと、寂しい気持ちは僕にもあります。

まして、1曲目の「汚れた指」が、初期っぽさをほんのり残しているからこそ、期待してしまう部分もあったのでしょう。


ただ、初期が好きだから、これは評価しない、ポップになったシドは聴かないというのは、あまりにもったいない。

はじめからポップ路線のバンドだって、ここまでのレベルの作品は、なかなかお目にかかれないよ。

僕は、むしろ、「音楽性が変わっても、好きな曲ばかりだった」ということに、大きなシンパシーを感じました。


音がゴージャスになりすぎて、楽器隊の主張が薄くなってしまったのだけが不満かな。

マオさんの歌唱力を前面に押し出すという徹底っぷりは正解だと思うけれど、やはり、バンドだからこその醍醐味は、しっかり追求していってほしい。

せっかくここまで上り詰めたのだから、再びバンドブームを巻き起こすくらいに育ってほしいですよね。


<過去のシドに関するレビュー>

星の都

流通盤