(占星術)エフェメリスと見かけ上の星の乖離問題。 | 占星術小説家@酒井日香の占い死ね死ねブログ

うーんわからない。。。。( ´(ェ)`)

 

 

 

 

ひとまずこちら、今月半ばの「金星・水星・火星

としし座レグルスの関係」 を描いた天体案内

ビデオをごらんください。。。

↓      ↓      ↓

 

 

 

占星学で使われている天文歴 「エフェメリス」

なのだが、これに関しては「西に向かって」 運動し、

離れていくときが「順行」 になっている不思議に頭をひねった

ことは書いた。

↓    ↓      ↓

「占星術と天体観測~巡行のほうがむしろ逆行に見える??~」

https://ameblo.jp/sakainichika/entry-12306023067.html

 

 

 

 

 

 

さて、それから今月の4日に水星は、占星用天文歴では

「逆行」 をやめて 「順行」 に戻り、水星の逆行では

電車が遅れファックスが壊れ、飛行機が落ちると

思い込んでいる星ヲタさんたちはホッと胸をなでおろして

いたようだが、その後事態は複雑である。

 

 

 

 

 

9月12日、水星は、西側へと大きく太陽から離れる

「西方最大離角」 を迎えた。 西方離角のときは

「明けの水星」 になる。

 

 

 

 

 

つまり、朝5時頃の夜明け前に観測すれば、水星がどうにか

東の低い空で見つかると言うことだ。

 

 

 

 

 

 

さらに火星もしし座のレグルス付近から出現し、

夜明け前、西方離隔の水星と並んで東から

現れ、東南方向――、つまり、地球の自転方向と

同じである、東→西に向かう運動をする。

 

 

 

 

 

 

星辰のふつうの動きとは反対の、「反時計回り(西→東)」 のとき、

なぜだか占星暦では「順行」 とされていた。(木星の観察による)

 

 

 

 

と、いうことは、普通に考えると「時計回り(自転方向)」 の

ときは 「逆行」 とされていいはずだ。 二択しかないのだから。

 

 

 

 

 

あれからひと月が経過した現在(2017年9月18日)。

 

 

 

 

東空にかかるしし座のレグルス付近に現れた火星・水星が、

動画の通り、西に向かって進んでいく運動を見せてくれる。

 

 

 

 

 

 

問題は金星だ。 ( ´艸`)

 

 

 

 

 

 

今月の中旬から下旬にかけて、金星は、やはり夜明け前の

東空に現れる。 場所はかに座のプレセぺ散開星団の

近くであるが、困ったことにその後金星は、反時計回り

である

 

 

 

 

 

「西から東まわり」

 

 

 

 

 

の運動をして、徐々にかに座から離れて 「しし座」

に近づいて行き、レグルスにだいぶ近くなる。

 

 

 

 

 

 

黄道12宮は、反時計回り(西から東向き)で星占い

通りの順番で並んでいるので、プレセぺ(かに座)

からレグルス(しし座)に向けて進んでいるときには

「順行」でいいはずだ。 木星の観察ではそうなっていた。

 

 

 

 

 

 

つまり、西に向かって見かけ上、進んでいく水星・火星と、

東に向かって見かけ上進んでいく金星は、同じ時刻に

観察し続けると次第に接近していくように見える。

 

 

 

 

 

 

しかし、占星用天文歴ではどちらも 

「順行」 として書かれて

いるのだ。。。σ(^_^;)

 

 

 

 

 

うーむ。。。。( ̄ー ̄;   

いったいどちらが正しいのだろう。。。

 

 

 

 

 

 

確かに、反時計回り(西→東)の動きをすれば、

星占いのあの星座の並びの順番に従って

惑星は星座宮を移動していくように見える。

(※注、 けれども、見かけ上は自然の摂理に

反した、むしろ逆行に見える運動になる)

 

 

 

 

 

 

なのに、今回は、西から接近してくる金星、東から

接近してくる水星・火星、どちらもエフェメリス上では

「順行」 にされているぞ???

 

 

 

 

 

 

こーゆうのをちゃーーーんと研究したいわけよ

わしゃあ。。。。(;´▽`A``

 

 

 

 

 

 

テトラビブロスの時代、トレミーやヒッパルコスは

どうやって星占いをしていたのか、それがどーーー

しても知りたい☆

 

 

 

 

 

 

 

小数計算である 「比例対数」 で、星占い用の

エフェメリスが作られていることは、酒井さんは

過去の修行でわかっているのだ☆

 

 

 

 

 

だが、数学辞典によれば、ホロスコープを作るときに

用いる惑星の1日の運動量を示した比例対数表という

ものに使われている小数表記は、わりと最近、17世紀に

入ってからスコットランド人の 「偉大なネピア」 という人が

使い始めたのが最初、と書かれている。

 

 

 

 

 

ヒッパルコスとトレミーが生きていたのは2300年前。

 

 

 

 

 

その当時の惑星の運動計算式とは

どういうものだったのだろう。

 

 

 

 

 

分数で計算していたのかな???

 

 

 

 

いったいエフェメリスとは、どういう数学で

できているのだろう。。。

 

 

 

 

 

 

酒井さんが老骨にむち打って数学の勉強を

必死こいてやっているのも、ヒッパルコスの

惑星運動の計算方法を知りたいからである。。。(;´▽`A``

 

 

 

 

 

 

なんで金星と水星・火星は真逆の動き方をしている

のにぜんぶ 「順行」 にされてんだ????

 

 

 

 

 

うーむ。。。。占星学の謎を解くには、数学を極めて

地学の達人になるしかないようだ(汗)。

 

 

 

 

 

 

いちおう、観測天文学の学者が書いたそーゆう

本はすでに売られているけど、数学がわからん

ことには読みようがないけぇのぅ。。。。(;´▽`A``

 

 

 

待ってろ星占い!! お前なんかゼッタイ(数学的に)

倒してやるからな~☆≧(´▽`)≦

 

 

どくしゃになってね…

ペタしてね