前回からの続きです。


斎藤姓の突出して多く住む

栃木県塩谷町の字(あざ)、「船生(ふにゅう)」があり船生郷の総鎮守が



 「岩戸別神社(いわとわけじんじゃ)です。



 前回は、その祭神


天手力雄命(アメノタヂカラオ)別名が



 『多久豆魂命』

(おおくずたまのみこと、たくづたまのみこと)(※望月氏系譜・紀国造系譜) 



 多久豆魂命とは


文字通りに解釈すると、「多くの久豆(クズ)の魂」


すなわち、「国栖(くず・くにす)

(「国巣」「国樔」とも書きます) などの


「くず人」の神々…


日本の縄文以来の古俗を残す、先住民の神々を

総称した神名ではないか、と書きました。


 



と言っても、にわかには信じがたいと思われると思います。



ですが、じつは私たちは

同様のケースをごく身近に知っています。



 思い出してみて下さい。


出雲大社の祭神、「大国主(オオクニヌシ)を。




「大国主神(おおくにぬしのかみ)」



(「wikipedia」より)


大国主の神名は


文字通りに読めば



「大きな国の主(あるじ)すなわち「王」を意味します。



 そして同時に


これは固有の神名というより、むしろ代名詞でしょう。

 大国主命には、じつにたくさんの別名があります。






大穴牟遅神、国作大己貴命、八千矛神、葦原醜男、大物主神、宇都志国玉神、大国魂神、伊和大神、所造天下大神、地津主大己貴神、国作大己貴神、幽世大神、幽冥主宰大神、杵築大神
等 (wikipedia」より)




 


本当にたくさんの名前がありますね。


「大国主命」は




素戔鳴尊(すさのおのみこと)の子供で日本国を創った神とされます。



高天原(たかまがはら)からの

天照大御神(あまてらすおおみかみ)の使者に

国譲りを要請され


対話と武力を交えた交渉の末に

幽冥界の主、幽事の主宰者となった。


そして現在、出雲大社に鎮座します。




 


おそらくこの別名の多さは

様々な出雲の一族の首長や、神々の伝承が盛り込まれた結果でしょう。




 戸矢学氏の著者


「オオクニヌシ 出雲に封じられた神」から

長いですが、引用させて頂きます。






神武軍がヤマトに入る際に、各地で激戦があり、族長を殺害している。



この時代、族長の多くは同時に宗教的権威でもあって、すなわちその一族の 〃神〃である。



ナグサトベ、ニシキトベ、エウカシ、ヤソタケル、ナガスネヒコといった名が『日本書紀』には見られる。


ヤソタケルは「有尾人」であると記される。


(中略)


『日本書紀』を子細に見ると、殺されたはずの

族長とおぼしき人物が、名を一部変えて、さらに地位を得て臣従していることに気付くだろう。


微妙にタイムラグを設定しながらも記録を残しているのは、その子孫が現存するからだ。たとえ史書の上でとは言いながらも彼らの先祖を勝手に殺すわけにはいかない。



彼らは、もとは敵対していたけれども、

その後帰順した大事な〃臣民〃だからだ。



 ナガスネヒコを殺害した際に、ともに

殺害された一族は、ごく一部だろう。


政治的には民を殺害する必要はなく、


新たな神に代えれば、帰順したこととなるからだ。

新たな神とは、アマテラスである。



名草戸畔(ナグサトベ)などの挿話もその一つであろう。


ナグサトベは殺されたことにし、その神威を吸収した新たな神を生む。



この手法は、古代にしばしば使われたもので、私たちが今認識している信仰・祭祀の姿はその過程を経た後のものである。





出雲大社は本州の西の端に、建設されました。


そして、巨大なしめ縄で飾られ

本殿は、下り参道の先にあります。





「出雲大社」


別名に「天日隅宮(あめのひすみのみや)」

(「wikipedia」より)




「天手力雄命(アメノタヂカラオ)」の別名



 「多久豆魂命」

(おおくずたまのみこと、たくづたまのみこと)


かつて日本中に暮らしていた先住民


「国栖人(くずびと)」の神々の神威を吸収した

集合体となる、新たな神名ではないかと思っています。


神名を文字通りに解釈すると



「多くの久豆(クズ)の魂」と読め

(「豆」については、後述します)


私は、そのように考えます。



 じつは、この独特の名前に似た神社が 対馬に二社祀られています。






 「多久頭魂神社(たくずだまじんじゃ)」

(長崎県対馬市厳原町大字豆酘字龍良山1250)


「天神多久頭魂神社(あめのかみたくずたまじんじゃ)

(長崎県対馬市上県町佐護洲崎西里286)




 

この二社でセットとされ

この二つの神社は、対馬の北部と南部にあり


対馬で有名な「天道信仰(てんどうしんこう)のシンボルとされます。



 天道信仰も九頭竜信仰と同様

土着の対馬の信仰と、仏教が融合した修験道の信仰と言えるでしょう。



 

対馬は、朝鮮半島と日本を結ぶ中継地点で

早くから海人族(あまぞく)の太陽信仰も混淆しているでしょう。



天神多久頭魂神社には、実際に鏡が祀られるています。


鏡は太陽光を反射するので、太陽信仰との関わりが深いです。


三重県の伊勢神宮に祀られる、アマテラスの依り代は


「八咫之鏡(やたのかがみ)」です。)



 天道信仰の核となるのは、「天道法師」という聖人で「天道」とは、太陽の空に描く軌跡を意味し


天道法師とは、海人族の太陽信仰の強い影響がみてとれます。



伝承上の人物ともされますが

対馬の「豆酘(つつ)の地の



・ある娘が、陽の光を浴びて妊娠し

(太陽感精神話といいます)


あるいは


・さる娘がウツロ舟に乗って流されて

豆酘の浜にたどり着き娘は子供を身籠って 

おり


やがて、神童が産まれます。






神童はやがて仏門に入り


奈良の都で修行し、神通力を得て対馬に戻る。


ところが、文武天皇が病に倒れた際に対馬から飛行して奈良へ赴き病を治したという。


ちょっとすごいお話です。



(空を飛ぶのか…、という😅)






そして、ここからがポイントですが



この「天道法師」が「多久頭魂神(たくずたまのかみ)」であるとされています。



 

繰り返しますが、天手力雄命の別名は


『多久豆魂命』



対馬の天道法師は


『多久頭魂命』



 「頭」と「豆」の違いですね。



 

この天道法師は、上述したように

対馬の「豆酘(つつ)に、その出自があります。


「ツツ」と言えば


以前に「蛇」を意味すると書きましたが

(「古代海人の世界」谷川健一)


特に海人族の信仰する蛇という意味が強いようです。



海にも海蛇がいます。

島根県、出雲地方では、「セグロウミヘビ」は

神々の先導役と伝承されています。



 対馬は、朝鮮半島と日本の間にあり

海人族(あまぞく)の重要な島ですが

(もちろん縄文遺跡も対馬に存在します)



そこに、この海人族の「ツツ」(=「蛇」)にちなむ



厳原町(いずはらまち)に、「豆酘(つつ)」の地

 名があることは



何ら不思議ではありませんが問題は漢字です。


「豆酘」で「ツツ」とは読まないでしょう。



つまりは宛字です。


平安時代の万葉かなで、「豆」は「つ」の音の表記のために使われますが



現在、「豆」で「つ」と読む地名はありません。


 むしろ、豆のつく地名で多いのは



「伊豆(いず)です。



静岡県の伊豆半島が有名ですがじつは全国にけっこうあります。





・上伊豆島(かみいず)(福島県郡山市)


・伊豆沢(いずさわ)(埼玉県秩父郡小鹿野町)


・伊豆の山町(いずのやまちょう)

    (埼玉県坂戸市)


・伊豆(いず)(東京都三宅島三宅村)


・伊豆島(いずしま)(千葉県木更津市)


・伊豆林(いずばやし)

    (富山県中新川郡立山町)


・伊豆木(いずき)(長野県飯田市)


・伊豆山(いずさん)(静岡県熱海市)


・伊豆島田(いずしまた)(静岡県裾野市)


・伊豆尾(いずお)(奈良県吉野郡東吉野村)


・伊豆七条町(いずしちじょうちょう)

     (奈良県大和郡山市)


・伊豆(いず)(兵庫県養父市)


・出石町伊豆(いず)(兵庫県豊岡市)


・伊豆味(いずみ)(沖縄県国頭郡本部町)





対馬の「豆酘」のある


「厳原町(いずはらまち)」も


「イズ」に関係するのかもしれません。




 ちなみに


三重県多気郡大台町には


「久豆(クズ)」の地名があります。



 戸矢学氏は





 「いずも」は「いづ・くも」からの変化で


もともと万葉仮名では「伊豆毛」と表記されていたと指摘されています。






 「豆」は、小さい存在ですが

子供の頃によく、「お豆」と言いましたね。

ハンディキャップですね。



豆の字は


「イズ・クモ族」


先住民に関わるのでしょう。



 対馬の「豆酘(つつ)」も



「ツツ」であるなら、「筒」、「津々」などで

よいのであって、何かしら「豆」の字を使う理由があったのでしょう。



ちなみに「酘」には



「発酵」という意味があります。



 「豆を発酵させる」



妻には「納豆?」と言われました😅



 

豆を発酵させて何かしらにするー



そんな願いがこの「豆酘」の地名には込められているのかもしれません。



続きます。