私が劇団員だったころ、役者さんの主催するワークショップに通っていました。

 

その役者さんは演劇と映像の世界で「食えて」いる人で、

30半ばでしたが結婚して子供もいる役者で成功した、業界の先輩でした。

 

私の卒業した専門学校の講師をやっていたことがあるらしく、その縁で知り合い、

プロの役者さんのワークショップとしては破格の値段で、しかも少人数で教えてくれました。

 

ワークショップが終わった後は、その先輩を含め全員で喫茶店に入り、先輩の出演した芝居の話や家庭の話などを聞かせてもらうのが恒例でした。

 

先輩はかなり大きな商業演劇にも出演して、しかもチケットを手売りで400枚売ったという、かなりファンも多いし、私たちが憧れていた「売れている」役者でしたが、それでも、

いつ仕事がなくなるか、いつ収入がなくなるかといつも怯えていると言っていました。

 

それだけ売れている役者さんでもまだ不安なのかと、役者で飯を食っていことの難しさを痛感しました。

 

鴻上尚史さんの「俳優になりたいあなたへ」という本の中でも、俳優はいつ失業する(仕事がなくなる)か、その失業期間がどれだけ続くか分からないということが言われています。

俳優としてデビューしてから仕事がない期間の苦しみに比べたら、デビューするまでの苦しみなんて大したことないと思うぐらいだとも書かれています。

 

当時、芝居が上手くなりたいと本気で思っていました。

そのために勉強して、稽古して、ワークショップにも通って、バイト中も芝居のことばかり考えていました。

 

演技がうまくなるために努力することが好きで、演技がうまくなりたいというのが一番のモチベーションで、そのために他の役者に負けたくないという気持ちが強くて、良い作品の一部となって誰かを感動させたいという気持ちでしたが、

先輩の話を聞いて、色々と状況が変わっていく中で、それだけでやっていけないということも感じ始め、

結局はその先輩にも「もったいない」といわれながらも役者を辞めました。

 

辞めて以来、連絡を取っていないため、先輩のその後の状況は分かりませんが、きっとまだ役者を続けているものと思います。

 

 

先輩は若い時、親の反対を押し切り役者の道に進むため、家出をしてバーで働きながら、舞台出演などしていたようです。

 

当時、バーのお客さんだった年上の女性と付き合い、その女性から勧められて「薬」にも手を出したと言っていました。

 

僕が知り合うずっと前には、「薬」は止めていたそうですが、その女性と住んでいた頃は薬物依存で大変だったと聞きました。(詳しくは聞いていませんが、逮捕歴もあるようでした。)

 

その先輩はとても優しく、マジメで役者として演技力もあり、とても尊敬できる先輩でしたので、そんな過去があったと知った時は驚きました。

 

他にも、アルコール中毒の役者や演出家、スタッフとは何人か知り合いました。

 

そのたび、役者の世界、芸術の世界の異質さを感じるようになってしまいました。

 

もちろん、役者や芸術の世界の人たちがみんなそういった依存症があったり、特殊な嗜好があるわけではないのですが、

 

やはり一般社会より、身を持ち崩しやすい世界のような気がしました。

 

 

役者はいろいろな経験をしなければならないと良く言われます。

 

色々な経験の中には、あまり善くないことも暗に含まれています。

 

マジメな人ほど、マジメに悪いことをして、抜け出せなくなるところがあると思います。

 

 

役者をやめた今、役者や芸能人を見ると、決して潔白には思えなくなってしまいました。

 

役者を続けていくには、汚れる覚悟も必要なのではないかと思っています。

 

 

 

 

役者の仕事は多岐に渡り、道もいくつもあります。

 

大学、養成所、専門学校から劇団、事務所など

 

養成機関である専門学校を出た後、事務所付属の養成所などに入りなおすという人も多いです。

 

しかし残念なことに、

養成所などの多くは、事務所の資金作りのための場であることが多く、

 

実際にそこから所属になれたり、

売れるようになる人はかなり少ないですし、

 

そういう見込みのある人は初めから特待生などで入所となることが多く、

特待生にもなれず、また高い費用を払いながら学ぶことになるのは、良くありません。

 

私も初めは上京して専門学校に通っていました。

同期の中の多くは、卒業後にまた養成所に入っていきました。

 

そして養成所に入ったひとたちのほとんどは、

その後事務所に所属になることもなく、劇団に所属になることもなく、養成所の期間が終わってしまい、

まだ明確に役者を辞めているのか続けているのか分からない状態のまま過ごしています。

 

役者時代からのアルバイトを続け、

養成所などに通う時間がなくなった分、

ワークショップに通うわけでもなく、

芝居の勉強にあてるでもなく、

最初に抱いていた役者への情熱は醒めてしまい、

それでも役者の世界から完全に足を洗い、

社会人になるわけでもなく。

 

そういう道に進んでしまった人は先にもたくさんいて、

そこから学ぶべきであったのに、

目を背けたまま来て、

結局自分も同じ道を歩んでいる。

 

そういうことに気づいて、

彼らは苦しんでいます。

 

気付くべきタイミングはたくさんあった。

専門学校を卒業しても、事務所の所属になれなかった、

養成所に入るにしても特待生の枠に入れなかった。

 

正直、専門学校や養成所は、特待生でもなければお金さえ払えば誰でも入れるものです。

そこに目を向けずに、養成所に受かったから事務所の所属に近づいたとか思ってしまうことが間違いなのです。

 

芸能事務所が養成機関を作る、運営する目的はほとんどお金儲けのためです。

所属俳優に支払うお金のため、所属俳優のプロモーションのため。

そのために養成機関でお金を集めるのです。

養成所に、一般枠で入ってきた生徒にはあまり期待していません。

養成機関の中で1人や2人でも売れる役者が出ればラッキーぐらいなものです。

 

私もそういったことは見聞きしたことはあっても、

信じたくありませんでした。

努力すればみな一様にチャンスがあって、努力すれば評価されるという風に信じたかったのです。

 

しかし役者を辞めて、色々と情報収集し、さらに自分の経験、仲間たちの現状と経験から考えるに、

本当にこの業界というのは特殊なもので、

いくら努力しても実らないことも多いし、

そもそもそういった養成機関を運営している会社の利益のために

多くの役者を目指す人たちが存在しているという構造のように思います。

 

芝居をやるため、役者になるために自分の人生の時間と、お金をいくらでも費やすという覚悟がないなら、

 

やはり客観的に自分の立ち位置をみて、辞める覚悟をするべきです。

 

 

 

 

 

 

 

タイトルにもありますが、「日本人が夢を諦める平均年齢」というものの調査結果を見つけました。

2013年の調査なので、少し古いデータではありますが、結果を見てなるほどなぁと思いました。

 

日本人が夢を諦める平均年齢は「24歳」だそうです。

 

私が役者を辞めたのもちょうど24歳の時だったので、この結果に納得出来ました。

 

この夢というものの中には、

俳優や声優や芸人、ミュージシャンなど芸術関連もあれば、起業したいとか海外で働きたいなどの様々なものが含まれていると思いますが、

こと役者の場合は、つぶしがきかない上に競争率が激しく、不安定な仕事ですので、

他の「夢」に比べても夢を諦めるか目指し続けるかに悩む時が早く来るように思います。

 

役者のつらいところは、お金が稼げないのに加えて多大な時間がかかるということです。

週に1回レッスンに通う、というぐらいだったら良いのですが、

普通は週に3日~5日間の朝から夕ぐらいは稽古に使い、劇団員であれば公演時には数日~2週間ぐらい終日使って本番を行います。

 

その間は、お金も出ないのに他のバイトもできませんのでお金を稼げません。

週5日働いてお金を稼ぎながら、空いた時間で資格取得を目指したり、勉強出来る夢とは違って、役者の場合はそういった厳しさがあるため、

夢を追える年齢も早くなりがちです。

 

私が役者だった時にやっていたバイトはファーストフード店とコンビニでした。

周りの役者がやっていたのも、飲食店、コンビニ、警備員、雑貨屋、ピザの宅配など、なるべく時間の融通のききやすいバイトでした。

突発的に仕事が入ることもあるし、劇団の公演があれば、少なくともその本番期間はバイトを休まないといけないので、選べるバイトも限定的になってしまいます。

 

稽古や公演、オーディション、そしてオーディションに通ればドラマや映画などに出られることもありますが、その合間にバイトをして、とかなりハードな生活を送っても生活は貧しく、たまに20代の平均年収が約300万円とか、日本人の平均年収が400万円少しですというニュースを見ては、稽古とバイトに明け暮れて、時給1000円で7時間×週5日働けたとしても月14万円、年収200万円にも満たない自分と比べて血の気が引きました。

その状況が、25歳になったらとか30歳になったら良くなるかというと、もしかすると好転するかもしれませんが、可能性はかなり低いわけです。

 

若い時は、バイトであれ雇ってくれるところはたくさんありますし、若者の夢を応援してくれる人もたくさんいます。

しかし、25を超えて、30に近くなる頃にはバイトであれ、どこでも雇ってもらえる状況ではなくなってきてしまいますし、

新しいことを始めるための意欲が減ってきて、よりつらくなりがちだと思います。

 

 

25を超えても役者の夢を追い続けるかどうかは、本当によく考えて決めるべきことだと思います。

「日本人が夢を諦める平均年齢は24歳」というこの調査結果を見て、続けるにしても辞めるにしても、まずはしっかりと考えて「決断」するということが大事だと感じています。

 

 

 

役者という職業は特殊なものだと思います。
 
あえて「職業」だと書きましたが、
一般的な認識としては、
劇団や事務所に所属してはいるけれど、お金はアルバイトで稼いでいる
という下積みの役者は「フリーター」だと言われることが多いです。
 
25や30を過ぎても、アルバイトで生計を立てながら役者修行をしている人を、
「夢追い人」といって揶揄する人も少なからずいます。
 
たしかに他の多くの職業と違って、役者はそれだけで食っていける人はほんの一握りです。
 
それをすることで生計を立てられていることが「職業」の定義だとすると、
「役者」を「職業」に出来ている人はごく一部だけで、
あとは「フリーター」ということになってしまうのかもしれません。
 
現在の日本では、
「フリーター」は歳をとるごとに厳しくなっていきます。
 
私自身は「正社員」になることが安定とは思っていませんが、
しっかり考えずに「フリーター」のまま歳をとってしまうのは危険だと思っています。
 
 
私自身、
高校から演劇を始め、演技を学ぶために専門学校に行き、芸能事務所、劇団に所属して主に舞台で活動をしていました。
24歳で役者を辞めるまで、学生時代を含めれば約9年間芝居に携わっていました。
 
それから30歳になったこれまでの6年間、芝居とは別の社会で仕事をしてきました。
書店での契約社員、
喫茶店での契約社員、
販売職の正社員、
SEの正社員を経て、
現在は個人事業主となり、フリーで活動しています。
 
役者をしていた頃のことは忘れようにも忘れられません。
生涯であれほど
「苦しい、つらい、でも楽しい」を繰り返して、
情熱を燃やしたものはありませんでした。
 
当時の芝居仲間の中には、
まだ続けている人たちもいます。
彼ら彼女らはきっと、この先もずっと続けていくでしょう。
そういう覚悟を持って、舞台に上がっています。テレビに出ています。
 
私も未だに公演に出演してくれという依頼が来ます。
まるまる6年もブランクがあって、すぐに舞台に立てるとは思えませんが、
そうやって声をかけてもらえることは嬉しく思っています。
 
その一方で、
当時の仲間の大半は、もう役者を辞めました。
 
辞めた人たちの中にも、一般社会に入れた人もいれば、
役者は辞めたけれどもずっとフリーターでくすぶっている人もいます。
 
20代半ばぐらいで役者業から身を引いた彼ら彼女らが、
30代になっても結局フリーターを続けている理由を聞いてみると、
「なんとなく、役者時代からやっていたアルバイトを続けるうちに何年も経ってしまった。」
「役者を明確に辞めたつもりもないけれど、事務所や劇団に所属しているわけでもなく、芝居に出演することもなく何年も経ってしまった。」
という答えが返ってきました。
 
正直に言って、彼らの気持ちはすごく良くわかります。
ともすれば、自分も同じ道をたどっていたかもしれません。
 
役者が職業と捉えられづらい理由のひとつに、
役者と役者でないことに明確な線引きがないことがあると思います。
自分が役者だと思えば、役者だといえば役者になれるし、
辞めたと思わなければ役者であり続けるのです。
それが彼らがなんとなくフリーターを続けてしまった理由のひとつでしょう。
 
私は役者をやっている人、やっていた人が好きです。
自分が、つらくて苦しいと思いながら懸命にやっていたことなので、
役者、元役者が世間的にどう思われていようとも、
その真剣さは本物だと思うからです。
 
そして役者をやっている人の役に立ちたいという思いを持っています。
 
役者で飯を食っていけるようになる。
私はそれを目標に掲げていましたが、その道半ばで諦めて違う職に就くことを選びました。
その意味では私は「夢破れた人」です。
だから役者としての「演技論」や「技能」を語ることは出来ません。
 
では何が出来るのか。
過去の自分と同じように、役者を懸命にやりながら苦しんでいる人たちに、
何を伝えて、役に立つことが出来るのか。
 
そう考え続けて、ようやく答えを見つけました。
 
役者を辞めて、別の職に就いた。
一般的な言い方をすれば、「社会に出た」。
そして働き、お金を稼ぎ、結婚して家族も持った(ちなみに妻も元役者です)。
 
その経験から、
過去の私と同様に、「役者の道を懸命に志しながらも、お金がなく、年齢を重ねていくことに不安を感じている。そして辞めるべきか続けるべきか悩んでいる人」へ向けて、
 
役者を辞めた後も目的意識なくフリーターを続けてしまったり、
明確に辞めてもいないし、一生役者をやるという決断も出来ないまま
30代を迎えてしまった仲間たちの中で、
なぜ私は役者を辞めることをしっかり決断出来たか、
その後にも役者を辞めたことを後悔せずに
自分のやりたいことを見つけて生きて来られたか。
 
その体験、そして体験を通して得られた考えを伝えていくことで、
「役者の道を懸命に志しながらも、お金がなく、年齢を重ねていくことに不安を感じている。そして辞めるべきか続けるべきか悩んでいる人」のその不安や悩みを解決へ導くことが出来る。
 
それこそが私が見つけた答えであり、
これからあなたに伝えていきたいことです。
 
 
役者として芝居に向かった時と同じくらいの真剣さで、
かつての私と同じ道を歩むあなたの悩みに向き合っていきます。
 
しっかり自分にあてはめて考えてみて下さい。

僕の周りの役者には、

役者同士か、もしくは芝居や芸能界に関わる人同士で付き合っているカップル、

もしくは一人身の人が多かったですが、

中には社会人の恋人がいる人もいました。

 

得てして、同じ業界で生きる者同士のカップルだと、

より一層一般的な考え方から離れてしまうことが多いように思いますが、

それはそれで居心地が良いというか、

同じ方向を向いていけるという良さがあるのかなと思います。

 

では、社会人と役者のカップルだとどうかというと、

付き合いが長くなるにつれて、気持ちのすれ違いが生まれて大きくなってしまうことも多いようです。

 

社会人と役者のカップルの場合に困ることとして、

・役者はお金がないのが常なのでデートが出来ない。もしくは社会人側が出す

・結婚したい希望があるが、役者を続けながらでは結婚するのは難しい

・社会人側から見て、役者は好きなことをやっているだけ、趣味でやっているだけのように思われる

などを良く聞きます。

 

社会人側が元役者だったり芝居に関わったことのある人なら、

役者をやっている恋人の苦労や気持ちを理解できるでしょうが、

そうでなければなかなかお互いに、お互いの苦労や気持ちが理解できずに苦しんでいるひとたちも多いようです。

 

20代後半になると、特に社会人の方は結婚を意識する人が多いですが、

売れない役者にとってはそれも悩みの種です。

 

いつか売れると思って役者を続けていても、

売れないかもしれないし、50代になってからようやく売れるかもしれない

というのが役者の世界です。

 

社会人の恋人がそれを理解して、

経済的な面でも支えてくれるというのであれば、

少なくとも「お金が無いから」という理由で結婚できないということはないかもしれませんが、

そんなケースはほとんどないでしょう。

 

多くの役者はそこで、

定職に就いて結婚するか、もしくは結婚できなくても役者を続けるかを選択することになると思います。

 

私の専門学校時代の同期は、

28歳の時に役者を続けることを選択して、長く付き合っていた彼女と別れました。

彼は今も役者を続けていますが、役者の仕事で食っていけるようになるまでは結婚するつもりはないようです。

 

逆に、結婚することを考えて、26歳で役者を辞めて別の仕事で正社員になり、

来年には結婚する予定の同期もいます。

 

私は役者も「職業」だと思っていますが、

他の職業と違って、決まった給料があるわけでもなく、

どれだけ続ければ最低どれだけ稼げるという保証もありません。

ずっと稼げないままかもしれません。

 

その不安は、役者本人はもちろん、恋人も同じように感じてしまうのがつらいところです。

私がまだ10代で役者を目指し始めた時にも、売れないかもしれないとか年を取っても結婚できないかもしれないというのは分かっているつもりでした。

しかし、実際に役者の世界に身を置いて、結婚について考えた時、「普通の幸せ」だと思っていた結婚も役者には得難いものなのだと、実感として理解しました。

そうして、自分は結婚や安定した収入など求めずに、本気で役者の道だけを見て進めるか、と考えました。

 

現在同じような悩みを持っている役者の人も、

役者を続けるにも辞めるにも、しっかりと考えて、「決断」をしてほしいと思います。