ここまでの経緯は🤸タド・ジュンコのズンドコな転落🤸
からの蘇り😭こちら に書きました。
よろしければご覧くださいませ。
♡ようこそ♡
ワンネスフードのブログへ
タド・ジュンコです
ご訪問ありがとうございます。
前回のブログで募集をした
節分のスピリチュアルごはん個人セッションは
とても充実した内容になったと思います
ご利用いただいた方々ありがとうございます✨
さて
節分立春も過ぎて
いよいよ春
2024年は
なにやら太陽の光の変化を感じますね
というわけで
無料の開運法
ただいまジュンコのお気に入り
なんだと思います?
それは
こんなん↓
とか
↑
こんなん
です。
文章でも書きますわね
太陽の光は栄養
あちこちに発信しておりますが
日向ぼっこは本当にいいね
大切
特に
朝日はとっても大切でオーラフィールドも綺麗にしてくれる
人生に光が差し込んでくるね
幸せ体質を作るには
頑張らなくても結果で出てくるので
とてもいい
そして、最近特に
幸せ体質作り、開運のためにね
やっておくとすんごくいいこと
お伝えします
わたしたちが眠っている間って
別次元に意識が行ってるでしょ
そのとき、いかにいい場所に移動しているか
超大事ですよね
それには
眠る直前に
いかに心地よい波動に包まれているかってことが
ポイントなの
こんな人いませんかね
眠る直前に、なぜか一人反省大会が始まる
ほんとこれ不思議なんだけど💦
昼間は顕在意識でコントロールしているけれど
ベッドに入った途端、
しんどかった過去ばかり思い出す
なぜかネガティブなことばかり心に浮かぶ
そんな人いません?
ジュンコはかつてそうだった
苦労してきた努力家さんに
多いんだわ
でもね
眠る直前はほんとーに
すべて許して委ねて
幸せな氣分でいることがとっても大切なの
なぜなら
全身の細胞の修復もこの時間に行われるし
脳の情報処理も行われるので
そしてこの間スピリットは別次元にいくしね
人生を作るもとが睡眠中にも行われているのよ
だから眠る直前に意識して
波動整え環境整えをすることが大切
そのためにとっても役立つと思ってジュンコがよくやるのは
浄化力ある系のアロマをたらして
足元とか頭上
自分の周囲 空間を包むようにする
ここちよい音とか響かしておくのもよいね
で
自然の無料サービス
無料の開運法
それは
1 布団を太陽光に当てておく
できたらガラス越しではなく
\直射日光/
お休みの日とか晴れたらぜひ
やってみてね
\なんだそんなことか/
と言われるかな
これをせっせとやるの
やってるうちに自分の中にも光が入っているの
そしてちょっと
2 日向でサボるもポイント 笑
太陽の霊的周波数と共振する
そして
3 シーツとか枕カバー、タオルケットとか
洗えるものはまめに洗う
ベッドパットとかも剥がして
直射日光に当てたり
洗って日に干す
お天気がよくないとできないので
晴れたら、ぜひ
こうすると
水分の中に含まれた
悲しみとかネガティブ
反省大会のもとになるような記憶
自分が悪かった💦
あんなことをしなければよかった💦
あるいは、あの頃はよかった
みたいな
そうゆうものを
太陽光の波動でからりと
昇華してくれるの
追っ払うのではなくて
大きな愛でまるっと昇華する
そうすると
よく眠れるようになるし
起きている間の人生の質も変わってくるよ
いやこれほんと
ほとんだから
やってみてね
すこし日向ぼっこしながらサボる
できたら、
サボるも努力してみてね😆
急ぎながら日にあたるのと違ってくるのが不思議よね
ポイントだからね
あなたのいまが、愛の中にありますように
ワンネスフード タド・ジュンコ
公式 LINE
プログラム、料理イベント、セミナー
最初にお知らせします。
ご質問もこちらからどうぞ♡
\LINEご登録プレゼント/
ネガティブを浄める食べもの1
友達追加→「プレゼント」とご記入♡
気分や周波数、波動にフォーカス
ABC の3タイプ
これらのネガティブを浄めるたべもの!! ↑
プレゼント🎁のご感想
ご感想ありがとうございます♡
ぜひ、作ってみてくださいね⭐️
すべては自分から。。。
自分の周波数が世界を作っているから
シンプルに心地よくいることが、とっても大事
ネガティブにも、存在の意味がある
ただ、なくす!というより
ネガティブエネギーには、昇華してもらおう
この特典テキスト内に出てくる
ジュンコがハマってる食べものを
推理してくださる方も
ご自分のご家族のことにも触れてこんな丁寧なご感想をくざいる方も。。。
宇宙の法則の元に、多次元的な栄養にフォーカスしています。
だから、生涯にわたり、癒しと進化がもたらされるのです。
タド・ジュンコの本
精神世界のレジェンド ! 作家、翻訳家として著名な
山川ご夫妻に応援いただいております。
紙の書籍は、こちらからご購入いただけます。(リニューアル版)
電子版は、アマゾンKindleにあります。
ホームページはこちら
一般社団法人ワンネスフード協会