街中ウオーキング(千本北大路~烏丸今出川)2024.02.02 | 京都 de 茶の湯 / 西方庵

京都 de 茶の湯 / 西方庵

京都・嵐山近くで、四季の移ろいを愛でながら茶の湯を楽しんでいる侘び茶人・ 笹峯宗桓のブログです。400年以上の歴史を持つ鹿児島示現流兵法の門友として、鍛練に励んでもおります。

昨夜より、大きな疲労のせいか、 

喉、鼻などに痛みがあり、濃い鼻水や痰の絡んだ咳が出る

ので、「鞍馬口」駅傍の耳鼻咽喉科クリニックへ。

 

治療を受けた後、身体を軽く動かしたくなって、

「北大路」駅より

「金閣寺」方面行きの市バスで、

「千本北大路」まで移動。

 

長い下り坂となる「千本北大路~北大路駅~烏丸今出川

(御所の北端西角、同志社大学の近く)」のルートで

ウオーキング。

(庭の千羽鶴椿の落花)


京都は、北の方が高く、南へ行くほど徐々に低くなる。

(だから、北へ行くのを「上がる」、南へ行くのを

「下がる」と言うのが慣例)

 

そして、京都市の四周を囲む大きな通の北端は

「北大路通」。

その北大路通で最高点は、

 船岡山(千本北大路)。

 

昨夜、テレビで、下り坂をゆっくりと歩くと、健康効果

が増すとの情報を得たので、直ぐに試してみた。

確かに「下り」は、楽だな。でも、つい早く歩きたくな

る。(「病気でクリニックに行っている状態で、何やっ

てんだ?」と、自問自答しながらも・・・。)

(了)