銅の堂々たる働き | 「食はいのち」

「食はいのち」

健全な食生活をすごす為のワンポイント情報ブログ☆








 おはよう御座います(^∇^)
 今日はいつもより早く起き朝会に参加してきました。

 朝会に参加する様に半年が経ち
 最近やっと早起きにもなれてきたカズです。

 さて、本日ご紹介するミネラルは銅です。

 銅は、骨・筋肉・肝臓・血液などに存在し、主に鉄が赤血球の
 成分であるヘモグロビンを作る働きを助けてくれています。


 銅は、体内に約100mg程ふくまれていて健康を維持する上で
 欠かせない栄養素の一つです。



 特に
生まれたばかりの赤ちゃんは発育・発達が盛んなので体重あたり
 の銅の含有量は、大人の2倍以上と言われています。




 赤血球の中のヘモグロビンは、鉄分を主成分としている事は
 ご存知だと思いますが、銅にはヘモグロビンを作る為に必要な
 鉄分の吸収を高めてくれます。


 つまり銅が不足すると、鉄をうまく吸収できないのでヘモグロビンが
 つくれなくなり、銅の不足でも貧血を引き起こしてしまう事もあるようです。

 また、銅には老化や動脈硬化などの原因となる過酸化脂質が
 作られるのを抑制する働きがあります。




 銅は通常の食生活で不足することはほとんどなく、多くの食品に
 含まれています。

 平成20年国民健康・栄養調査では、男女とも平均摂取量が推奨量を
 充たしています。


 銅はレバーや魚介類に多く含まれ、牛レバーで100g当たり5.3g、
 しゃこでは100g当たり3.46gの銅を含んでいます。


 ちなみに銅は摂取量が少ないとよく吸収され、摂取量が多いと吸収は
 悪くなる特徴があります。

 また、亜鉛は銅の吸収を抑制する働きがあるため銅が不足がちな人は
 注意が必要です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


本日の記事が少しでも面白ければワンクリックして頂けると幸いです☆



クリックしていただい方、誠に有難うございます。

あなた様のクリックから、元気をいただけます(^^)


─────────────────────────────────

△『食はいのち』メルマガ発行部数2,000件突破

 登録はこちら→http://bit.ly/pT25HJ



【お気に入り登録で閲覧いただければ幸いです。】

 http://ameblo.jp/saiboubi/


─────────────────────────────────

★ コメント&ご意見ご感想は受付中☆