オンライン 東京都杉並区

ママになっても
本気でカラダを変えたい人のヨガ教室
wayoga(わヨガ) 

大和田れいこ  です

 

 

 

以前、

 

妊娠中から出産後は

気持ちが不安定になって

イライラしたり不安になったりしやすい

 

ってことを書いたのだけど

 

 

これ↓↓

 

 

 

今日はその辺を

もっと深掘り!

していきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんで、妊娠中から産後のタイミングで

気持ちが不安定になるのかって言うと

 

 

 

ズバリ!

 

ホルモンバランスが

めっっちゃ変わる時期だから!!

 

 

 

 

 

↑これはウチの地元のメチャうまホルモン

くまがいホルモン

 

 

 

 

 

 

他にもホルモンバランスでいうと

生理前にも変化が起きて

イライラしちゃうって人も多いと思うけど

 

産前産後はそれとは比べ物ににならないくらい

 

人生最大の

劇的な変化が起きるんです!

 

 

 

 

 

 

妊娠中はお腹の中で

赤ちゃんを育てるため

 

胎盤から多い人だと普段の

100倍近い量

の女性ホルモンが出ていたのが

出産すると、この胎盤も体の外に出ちゃうので

女性ホルモンはいきなり

0に急降下!!

 

 

 

↑前にテレビでもやってた!

 

 

 

 

 

それだけでも

メンタル的にも相当なストレスが

掛かっているのが想像できると思うけど

 

産後はそれに加えて

24時間体制の育児が待っています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜でも2、3時間おきに

授乳をしないといけないし

 

睡眠がまとめて

6時間以上取れるようになるのは

卒乳した産後一年以上経ってから

なんてこともザラ。

 

 

 

 

 

一人目が生まれたときは

それまでの大人だけの生活とは

全く違う生活になるし

 

 

ちょっと慣れたところで迎える

二人目からは

上の子の育児をしながらの

新生児の子育てで

それもそれで、やっぱり大変です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな大変なことを

世のお母さんたちは

みんなやってきたのか?!

 

って自分がその立場になって

初めて思うわけで

 

 

 

 

 

 

だからこそ、

 

みんなが普通に出来ていることを

自分も普通に出来ないといけない!

ちゃんと出来ない自分はダメなんだ。

 

って必要以上に自分を

責めてしまうママも多いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

それでいて

近くに頼れる両親もいなくて

旦那さんも仕事で忙しくて

1人で殆どの育児をしていたら

 

気持ちも滅入っちゃうのは

当たり前だよね?!

 

 

 

 

 

 

 

そんな風にして産後うつになるママは

10人に1人と言われていましたが

コロナ禍になって行われた去年の調査だと

4人に1人にまで増えてしまっているそう。

 

 

 

 

 

 

また、2015~16年に

妊娠中や産後1年未満に死亡した妊産婦357人のうち、

一番多い死因は自殺。

 

その数は102人

 

 

 

 

 

この102人のママ達だって

可愛い我が子を残して

本当は死にたくなんかなかったはずです。

 

 

でもそんな正常な判断が

できなくなるくらい

追い詰められていたのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

こっから先は私の意見なんだけど

 

日中、ワンオペで育児をするとか

夜も授乳であんまり眠れないとか

自分のやりたいことが

自分のタイミングで出来ないとか

 

まぁ、大変だけどそれはいい!

 

 

 

 

 

そんなことよりも

体は元気そうに見えるママでも

メンタル的にはズタボロで

 

孤独や不安を抱えながら

育児をしているってことを

世の中が知らなすぎることが

問題なんだと思う。

 

 

 

 

 

 

”赤ちゃんが来てくれて幸せいっぱい♡”

って傍から見たら見えるかもしれないけど

 

自殺したくなるくらい

精神的に追い詰められる可能性が

どんなママにでもある時期

 

ってことをもっと社会が

認知してくれていいんじゃないかい?!

って思うんですよ。

 

 

 

 

 

会社は産後8週間を経過しない女性を

就業させてはならないってことが

法律で義務付けられているけど

 

男の人にもそれくらいやってほしい!

 

 

 

 

前に、産後ヨガに参加してくれた生徒さんで

旦那さんが会社に直談判して

社内初の男性での育休を取ってくれたっていう

ママの話を聞いたから、

 

その話を夫にしてみたら

「ウチの会社にはそんな制度ないから」

の一言で会話は終了しました。

 

 

 

 

 

もうね、

社会の縮図がそこにはありましたね。。。

 

 

 

でも、

これウチに限った話ではないと思う。

 

 

 

 

 

ちなみに、男の人でも育休を請求したら

会社は休みを与えないといけない義務があるので

制度がないってのは嘘です。

 

すんなり取らせてくれるかどうかは別問題だけど。

 

 

 

 

 

そして、

そんな制度があることすら

知らない人が多いのもまた問題!!

 

 

 

 

 

世の中全体や会社の考え方を変えることは

難しいかもしれないからこそ、

 

まずは一番近くにいる

旦那さんが考え方を変えてほしい。

 

 

 

 

 

 

どんなに育児が大変で

心も体もボロボロだとしても

それを分かってくれている人が

傍にいるって思うだけで

救われる命があると思うんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生まれたばかりの赤ちゃんは

1人じゃ何もできない弱い命だけど

それを支えているママもまた

危うい状態でいるんだってことを

パパにも知っておいてほしい。

 

 

 

 

 

 

 

そして、ママも

 

産後はどんな人でも

メンタルが弱っちゃうことがある!

 

だからイライラしたり

不安になるのはしょうがないこと!

 

ってちょっと肩の力を抜いて

不安定な心と付き合っていってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

その為にも

外に出て、他のママたちとコミュニケーションを取ったり

体を動かして気持ちもスッキリできたらいいなと思って

赤ちゃんと一緒に参加できるヨガレッスンを行っています。

 

↓↓

 

 

 

 

 

社会全体で子供を守ろう!

みたいな風潮はとってもいいことだと思う。

 

 

 

 

 

けど、なんだろう。。。

 

 

産まれた赤ちゃんは

社会から大切にされている感があるんだけど

 

 

母親側はなんか放っておかれているというか、

むしろ、お前も社会の一員として

赤ちゃんのために身を粉にして尽くせ感があるというか。。。

 

 

 

 

 

いや、言われんでもちゃんとやりますけども

もうちょい、こっちも労わってほしいというか。。。

 

 

 

甘えといわれたらそうかもしれないけど

それで追い詰められちゃうママがいるのも事実なわけで

誰しも”母は強し”の裏には”弱い母”の顔も

持っているんだってことを知ってほしいなって思います。

 

 

 

 

 

そんなわけで

今日は長くなっちゃったけど

最後まで読んでいただいて

ありがとうございましたキラキラ
 

ではではバイバイ