コンポストで資源の循環 | chopinのブログ

chopinのブログ

ブログの説明を入力します。

先週金曜日は、以前から興味のあったコンポスト作りを実際に見せて頂くという、貴重な体験がありました😄


フランスからいらしたジュリアン・シャルムアさんの夕方の講座は仕事があり行けなかったのですが、ジュリアンさんと仲間達10数名が集まったランチに参加し、その後コンポスト作りをしている中学校を訪れ見学をさせてもらいました。ジュリアンさんは台湾語や日本語も流暢に話され、何と日本語は独学という。。。どういう頭脳なんでしょう😂



ランチに集まったのは神宮前の自然食のレストランMOMINOKI HOUSE🌲 オーガニック料理のお店で、私はベジカレー🍛を頂きました。とても美味しかった😍 (写真はネットから転載)



ランチ後、近くの中学校に行き、コンポスト作りの様子を見学👍 学校のホームページ公開されているので、写真を載せても大丈夫でしょう。公立中学ですが、とてもセンスの良い素敵な学校でした。さすがファッションの中心という場所柄?



給食室のお隣に設置されたコンポスト。温度計が刺さっていて、何と50度以上。寒い日は湯気が立つそうです♨️



副校長先生は美術の先生らしく、とてもユーモアに富んでいてお話もお上手で面白い‼️ちょうどこの日は校長先生はお留守だったのですが、校長・副校長のお二人でタッグを組んでコンポスト作りに励んでいるそう。トップの意識が高いと、生徒達も幸せです(^^)  給食調理の時に出たお野菜が混ぜられます。キャベツ、にんじん🥕、長ネギ。。。そして後でご紹介するコーヒー店からのコーヒー抽出後のコーヒーの粉も活躍します✌️ なので、ほのかにコーヒーの良い香りが〜☕️



ミミズ🪱や他の虫達が活躍しているコンポストの内部。写真右下にあるムシ(名前忘れました)が、お野菜などをドンドンとスピーディーに分解してくれるコンポスト作りのヒーローらしいです👍



猿田彦コーヒー店が地域循環の考えに協力してくれて、コーヒー豆が入っていた麻袋を提供してくれるそう。猿田彦コーヒーショップ☕️、見たら入りましょう(笑)



校長先生が渋谷区に頼んで購入された、電動でなくガソリンで動く耕運機‼️コンポストを囲んでいる枠を取り払って、コンポストの上を耕運機で均(なら)していくそう。




こんなに綺麗な土壌が出来上がるんですね‼️この地球って素晴らしい💚



綺麗に出来上がった土壌で大根作り‼️生徒さん達皆んながコンポスト作りや野菜作りに参加されているそう。何とラッキーな生徒さん達。教科書の勉強より大切❣️



校庭も土で、良いですね‼️都心でこの環境は素晴らしい😍



土を買ってくるなんてバカバカしく思えますね。毎日の家庭ゴミは、綺麗な土壌に生まれ変わります‼️



これを機に是非コンポスト作りにトライしたい❣️ この日見学に参加した仲間の中にはフランスから一時帰国の方達もいらして、コンポストの中に混ぜる米糠があって日本は羨ましい💕と。それも日本にいる私達は有効活用出来ますね♪ この米糠のこと、この学校のホームページに、その素晴らしい効用が書かれていました。写真を載せますねー。



植物に必要な窒素やカリウムだけでない、糖分、タンパク質、ミネラルも豊富と書かれていますね👏 米糠、すごい😍




そしてもう一つスゴいこと‼️ 大根を育てている際の麻袋、こちらは4、5か月でボロボロになるので、細かく切ってコンポストに入れる❗️そうすると土の中の虫さんたちによって分解されちゃう👏👏👏

ビニール袋を使わない所以です😊 麻袋のことも学校のホームページに書かれてましたので下に添付します💖



という、とっても実のある昼下がりの時間を過ごしました。レストランで頂いたチラシで、ちょうど昨日行くことができた自然栽培フェアについては次のブログで‼️