ヤマハ セロー250 FI DG17J 電装フォグランプ追加で配線限界... | Sae's Café ばいく屋さんの独り言3

Sae's Café ばいく屋さんの独り言3

ばいく屋さんの日常あれこれ

まいど おおきに!

 

今日はお馴染みのセロー250の電装取付から。

PIAAのフォグと取付ステー送ったから付けといて欲しいと。

もぉ~また聞かんと勝手に送ってくる~真顔

 

.

 

 

この配線の束...ドコに納めるつもり?

スペースも限られてるんですが。。。

本来なら余計な配線はカットするのだが切ったら

ヤバそうな予感がプンプンする。 やめとこ。

 

 

 

ハンドル周りも かなりゴチャゴチャして すでにハンドルバーと

タワーバーは満員御礼 取付スペースが無い

 

 

 

半年前はこんなんでスッキリしてて気持ち良かったが...

 

 

 

これ以上は電気取りたく無いのだが...

いくらでも付けれると思い込んでるが電気は無限に無いからね。

 

 

 

重い腰を上げやりましょか。

 

 

 

とりあえずガード取付て

 

.

.

 

 

とりあえずフォグ2個取付て角度調整はあとからしよう。

ウインカーの両サイドでも良かったが山へ遊びに行くと

ほぼ100%の確率でコケてくるのでコケてバラバラに

ならない位置がここぐらいしかな無い。

 

 

 

スイッチのスペースを確保するのに他のモノをズラして。

配線の取り回し上、PIAAの文字は横向きになったけど

いいよね?

 

 

 

配線はサイドカバーの中に無理やり押し込むが

これ以上はパンパンで無理やからね

 

 

 

外も暗くなって来たしそろそろ点灯チェックして

 

 

 

光軸を合わせて取付完了!

 

 

電装系は追加追加で増設するよりも

アレとアレとアレとか付ける予定があると最初に

言っててくれた方が配線処理や取付位置とかも

スッキリまとめるコトも出来るが あとから追加追加になると 

まぁまぁゴチャゴチャになるからね。

 

それではまた明日。

完了