はじめに

今回、なにげに初めて「県」以外を処理します。

 

滋賀県

 

大津湖南地区

大津市(旧大津市・志賀町)、草津市、守山市、栗東町→市、野洲市(野洲町・中主町)。

大津市そのものが京都都市圏なのはさておき、寄せ集め感は強いが(実際大津市とそれ以外で分けることも)、面積的に規模が小さいため合わせて滋賀郡とする。

 

・大津市:下田上・大石・石山→石山市、堅田市、瀬田市を独立。

・志賀町:比良山市に。
・野洲町を市に昇格。

ということで、滋賀郡は大津市・石山市・膳所市・瀬田市・比良山市・草津市・守山市・栗東市・野洲市・中主町の9市1町となった。


甲賀地区

湖南市(石部町・甲西町)、甲賀市(水口町・土山町・甲賀町・甲南町・信楽町)。
これは全域甲賀郡でいい。甲賀市の多くと同じく水口都市圏にあたる日野町も含める。

 

・信楽町:雲井町を独立。

・日野町:桜谷町を独立。

・甲賀町:大原町に改称。

・甲西町・水口町を市に昇格。
ということで、甲賀郡は甲西市・水口市・石部町・土山町・大原町・甲南町・信楽町・雲井町・日野町・桜谷町の2市8町となった。

 

東近江地区

近江八幡市(旧近江八幡市・安土町)、日野町、竜王町、東近江市(八日市市・蒲生町・永源寺町・五個荘町・能登川町。愛東町・湖東町は含まず)。

八幡・八日市でまとまっているようだ。日野町は前述の通り甲賀郡に入れる。規模を考慮し彦根都市圏であるが能登川町の編入はしない。

そして、逆に愛東町・湖東町は八日市都市圏のためこちらに入れる。郡の名前は迷ったが蒲生郡とする。


・近江八幡市:八幡市に改称。
・蒲生町:朝桜町に改称。

・能登川町を市に昇格。


ということで、蒲生郡は八幡市・八日市市・能登川市・安土町・竜王町・朝桜町・永源寺町・五個荘町・愛東町・湖東町の3市7町となった。

 

琵琶湖東北部地区

彦根市、愛荘町(秦荘町・愛知川町)、豊郷町、甲良町、多賀町、米原市(米原町・山東町・伊吹町・近江町)、長浜市(旧長浜市・浅井町・虎姫町・湖北町・びわ町・高月町・木之本町・余呉町・西浅井町)、東近江市(愛東町・湖東町)。

郡の名前はどこを残そうか迷ったが、浅井氏にちなみ浅井郡を選んだ。前述の通り愛東町・湖東町は蒲生郡へ編入した。

 

・彦根市:稲枝町を独立。

・近江町:坂田町に改称。
・浅井町:草野町に改称。
・西浅井町:西和町に改称。

ということで、浅井郡は彦根市・長浜市・稲枝町・秦荘町・愛知川町・豊郷町・甲良町・多賀町・米原町・山東町・伊吹町・坂田町・草野町・虎姫町・湖北町・びわ町・高月町・木之本町・余呉町・西和町の2市18町となった。

 

湖西地区

高島市(マキノ町・今津町・朽木村・安曇川町・高島町・新旭町)。

文句なく高島郡。さらに、朽木村が町になることを除けば変化なしとなった。

 

ということで、高島郡はマキノ町・今津町・朽木町・安曇川町・高島町・新旭町の6町となった。

 

さて、滋賀県の分割が終わった。5郡16市40町の一覧と地図である。

 

京都府

さて、福岡以来の「独立市」の処理だ。ちょっと先に郡部からやらせてもらう。

 

相楽地区

木津川市(山城町・木津町・加茂町)、笠置町、和束町、精華町、南山城村。
前回述べたとおり、全体的に奈良に近いため、そちらに編入する。ただし、奈良側ともども、上野都市圏は伊賀地区とする。

 

中部地区

亀岡市、南丹市(美山町・園部町・八木町・日吉町)、京丹波町(丹波町・瑞穂町・和知町)。あと京都市に入った旧京北町か。
さて、京都都市圏に属する地域もあるが、今回は、実際に合併した京北町を除き、京都市には入れない。ただし、福知山・綾部都市圏にあたる和知町はそちらに入れる。ということで、残りをまとめて船井郡と言うことにする。

 

・亀岡市:本梅・畑野・宮前→育親町、東別院・西別院→別院町、大井・千代川・馬路・旭・千歳・河原林→千代川町を独立。
・丹波町:須知町に改称。


ということで、船井郡は亀岡市・育親町・別院町・千代川町・美山町・園部町・八木町・日吉町・須知町・瑞穂町の1市9町となった。

 

中丹地区

福知山市(旧福知山市・三和町・夜久野町・大江町)、舞鶴市、綾部市。

福知山市・綾部市、それと舞鶴市で分ける。それぞれ天田郡、加佐郡とする。

天田郡には和知町、加佐郡には福井県高浜町も含む。

・福知山市:下川口・上川口・金谷・三岳・金山・雲原→川口町、上六人部・中六人部・下六人部→六人部町、上豊富町を独立。
・綾部市:山家・口上林・中上林・奥上林→東陵町、西八田・東八田→八田町、物部・志賀郷→何北町を独立。
・舞鶴市:西舞鶴市、東舞鶴市、東大浦・西大浦・朝来→若浦町、加佐→岡田町に分割。

 

ということで、天田郡は福知山市・綾部市・川口町・六人部町・上豊富町・三和町・夜久野町・大江町・東陵町・八田町・何北町・和知町の2市10町、

加佐郡は西舞鶴市・東舞鶴市・若浦町・岡田町・高浜町の2市3町となった。

 

丹後地区

宮津市、与謝野町(加悦町・岩滝町・野田川町)、伊根町、京丹後市(峰山町・大宮町・網野町・丹後町・弥栄町・久美浜町)。久美浜町が豊岡都市圏に属するため、そこだけ切り離して、残りを丹後郡でよい。


・宮津市:岩滝町を挟んで市域が2つに分断されている。その岩滝町を挟む府中・吉津を岩滝町に編入。残りについては中心部がある側を宮津町、郊外部を橋北町とする。

・丹後町:間人町に改称。


ということで、丹後郡は宮津町・橋北町・加悦町・岩滝町・野田川町・伊根町・峰山町・大宮町・網野町・間人町・弥栄町の11町となった。

 

京都市近郊

さて、ここからだ。今回は、京北町を含む現在の京都市と、京都南部都市に属する地区を新しい京都府にする。ちなみに、府境にちかい八幡市が大阪都市圏に属する以外は全部京都都市圏だ。ということで、今回、八幡市を大阪側の北河内郡に編入することにした。

府制については、福岡県で説明したとおりだ。今回も同様にやっていく。

 

今回はまず京都市外から処理していく。宇治市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、大山崎町、久御山町、井手町、宇治田原町がある。

向日市:京都市内パートで後述。
長岡京市・大山崎町:大山崎町が狭小のため長岡に編入。乙訓市に。
京田辺市:田辺市に改称。

京北町:周山・細野・宇津→周山町、弓削町、山国・黒田→山国町に分割。

久御山町:市に昇格。

 

ということで、京都市に入る。まず言っておくと、平成の大合併で入った京北町はそのまま京北町とした。以後、旧京都市についてである。

 

京都市には北区・上京区・左京区・中京区・東山区・下京区・南区・伏見区・山科区・西京区・右京区の11区がある。

このうち、北部の山間部や淀川より東の部分をはじめとする郊外部は市町部とする。

北区:中川・小野郷・雲ヶ畑+右京区梅ヶ畑→朝日町を独立。

左京区・東山区:市制時からの区域(東山区は全域、左京区は一部)を東山区に。左京区は他に静市・鞍馬・八瀬・花背・広河原・久多→鞍馬町、大原町を独立。

南区・向日市:久世地区を向日市に編入。

伏見区:深草・竹田→稲荷区、醍醐市、淀・久我・羽束師・横大路・納所→淀市を独立。また、醍醐市には宇治市より木幡~笠取・池尾までを編入。

西京区:洛西市に。

右京区:前述のとおり、梅ヶ畑を朝日町に編入。また、それ以外は西院・西京極・梅津→葛野区、太秦・花園→右京区、嵯峨市に分割。


ということで、京都市は北区・上京区・左京区・中京区・東山区・下京区・南区・伏見区・稲荷区・葛野区・右京区・嵯峨市・淀市・醍醐市・山科市・洛西市・向日市・宇治市・城陽市・乙訓市・田辺市・久御山市・朝日町・鞍馬町・大原町・周山町・弓削町・山国町・井手町・宇治田原町の11区11市8町となった。

 

さて、京都府の分割が終わった。京都府と4郡、11区16市41町の一覧と地図である。

 

次は関東です。