保有銘柄数(24年1月27日時点) | saekikanの株主優待投資日記

saekikanの株主優待投資日記

日々の投資履歴を添付します【うまく行けば地合、失敗すればそれは実力】
株式投資は半分以上は「地合いと運」次第。残りの何割かで少しでも儲けられたら良いなと(^^;)

明日が1月末優待銘柄の権利取り最終日。

と言う訳で毎月恒例の保有銘柄数チェックです。

 

今月は優待銘柄が-1、非優待銘柄が+1、端株が+2で全体では+2となりました。

今年に入ってから地合が良いということもあり、昨年以上に『なんもかんがえてない・・・・・・』って感じの売買となってしまっていますがそんな中でもそれなりに動きはあるのだなーと(^^;)。。。。。

とりあえず来月に向けて少しずつでも銘柄研究を進めていければ・・・。でも全体的に上昇している中、買うのもなかなか勇気がいりますよねー(^^;)

 

今月の推移(12/27~1/27 順不同)

 

静岡ガス (9543)    +優待

12月優待のチェックをしていたら配当は少ないけど低PER、低PBRだなーってことで確認。業績は今期特殊要因(期ズレ差益)があっての低PERで恐らく来期は大幅減益(^^;)。。。それでもそこそこの低PERってことと地元静岡だし買ってみるかってことで購入です。権利落ち後に上昇していたのですがまた自分の買値ぐらいまで戻ってきているので追加してみようかなー(^^;)。。。現在300株保有→優待ランクアップは1000株。

大株主の鈴与の動向も気になるところです。


SANKO MARKETING FOODS (2762)    優待(マイナス)

優待が変更になり今保有している株数では今後は優待が貰えない・・・ってことで買い増しか売却かって悩んで売却したのですが実際は12月の権利ではまだ変更前の内容で優待がもらえた・・・(^^;)。。。。その上株価は権利落ち後上昇(^^;)。。。次に権利を取ろうにも長期保有が条件と散々でした(^^;)

やっぱりちゃんと開示を確認しないと駄目ですねーーー(^^;)

 

シミックホールディングス (2309)    +非優待

 

MBO成立前にいったん売却したもののMBO成立後に値幅取り目的で再度イン。今のところちょっと裏目っていますが上場廃止が確定したらちょいプラスまではいくかなと・・・(^^;)
    
日華化学 (4463)    +優待

 

こちらは12月優待権利取らずでいったん売却したものの再度イン。権利落ち後下落したので成功と思ったもののその後さらに大きく下落(^^;)。。。早く買戻し過ぎました。。。。結局下落したのでさらに追加して優待単位の500株保有中です


ジャパンインベストメントアドバイザー (7172)   

 優待(マイナス)    +端株
 

ライツオファリング型新株予約権の発行の発表があった日の夜間PTSで売却して長期優待用に持っていた端株のみに。ただ実際は端株だけだと長期カウントがリセットされてしまうのですよねー(^^;)。。。なので買い戻すのであれば次の株主名簿更新日(四半期の3月か中間の6月か?)

ライツオファリングの発表でいったん株価が下落したあとに新株予約権が付与される際に謎の暴騰後に再度下落。。。なんだったのかなー(^^;)。。。。。新株予約権行使の期間が3月中旬ほど。その後未行使分を幹事会社が引き取って全て行使らしいのでそれが終わるまでは本来手出し無用かなー(^^;)

 

稲畑産業 (8098)    優待(マイナス) +端株

 

大規模売出しに伴い売却したのですが、大して下落もせず(^^;)

でっ買い戻さずにいたら再度の上昇開始(^^;)

まーもともと低PER、低PBR、高配当だしそうなるよな・・・(^^;)。。。。。。これに関しては毎度多分買い戻したほうが良いと思いつつ放置してしまうので反省しかないです(^^;)

一応長期優待確保用に端株のみ購入しておきました。。。優待クロス目当てです(^^;)

 

プレサンスコーポレーション (3254)    優待(マイナス)

 

株価が大きく下落していたので決算前後にTOB期待もこめて買ったものの決算内容が悪くTOBもなくで大きく下落。。さらに追加・・・。その後地合いが好転して上昇したので一応利益を出しての売却です。がっ不動産銘柄苦手だなー(^^;)。。。この苦手意識が無ければ多分長期で保有していたと思います。また買うかもですが(^^;)

 

日本フイルコン (5942)    優待(マイナス) +非優待
優待廃止と同時に配当方針の変更で大幅増配+自社株買いの発表で大きく上昇。優待廃止時は暴落することも大きい中、同時に好材料を出してくれるのはありがたいですね(^^)/

とりあえずそのまま放置予定です(^^;)

 

扶桑薬品工業 (4538)    +優待
場中に優待新設発表で指標的には微妙で迷ったものの、プレミアム優待倶楽部で株数多い方が利回りが良くなるパターン。優待が知れ渡るにつれ浮動株が減少で上昇していくかな?ってことで一番優待利回りが良い600株を購入。って思ったら1500株のほうが優待利回り高かった(^^;)。。。とは言え2000円以上の銘柄を一気に1500株買うほどの勇気もなかったしな(^^;)。。。

株価は地合いもあり上昇していますが(^^;)

 

NITTOH (1738)    優待(マイナス)
毎度の値幅取り銘柄で今月は全株売却で優待マイナスとなりました

 

ヒマラヤ (7514)    +優待

優待拡充を発表も同時に発表した決算内容が最悪でPTSでは少しだけ下落。100株だけ拾ってみました。第二四半期以降業績が持ち直すかどうかですねー(^^;)

 

日本エコシステム (9249)    +優待  非優待(マイナス)

記念優待を実施した後に、今後優待新設もあるかもしれないってことで買い始めた銘柄。上場維持基準の適合に向けた計画書に優待実施を検討って書いてあるのに気が付いて買い増したらちょうど良いタイミングで高利回り(当時の株価で12%ほどの優待利回り)となる優待を発表。ラッキーでした(^^)/。

自分が思った以上の上昇でPTSでの売却が裏目ったりはしたもののかなりの利益を得ることが出来ました。

優待単位が200株のところ100株のみの保有となってしまいましたがどっかのタイミングでもう100株買い増す予定。

新株予約権のうち第二回は株価上昇後に行使したものの第三回のほうが未行使のようなのでこの行使の発表後に買い増したいなー。。。高値(4585円)から少し下がったとは言え自分がほとんどを売却したPTSでの平均(3600円台)と比べればまだまだ高い4155円。どこで買い戻そうかなー(^^;)

 

岡部 (5959)    優待(マイナス)
特別損失の計上(のれんの減損損失)発表で売却したものの株価は下がらず。特別損失自体は以前から開示されていた内容にそったものだったとは言え、少しは下がると思ったのだけどなー(^^;)。。

まだ正式な損失額が確定していないってことでまた近々開示がありそうってことで買い戻しづらいしどうしたものか(^^;)。。。

低PBR銘柄だから何かしら還元もありそうですけどね(^^;)
 

ワタミ (7522)    +優待
なんか買うものが・・・って中で、信じられないほど高PERになっている外食銘柄が多い中ではここが良いかってことで100株購入。無配ですがいずれは復配するだろうし(^^;)。。。

マクドナルドが買いたいのとチムニーの追加をしたいのだけど高PER過ぎるのがなー・・・・・・・(^^;)

一応マクドナルドは日本エコシステムで利益が出たら買おうかなって書いたので買うつもりです(^^;)。高値から少しは下がってきましたが再度上昇前に買うべきかそれとももっと株価が落ち着いてくるまで待つべきか(^^;)

 

 

とりあえず来月はもうちょっとしっかり売買出来ると良いかな(^^;)

それ以前に体調が改善されると良いけど(^^;)