脂質ひかえめ♪豆苗&鶏肉団子のラーメン☆ | パパッと!四十路のひとりめし♪

パパッと!四十路のひとりめし♪

不器用でも大丈夫!おひとりさまの超簡単&節約ごはんのレシピ

こんにちは~!一乗寺冴です☆

いきなりやけど…

ラーメンって突然たべたくなるやん?

けど、お腹周りが気になるお年頃としては、
あのギットギトの脂が浮いてんのは、ちょっとヤバい…ねぇ?

っちゅ~ことで、脂ひかえめなラーメンのご紹介です~ん≧(´▽`)≦


ということで、今日は、「脂質ひかえめ♪豆苗&鶏肉団子のラーメン」でーす!

できあがりは、↓こんな感じ。


*===*===*===*===*===*===*===*===*===*===*===

  脂質ひかえめ♪豆苗&鶏肉団子のラーメン(1人分)

--------------------------------------------

■材料
・豆苗     袋半分ぐらい?
・にんじん   少し(※なくてもいい。見た目が華やかになるからいれただけ)
・キノコ    少し(※家にあるキノコでええよ。しめじ、しいたけ、エノキetc)
・鶏肉ミンチ  握りこぶしぐらい?(まぁ、食べたい分でええと思う)
・刻み葱     少し
・生姜すりおろし 少し

・ラーメン(乾麺) 1/2束ぐらい?(食べたい分で!)
         (※私は糖質制限中なんで少なめなんですわ)
・ラーメンのスープ(粉) 乾麺についてるやつ
 (※ラーメンスープ嫌いなら、鶏がらスープの素+醤油+コショウでOK!)


■作り方

1.お鍋にお湯を沸かす。
2.お湯を沸かしている間に…
  鶏肉ミンチとすりおろし生姜と刻み葱を混ぜる!
  (え?団子に味付け?そんなん全然いらんし。
   食べたらわかるけど、これだけでめっちゃおいしいねん。)
3.お湯が沸いたら、2の鶏肉をスプーンですくって、お湯にポチャン!キノコも入れる。

4.3にラーメン(乾麺)を入れて食べごろになるまで茹でる。
5.最後に、豆苗とスープをいれて完成!
  (※豆苗は、キッチンバサミで3等分か半分に切りながら入れると包丁いらず!)


以上!


*===*===*===*===*===*===*===*===*===*===*===


まぁ、お湯沸かして、材料いれて、ぐつぐつって煮ただけですわ~( ̄▽+ ̄*)

材料の他に、長芋とか(脂肪を取り除いた)鶏皮とかもいれてます。
素材の冷凍があると、ついつい放り込みたくなって、具沢山になってまねん(笑)

ちなみに、豆苗はクセがなくて柔らかくて美味しいです。栄養価も抜群!

しかも、漢方では、豆苗(えんどう豆)は糖尿などによいらしく、私みたいにすい臓が弱りつつある人には、いいかも!…と思って、食べてますσ(^_^;)

豆苗って、一回切った後、残った豆(種)を水に浸けておくと、1週間後に再収穫できるという優れもの♪

お財布にも、体にも、やさしい野菜やね~≧(´▽`)≦

《冴ぴか☆ポイント》
茎が細い野菜はキッチンバサミで切れば、包丁いらず!

「茎が細い野菜」って、なんやねん(笑)

包丁とまな板を出すのめんどくさいやん?
かいわれ、豆苗、水菜、ほうれん草、小松菜とかは、キッチンバサミで切ったら楽チン♪


《冴ぴか☆冷凍テク》
鶏肉団子は茹でた汁ごと冷凍

鶏肉のミンチって、お一人様やと、一回で使いきれへんねんわ。

そんなときは、全部、鶏肉団子して冷凍!

お湯を沸かして、さっきの鶏肉団子をいっぱい作って、
1回分ずつ、茹で汁と一緒に保存容器にいれて冷凍するねん。

鶏肉団子からええ出汁が出てるんですわ。
むしろ、茹で汁がメイン(笑)

使うときは、少しのお湯と一緒に溶かして、その辺の野菜を入れたら、美味しい鶏肉団子スープが簡単にできあがり~♪


《冴ぴか☆おすすめ》
乾麺のラーメンは脂質ひかえめ&分量調整できる



袋のラーメンって、1食分の大きさが決まってるやん?

野菜メインやから、麺はそんなにいらんねんけど!
鍋の〆やから、ちょっとでええねんけどな~

…そして、食べ過ぎる→太る(涙)


こんなときにこそ、乾麺のラーメン!

しかも、袋のラーメンの麺は油で揚げているものも多いです。(最近は、そうでないのも増えたけど、値段が高い。)

乾麺なら、揚げてないので、余分な脂質を摂らずに済むんで、愛用してます( ̄▽+ ̄*)

ほな、またね~ヾ(@°▽°@)ノ

↓私のヤル気スイッチ。だれか押して~↓
にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村

簡単料理 ブログランキングへ

*パパッと!四十路のひとりめし*