『黒門橋』を渡ると『黒門』と言われている場所に着きます。
右手に『お駕籠台跡』があります。
詳しくは分かりませんが、ここでお駕籠から下りたのでしょうか?
『お駕籠台跡』から更に進むと...。
『懐古神社』に着きます。
ここは『本丸』があったとされています。
懐古神社の右手奥には『天守台跡』があります。
天守台には、三層の天守閣がありましたが、寛永初め、落雷で焼失したとされていますが、詳細は不明です。
『鏡石』
境内には『鏡石』というのがあり、山本勘助が愛用したと伝えられています。
こちらも境内ですが、池の噴水が凍り付いています。冬しか見られない光景です。
さらに、桜の木もあります。
春になると美しい桜が咲きます。
『懐古神社』は御朱印を頂く事が出来、境内にある社務所にて御朱印をいただきました。
『懐古神社』から南に下りて来た辺りの『本丸跡』の様子。
春になると公園一帯、桜の名所となります。
南に下りて来た先に、【風林火山】の看板。
『懐古神社』の真後ろからの様子。
石垣が凄いです!!