◇表千家九州茶道館月釜について◇ | ◆お茶に親しみお茶を楽しむ◆田川(福岡)の表千家茶道教室◆

◆お茶に親しみお茶を楽しむ◆田川(福岡)の表千家茶道教室◆

お抹茶とお菓子をお茶室で楽しみたいな~、お茶をシャカシャカと点ててみたいな~という初心者の方から、お稽古経験のある方まで、お茶を楽しみながら、しっかりとお茶のこころに親しむことのできる茶道教室を目指しています。

こんにちは。

 

福岡(田川)でお茶を楽しんでいる吉武です。

 

私のこの拙いブログから、表千家九州茶道館の月釜のお問合せよくをいただきます。

 

そこで、僭越ながら、同門会福岡県支部たよりを参考に、月釜について、ちょっとご案内させていただきます。

 

九州茶道館利休忌のときの庭(お昼休みに窓から)

 

表千家九州茶道館月釜
例年、4月~3月のうち、1月.8月.12月を除いて、毎月25日に表千家九州茶道館で月釜がかけられます。
(お家元席が年一回あり、平成30年度は7月に小笹晃宗匠がかけてくださいます。)

月釜のお席に入るためには、年会員の月釜会員になるか、
都度都度の臨時会員としてお申込みが必要です。

月釜会員は、お家元席への出席、茶道館利休忌(4月26日)、即中斎宗匠を偲ぶ茶会(8月29日)への申込資格の特典が伴います。

【月釜会員】

・会費  三万円
(今年度の申込は締め切られました。)


【臨時会員】

・毎回先着五十名まで受付(家元席を除く)

・会費  四千円(月釜当日に受付にてお支払いします。)

・申込方法  ハガキに下記事項を明記の上、お申込みください。
  臨時会員申込
   支部名
   会員番号
   氏名(フリガナ)
   住所
   電話番号

・申込先
 〒810-0001
 福岡市中央区天神4-2-36
 天神第一ビル2階
 表千家九州茶道館月釜係
 TEL 092-285-2876

 

1月は、例年25日と26日に、お家元の初釜行事として宗匠方がいらっしゃって、お家元席の濃茶席、薄茶席、酒飯席の三席が用意されていて、福引もあるそうです。(私は出席をしたことはありません。)

 

こちらも、年末にご案内があり、月釜同様にハガキで申込をいたします。
 

月釜は9時から14時まで受付してくださいます。
朝のスタートは、臨機応変になさってくださっているようで、私は朝早くに行ったことがありませんが、お早い方は日の出より早くにいらして並んでらっしゃるとお聞きしたことがあります。

玄関の受付で受付順に番号札を渡してくださって、色分けされた40名ずつ席入りいたします。

(下駄箱も色分けされています。)

待合に会記が張られていて、待っている間、ワクワクと想像しながら眺めています。

(会記で予習をして席に入り、ご亭主のご説明を伺い、また席から出て復習のため会記を眺め… ていても、忘れますがはずかしーっ

会記は数か月後の茶道雑誌(茶会記)に掲載されます。
(それを見て、ちょっぴり思い出しますウィンク

 

席主をつとめてくださる方は、県外からの方も多くいらっしゃっていて、時に、その土地ならではの趣やお菓子(はい、私の好きなきゃ)でおもてなしいただき、いつも楽しみです。

 

ご都合がつかれましたら、ご一緒いたしましょうリアハート

 

 

 

お問い合わせはお気軽に

  090-9407-9816 (吉武)