8月9日土曜日、地区の夏祭り・盆踊りでして
朝8時半から出役を言い渡されており、頑張ってそちらへ向かいました。
与えられた仕事は
今、写真が写っているあたりの飾り付けです。

・紅白の布をとにかく入り口左右に巻き付ける
・夏祭りのゲートを飾り付ける
・竹、笹の類を華やかに盛り付ける
ということでした。
地区の人は笹や竹が好きだな、と思った午前中でした。
その後は
・提灯付け

他、屋台などの設えの準備
等でしたが
会話の中で、どうやら焼きそばの屋台の焼き場を任せられるような気はうっすらしていたのですが
まさかそんなことはなかろう、と思ってしばらく時間がたち
11時過ぎ、やっぱりそのようなことになっていると理解して
午前中の作業を終えました。


担当する焼き場です。

なかなか見たことがないような
立派な焼きそば(ほか使えますが)台は
おそらく、商工会さんもしくは社協さんで借りるしか手に入るすべがないもので
なかなか、たのしそうだなと割り切って、仕事をやることにしました。
わたしを含む某委員会の三役の四人での作業です。
うまくいくといいのですけど。
ますますやるしかないな、という諦めを得つつ

ごちそうさまでした。
このあと
YouTubeで屋台の焼きそばの動画を立て続けに4本ほど見つつ、居眠りをしてから
急な雨予報を察知して
集合場所へ向かうも、雨は空振り。


まあいいんですけど。
それで
諸事情あってソースの量はケチらざるを得ない中、16時に焼きそばの焼きをスタートさせました。
・油敷く
・豚肉を 細かく切りながら炒める(塩コショウ)
・玉ねぎ 細かく切りながら炒める(塩コショウ)
・キャベツ 細く切りながら炒める(水+塩コショウ)
・麺を水でほぐしながら炒める(+塩コショウ)
・ソースを300ml、2回に分けて放り込む
(後に320mlになる)
・炒める
という手順を賢く守り
できた焼きそばがこちらです。
出来ることは塩コショウくらいしかない。
それでも、なんだか楽しく焼いて過ごしました。

16時から焼きはじめ、途中で休憩を挟みつつ
19時過ぎで焼きそばが申し訳ないことに売り切れて
あとは、片付けをしつつ
盆踊りに来ていた家族の様子を見つつ、過ごしました。

・地区の往年のあの方の踊る場面を見て、元気そうで安堵したり
・娘さん方を引き連れて嬉しそうに踊られているのをみたり
・お孫さんを抱き上げている地区のあの方々の表情を見たり
・同級生のあの子たちの集まっているところを見られたり
ああ、盆踊りってそういうことなのかな、と思いながら風景を楽しませていただきました。
(個人的にはなかなか踊ってくれないヨメ様が、下の子を引き連れて江州音頭を踊ってくれたので、ふたりが角度的に似ているなと思ったりして、とても嬉しく、良かったです)
時折パラつく雨を避けつつ出来たのは良かったです。
(明日なら中止だったことでしょうし)
21時過ぎ、片付けが始まり

公園内に落とされた氷を寂しく見遣りつつ
片付けが開始され
明日が雨予報ということもあり、そこからは怒涛の片付け作業が行われました。
(明日は行かなくて良いとのこと、それだけを信じて片付けまくりましたが、暗い中での片付け作業、みなさんにケガなどなかったかが心配です)
お疲れ様でした。
自宅に帰り
夕ご飯で頂く予定のお弁当をたべて

ごちそうさまでした。
オフロに入ったあと
無事終わって良かったな、としみじみ思いました。
暗い中の片付け作業、明日の皆さんの筋肉痛が心配ですが
まずは夏祭り=盆踊りが無事に終わって何よりでした。
最近の中ではかなり涼しい中、小雨の中でも無事に盆踊りができたことが素晴らしいと思いました。