2025年4月29日、火曜日・昭和の日は諸々掃除などをする日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

今年の「昭和の日」は火曜日になりました。


今年は昭和でいえば100年になるらしいですね。


わたし自身は昭和46年生まれなので、実質17年ほどしか昭和という時代を過ごしていないのですが(高校2年の1月に元号が代わった)


今思うと、何かと賑やかな時代だった記憶があります。


地方部にも人が多くて、若い人も多くて、職人さんや、昔ながらの仕事の遣り方がまだまだ存在していたような、そんな雰囲気がありました。


人間同士で言えば会話の中でのやり取りの多さとか、さらにいえば些細なことでの口喧嘩(にようにみえること)に発展することとかが当然ですが、非常に多かったように思えます。


(スマホもメールもメッセージのやり取りもないのだから、人間同士が絶えず擦れ合っていたような印象)


わたしが入社前の自分の会社のことでいえば、空気の圧力で緯糸を飛ばすという「エアージェット」方式の織機が導入されたのは平成元年と2年なので、昭和期にはシャトル織機とレピア織機しかなかったということになりますし


フォークリフトの導入も確かその頃なので、糸も織物も、当たり前ですが、手で運んで積んでいた、ということになります。


今、その遣り方をもう一度やれと言われたらちょっと厳しいな、と思います。


そんな事もあり、精神的にも、物理的にも色々タフだった時代だという印象があります。


どっちの時代が良かったとか、そんなことはあまり想いませんが、54歳になる年のわたしは、昭和の時代の時期には子どもだったので、懐かしいなという思いを持っていることは事実です。


これからの時代は、どうなっていくのかわかりませんが、少なくとも、また今とはかなり違うものになるだろうな、とは推測しています。


これからを生きるわたしの子どもたちの世代、またその次の世代の方々が、乗り切ってくれることを祈るばかりです。


(ちょうど万博も今年日本で開催されており、そんなことを強く思うばかりです)


そんな「昭和の日」の祝日ですが


ゴミを収集していただける貴重な日、ということで


出勤して、まず掃除を開始します。


倉庫内、片っ端から掃除機をかけ、ホコリを集めてゴミにまとめ、ゴミ出しをしました。


9時までに、この掃除ができたので気分的にスッキリとしました。


それからトイレ掃除などの水回りの掃除に掛かり、そちらもスッキリしました。


その後


依頼させていただいていたコンプレッサのオイル交換に来てもらえましたので、着手していただきました。


少し綺麗になったコンプレッサの室内。




空気吸い込みのエレメントを交換したほうが良いということでしたので


とりあえず一度、洗うことにしました。


ちょうど12時になり


帰宅します。


お昼はうどんです。


それと筍ご飯。




ごちそうさまでした。


いただいた「メロン麦茶」という謎のお茶を美味しくいただき


バイカルさんでヨメ様が買ってきたという小さなチーズケーキを楽しみつついただきました。


ごちそうさまでした。


食後、自宅でコンプレッサの空気吸い込みエレメントを洗い始めた時に、お茶会のご連絡をいただき


ホコリまみれの作業着のなりで申し訳ない限りでしたが、近江今津駅前の可以登楼別館さんまで向かいました。






和寄せのゲイシャティーが初夏の装い。


ほか、諸々お茶をいただきまして


休みの日にいただくのはまた美味しくて、誠にごちそうさまでした。


ちょうど、姪っ子さんと甥っ子さんが電車で自宅に戻る時間になっており


一駅向こうの最寄り駅で、彼らを待つことにしました。





連休の中日なのか、連休に見せかけた飛び石連休だからから、ただ単に昼間だからか、あまり駅前には人はおられません。


昭和の時代の冬の雪降りの日には、この駅には長靴を置くスペースがあったとか、なかったとか(履き替えて皆さん出勤されたのかな?)。


またそれを見たことがあるような、ないような。


そんなことを思いつつ


来るのを待つ。



見送る。


この後、入場券を買い


わたしの父母は駅の中まで見送りに向かい、ホームにも上がる。


孫たちに会う、会えるのが貴重な時間なので、電車を見送るまでを過ごすのでしょうか。


見送る方法がすごく昭和っぽい。


でもそれでいいと思います。気の済むようにしたらいいです。


わたしは帰宅して


掃除の仕事を続け、干す作業にかかります。


乾いたら使えそうな感じがしてきました。


明日以降、充分に乾かしたあとにコンプレッサの中に戻します。


合間にテレビでプロ野球観戦、今日はオリックスさんはサヨナラ勝利、相変わらずカード頭の一戦だけ強い。


(後々効いてきそうなので、これは良いことだと思うことにします)


喜びつつ


夕食、いただきます。





鶏肉の味付け、いわゆる、とんちゃん。


美味しくいただきました。ごちそうさまでした。


飯食べたあと、また外に出たんですが


陽はまだ高く


日がずいぶんと長くなったな、と思った


そんな、今年の昭和の日でした。


明日は月末日か、がんばろう。


それにしても
この前始まったばかりの今年、明日でもう、4月まで終わるって本当なのですかね、まだ疑ってますけど。