2025年2月21日、金曜日・雪かき・組合・配りもの・牛丼屋さんへ。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

金曜日、朝起きて外を見て愕然。


さすがに今日は積もってないんちゃうかな、と何の根拠もなく期待していたのは内緒の秘密、結構積もってるやんか、という驚きを


ささやかながらヨメ様と共有してからのスタート。


今日も車からの雪降ろし、頑張ろう。


数分格闘した後、出社して。


今度は会社・工場の周りの雪を退かします。


準備を入念にしてから


ぼちぼち開始。


今日の雪質は、サラサラに見えて結構スコップ離れが悪い感じを受けました。


思ったより高さ的には積もっている。



西側からの風が吹かなかったのか?そちら方向からの雪が少なく感じましたが、代わりに北方向から降ってきたと思われる積雪が多め。


この4日間で


(溶かせないところにある)雪の塊は段々、ますます、いよいよ 大きくなりました。


(この付近には川などがないので雪の塊を、前方向の田んぼ方面へ圧せるだけ押す、ということしかできない)


この付近の雪の塊を、先週頑張って前へ押しやった結果、フォークリフトがぬかるみにハマり脱輪してしまったのですが


その作業をしていなかったら、今週の雪を捨てる場所がなかったので


「もしそういう作業をせず、今の雪を捨てる場所がなかったらどうなっていただろう?」


と思うと、ゾッと背筋が寒くなる思いが致します。


今日は雪の量はそんなになかったのですが、さりとて、無視できるような量でもなかったです。


明日以降、まだ降り続いたら、どうしよう、という思いから


「今日の雪は今日の内に溶かそう」


というアクションに繋がっております。


先ほどの場所の雪の塊は、もうどうしようもないのですが


違う場所の雪の塊は、水路に流して溶かすことが出来ます。


電柱の根元に水路に繋がる穴があり、そこに雪を落とし、水で流します。




これらの雪の塊は全て水に流しました。


スッキリしました。


会社周りだけでなく、近くの道路周辺の雪も片付けたので、気づけば、そこそこ広めに見える道になりました。


とりあえずよかったです。


そこから仕上げにかかり



溶かせるものは溶かし



ドアや通用口付近の手作業が必要なところはスコップで退ける、ということまで出来ました。







フォークリフトから滴る雪どけの水滴などを拭き取り、いったん終了。


9時前から事務所へ。


事務仕事後


高島織物工業協同組合へ出向き、用事をします。


それから高島晒へ立ち寄ったりして。


約1時間半後、帰社。また用事をして。


お昼前、区の配り物の仕事をします。


配り終え、帰宅。


鍋焼きうどん でのお昼ご飯です。



白菜のお漬物も。


ごちそうさまでした。


食後に変わった味の紅茶を、ヨメ様に淹れてもらい 


梅の風味を楽しみました。


窓の外には全く春は来そうにないですが、お口の中には、梅春の雰囲気がもたらされました。


ごちそうさまでした。


食後、すぐに会社に戻ろうと思ったのですが


自宅付近の除雪もしないといけないな、と気づき


少し作業をしました。


自宅内の敷地の中間地帯に、どこにもやりばのない、とりあえず退けただけの雪の塊がありまして(この写真では、既に塊がなくなりつつ段階のものですが)。


最初はスコップで運び始めたのですが、しばらくたっても埒が明かないので


雪を散らして道を作り、そこにスノーダンプを乗せて、雪を崩して運ぶことにしました。






幸い、午後からはちょっと天気は良さげなので


ここまでしておいたら、明日以降は良い感じになりそう。


でも、本当はもう降らないでほしいんですけど。


汗かいたあと会社へ。


午後からは、デザインシステムでのお仕事をしました。


織物の柄の魅せ方は難しい。


やりながら思い出し







思い出しながらまたシミュレーションして







そんな午後でした。


(併行して会長、ヨメ様のパソコンの点検などをしました)


会社をいったんあとにして。


夕方、下の子を迎えに行く。


散髪屋さんまで送り届けます。


それから帰社して


フォークリフトの充電をします。


ものすごくバッテリーが必要なのでしょう、雪の日は充電が減るのが早い気がします。


目盛りが3分目になるまでは充電しない方が良いとは、メーカーさんにお聞きしているのですが


冬の場合、スノーバケットで使う場合は、外で止まってしまったらどうしようもないので、かなり余裕を見て充電するようにしています。


なお、どうやら


予報によれば


明日以降も本格的に降るようで、最寄り在来線の湖西線も部分により、また時間帯により、動かなくなるかも?ということだそうです。


困りましたね。


また明日からも除雪を頑張ることになりそうです。


(まあ、その時考えよう)


退社します。


お疲れ様でした。


下の子を散髪屋さんまで迎えに出向き、自分の散髪の予約もさせてもらい、帰宅。


下の子が着替えてから、「すき家」さんへ向かいました。


雪かきが主な仕事だった今週、疲弊度が高く、少し外食したかった気分です。




説明しますと


・大盛りご飯
・ねぎ
・豚汁
・ナムル
・キムチ
・コチュジャン(有料)
・コチュジャン(付属)
・温玉


そしておかずが
・牛カルビ焼肉(倍)
となっております。


どうにかして、牛丼を使用することなく、ピビンバを作りたかったわたし。


ウラ主役ともいうべき、ナムルが魅力的なおかずなのです。




混ぜて食べる

それがピビンバ。





美味しくいただきました。


↓(最終的にはこういう定食になります)↓


(シンプル)


ごちそうさまでした。


(なお、下の子はミニ牛丼+マグロたたき丼だった模様、ヨメ様は出かけているので持ち帰り牛丼弁当)


帰って上の子に連絡した際


彼も、昨日は牛丼だったそうです(ただし松屋さんへ)。


(写真が送られてきました)


上の子くん、無事に大学生活も一年ほど終わり、元気そうなので何よりです。一年前、受験生活だったことを今の時点で思い出すと、不思議な感覚を覚えます。


その時その時、頑張って節目を乗り越えてきた(だろう)子どもたちですが


親のわたしも、同じように、いやそれ以上に頑張っていかないといけないな、と痛感する機会が、最近増えております。


仕事も、他の色々なことも、出来る限り頑張って


何とかかんとか、厳しい中でも、普通にやっていけたら良いな、と思っています。(普通が一番難しい気がしますし)


目先の目標としては


明日から連休ですが、雪かき待機して、その都度 乗り越えたいと思います。