2024年3月6日、水曜日は例会日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

水曜日です。
 
 
朝からやはり風が強く、雨も強く、そして寒く、滋賀県の県立高の受験日としてはなかなかの悪い天気になりました。
 
 
最寄り在来線の湖西線も7時くらいに動いた後、止まったようですし(全線ではなくある区間)、それもまた大変なことだなと思います。
 
 
ウチの子どもたちは該当する学年ではないものの、他人事とは思えず、親御さんも大変だと思うし
 
 
電車が止まるような地域に住んでいること、そして住み続けていくことにいろいろ思いは馳せるものの、対応策も、一市民としては当然、あり得ず。
 
 
悩ましいところです。
 
 
さてそんな中
 
 
工場は稼働開始、朝のうちは工場に張り付き
 
 
その後
 
 
ロータリークラブの例会日なので、高島市今津の可以登楼別館さんへ。
 
 
今日もケーキをいただく。
 

 
なんとまあ、いちごというものは春を連想させるものですね。
 
 
シュークリームをいただきました。
 
 
 
 
また
 
 
ガトーショコラもいただき
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
(このあと、クリームごと半分にカットした斜塔ガトーは倒れましたが、無事に残さず頂いております)
 
 
 
甘い時間を過ごした後は
 
 
湖西線の再開を目撃し、満足する。
 
 
駅前だとこういう情報を目の当たりに出来るのは羨ましいものです。
 
 
(わたしの住処は駅から遠い、あまりにも)
 
 
 
さて例会は12時半に始まり
 
 
月初なので色々コーナーがあって、盛りだくさん。
 
 
 
 
御料理も春らしく、ちらし寿司が目に飛び込んできます。
 
 
外は寒いですが、お口の中から春が来ました。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
馬場会長の会長の時間は、日曜日に惜敗したロータリークラブ地区野球大会のお話の後、月間テーマの「水」に関してのもの。
 
 
 
貴重なお話を有難う御座います。
 
 
また
 
 
米山奨学生のウンセソン君の最後の例会日ということで
 
 
最後の奨学金授与式も行われました。
 
 
マレーシア南部のジョホールバル出身(たぶん)のウン君は日本語が堪能なので、久しぶりに席が隣になったので色々と聞いてみました。
 
 
いわゆる南洋華人の話
 
 
祖先が福建省なのかどうかの話
 
 
バイトで餃子の王将(京都)に6年間勤めていたそうなので、母国で独立したらええんちゃうかという話
 
 
まあともかく
 
 
卒業後は日本で建築関係に進まれるとのこと、異国で夢をかなえられるアジアの若者の姿はわたしのようなおじさんにとって眩しく、ひとり「春やな」と思って話を聞いておりました。
 
 
またさらに夢をかなえてほしいし、今後も頑張って欲しいものです。
 
 
卒業おめでとうございます。
 
 
卓話ゲストは高島市内新旭で桜守の活動をされている大石幸夫さんにお越しいただきました。
 
 
わたしが住んでいる近くの地区の湖周道路の桜も、面倒を見ていただいて居ります。
 
 
京都から移住されてきた大石さんを長にして、古くからの地区の人が集まって役割を果たされ、地域のことをしていただいている、という図式みたいです。
 
 
80歳を目前にして、スライドショーに使用されているパソコンもマックを使用されており、わたしの父親と同年代ながら、色々なことをされているエネルギーはさて、どこから来るのだろうかと推察しながらお聞きしておりました。
 
 
貴重なお話、ありがとうございました。
 
 
例会後、理事会に参加。
 
 
その後
 
 
帰社途中に高島晒に立ち寄る。
 
 
ウチの生地と似た名前のお菓子を高島晒でいただく。
 
 
その後、高島織物工業協同組合にも立ち寄り、長らく立ち寄れなかったので溜まった用事を消化させていただく。
 
 
帰社。
 
 
午後の仕事へ。
 
 
 
 
 
 
 
しかしずっと天気が悪い。
 
 
3月の方が寒くなった印象です。
 
 
 
 
19時まで機織りをして
 
 
お疲れ様でした。
 
 
帰宅、夕食。
 
 
いただきます。
 
 
 
 
米粉の天ぷら、かき揚げ。
 
 
 
 
肉野菜炒め。
 
 
美味しくいただきました。
 
 
ごちそうさまでした。
 
 
夜は家族で一緒に日本代表の野球の試合などを見てすごしました。
 
 
再度、悪天候で電車が止まったことにより、ヨメ様もわたしもバタバタなのでサッカー練習会場まで車で送れなかったので休んだ下の子も在宅していたのでにぎやかでした。
 
 
そんな水曜日でした。