金曜日です。
朝起きて出勤すると
久しぶりに晴れそうな予感のする空模様でした。
何だかいい感じ、洗濯物も乾きそう。
会社の事務所のカギがなく
とりあえず工場の方から 諸々を起ち上げる朝。

後で事務所に着いたヨメ様も、わたしが先に行ったから、ということで鍵がなかったようで結局苦労して事務所に入ったようで
(わたしはカギを会長に貸していたからなんですが)
地方なので鍵文化が、無いっちゃないのですが

この時代、治安が良くはないので
とりあえず鍵だけは持っておこうと思います。(鍵なのかカギなのか統一してない辺り、どうでもいい話ですみません)
会社周りのカメラ設置もそろそろやりたいなと思います。
昨日より織機起動を早めにして

少しすっきりした感じでの朝となりました。
午前中
試織のお願いのため、高島織物工業協同組合へ出向き
ついでに年度当初の計画書を読み返し
もう一度海外販路を確認するため、急ぎの海外向きを決意。
帰社してからはそのことを進め、海外とやり取り、運送屋さんに連絡するなどして過ごす。
併行して
加工反の出荷、原糸購入後の支払業務などなどをやり始めたので少し頭が混乱し
頭を冷やしがてら
お昼の間、機織り。
カットマーク(反物と反物の間のマ-ク、経糸についている)が来たら織物規格を替える、という作業が控えていたのですが
それとタイミングを同じくして
別の台で、経糸上がりのあと数十メートルのところでやたら糸が切れるという現象が起き、その台に従事する羽目になり
織物規格替えの作業に戻るも、ちょっとややこしくて片付かず。
・織り組織の変更(これはコンピューターで登録済みなのでボタン一つ)
・打ち込み(緯糸密度)の変更(これも同様)
・耳糸組織の確認(手作業で確認)
・開口の確認(平開口のままツッコむ、ホンマは多分駄目)
・捨て糸絡み組織の変更(なぜか平織ではだめ)
最後のポツで時間がかかり・・・・

いったん13時すぎ、とりあえず昼ごはん。

おにぎりとお味噌汁、写真がタテになっているあたり混乱をしている感じですが

ごちそうさまでした。
慌てて現場に戻り(昼くらいゆっくり食べたい)
さっきの作業の続きを開始。
平織→ドビー織り への変更なので、気を付けないといけないことが多くてややこしく
「昔の織機だったら、もっと大変だったんやぞ、お前 楽してるんやぞ」
などという自己啓発の文言を自分へひたすら投げかけ、何とか作業終了。
14時までかかったのですが
あとの細かな緯糸送りの調整は社員さんにお任せして、工場を離れ
午後からも午前中の件に引き続いての仕事。
頭がこんがらがりそうになるけど、まあ仕事やし、しょうがない。
そのあと再度、高島織物工業協同組合へ。
受注仕事がなかなか・・・・減少気味だそうで
わたしも協力したいのですが、ウチの仕事の量も、そんなに急に増えないので如何せん、どうしようもなく。
帰社してから
出来る範囲で原糸の出荷と、経糸の整経指図をしました。
そのあと機織り、今日もいちにちお疲れ様でした。
