水曜日です。
2週間ぶりのロータリークラブの例会日です。
その前に
朝、出勤して工場の織機を立ち上げる。
事務所で月末仕事をした後
工場で浴衣地の製織作業の準備にかかる。
・経糸を増やすために織機から外した 筬、飾り、ドロッパなど の仕掛け一式を床に置く
・1500本ほど追加するために外す準備をした 飾り、ドロッパなどの仕掛け一式をそれに追加する
・まず 飾りの上側 を徐々に移す
・ドロッパを徐々に移す(少し糸が捻れる、失敗)
・飾りの下側を徐々に移す
・本数が揃った道具一式を設置する台まで運ぶ
・載せる
・通常の経糸替えと同様の作業をする
(書いていても、自分で何のこっちゃわからないやろうなと思いますが、半分以上このブログはわたしの備忘録なので、申し訳ありませんがご容赦ください)
あとは
・経糸つなぎ
・その後、筬替えと言われる糸通しをする(これが大変)
高島地区では多い方の、広幅かつ経糸6000本近い規格なので、慎重に作業をしてきたのですが、まずここをクリアできたのは良かったと思います。
そこまでして、11時近くなり、外出。
着替えて
近江今津駅前、可以登楼別館さんへ。

近江今津駅前も秋から冬の装い。
本日もシュークリームを頂戴し
作業でつかれた頭を休めることができました。ありがとうございます。

ごちそうさまでした。
チョコのナッツも美味しそう。

高島市新旭町、タイム・フォー・ティーさんのお菓子
ごちそうさまでした。
12時半、いつものように例会は始まります。

お楽しみの食事の時間。

美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
2週間ぶりの馬場会長のお話。

一週、例会がなかっただけなのですが
ずいぶん久しぶりに思えました。
清水委員長の社会事業での「登山」の報告などを聞き

例会での卓話タイムは、お一人目は岸田定道さん。

会社のこと、ローターアクトのこと、色々お聞かせいただきました。

お二人目は鳥居武SAAより。
清水委員長もお話された「登山事業」について、如何にも臨場感あふれる「登山漫談」を繰り広げられ、さすが鳥居さんだな、と思いました。
また1個、ネタを増やされたな、という感想です。
ありがとうございました。
登山について聞いてみたら、数人の方で筋肉痛を確認したのですが、逆に数人の方には全く問題なかった、ということをお聞きしまして、かなり驚きました。
わたしももう少し運動しないといけないな、と思う反面
体重をその前に落とさなアカンな、ドエラい災害があったら逃げられへん(どこへ?)と思った次第です。
帰社して、午後からは在庫の数字を拾いつつ
タイヤ交換のため、お願いしているガソリンスタンドさんへ2往復、その合間に高島織物工業協同組合、高島晒へ。
夕方は事務所で数字の確認をして、工場になかなか入れず。
17時半過ぎ、工場へ。
機織りしつつ
製織予定の、午前中にのせた台を眺める。
