2023年2月18日、2月ですが新年会参加。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

土曜日です。


朝起きて、下の子のサッカーの日だということで、駅まで送ります。


送ったあと


すき家さんで朝ごはん。


今日は納豆定食を選択。


卵かけご飯風にして食べましたが、美味しかったです。


ごちそうさまでした。


帰宅してからは二度寝して


ヨメ様がサッカーを見に行ったということで、上の子とお留守番。


買ってきてくれていたお昼ごはんをいただきました。






どん兵衛きつね。


そして


カツ丼。


デザートはベビーシュー。


気付いたのは


真ん中2つを抜いたときと



端っこふたつを抜いたときは


印象が変わって見えたな、ということでした。(真ん中を抜いたほうが少なく見える)


それを上の子と話してみたお昼。


ごちそうさまでした。


昼から雨が激化して、下の子とヨメ様が早く帰ってきてくれたので、駅まで送ってもらうことができました。


今日は


久しぶりに参加する「高島経済会」という団体さんの新年会となっております。


新年会に参加する前に、建設が予定されているゴミ焼却センター(クリーンセンター)の説明をしていただくことになりました。


高島市長の直々の説明を聞くのは2回目なので、これが果たして必要なことなのかどうかはわかりませんが


とにかく我が市には自前の焼却場が今はなく、他の地域に依存しているという異常な状態だというのがよくわかりました。


これからは


何度も聞いてる人でなく、幅広くいろんな層にそれらのことを知ってもらうという努力が要るのかな、と思います。


そこから


高島市経済会の新年会が夕方5時からスタートしました。


会の冒頭、高島市内の中学生や小学生の方々に、「高島市の将来」というようなテーマで、作文、絵、プレゼンテーションという3つの媒体で表してもらい、優秀作品が決まったそうなので


それらの発表と表彰をさせていただくことになっていたみたいです。




作文では高島市の良いところを書き出しいただいたことに感激し



絵では高島市の未来の様子に感動し




プレゼンテーションでは高島市の中学生のスキルの高さに驚き


皆さんの生まれたまちへの思いにひたすら涙がちょちょ切れそうに嬉しくなった機会となりました。


大人として、高島市のことをまだまだ諦めたらアカンなあ、というのが正直な感想です。


その後


・代表幹事のご挨拶


・ご来賓のご挨拶(市長、国会議員の先生方、県会議員の先生方)


・ご来賓のお名前紹介


を経て(ゴミ償却場の説明から約2時間強)


鏡割りで会がスタート。


滋賀県経済同友会の櫻田代表幹事の乾杯のご挨拶を賜って


ようやく乾杯。


日本酒が美味しく、酔う。


お腹が鳴りすぎておかしくなる中


お弁当をいただきました。


ごちそうさまでした。


2時間ほどの会の中、もうすぐコロナ後の世界ということで、こういう機会がぼちぼち増えてくるのかな、と思いながら


3年ぶりだそうですが、高島経済会の新年会を終えて最寄り駅まで送っていただきました。


駅からヨメ様に迎えを依頼しました。


今回は来てもらえて助かりました。


明日は出かけるようで、体力温存のため、早く寝ることにしました。