2021年9月10日、ブランド会議+会議+地区周り、の金曜日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

金曜日はよく晴れた日になりました。


出勤して


ゴミ出し、段ボール出しをして


事務所で少し仕事をしていたら、あっという間に織物組合へ行かないといけない時間になりました。


午前中は


地域団体商標「高島ちぢみ」の十年を迎えた更新手続きに関して、滋賀県中小企業団体中央会のアドバイスを受ける機会をいただき、弁理士の先生、そして県の知財窓口からも皆さん、遠路お越しいただき、ありがとうございました。


十年の間、ブランドとしては果たすべきことはできているかはわからないのですが、とりあえずはラベルやシール類(で換算するのはどうか、という意見もあるのですが・・・)でかなりの数を出させていただいており


なおかつ


継続して生地や縫製品を購入していただいているということで、地域ブランドとしては有り難いことに、今後も引き続きこの形でやっていく、ということとなり、お越しの皆さんに相談の上、商標の更新をすることになっています。


なお


全国には地域団体商標の認可を受けた地域ブランドは、六百ほどあるそうです。


滋賀県でいちばん有名なものはもちろん「近江牛」や「信楽焼」になろうかと思いますが、それらのブランドに追いつくべく、「高島ちぢみ」をその中に加えていただいて、はや十年。


わたしの父親などの世代の方々が、先人として尽力されて来て、世代が変わったタイミングでの更新作業は、わたしが知らないことも多く、新鮮なことも多いわけですが


本質お越しいただいた公の方々の協力もさることながら


運営者として、高島晒の平山部長など、他の機屋さんもたくさん頑張られているので、なんとなく乗り切れそうな気もしています。



一時間半ほど、空気清浄機を使い、換気をしながらのヒアリングなどの会議を終え、皆さまをお送りして、一息ついて。


午前中からの理事長が出席されるZoom会議に先駆けて、この日のために注文していたノートパソコンが届いていました。


ある程度のセッティングを終えて頂いていたこともあり、無事にZoomの設定までを済ませることができました。


午後からは、13時半からの織物組合の臨時役員会議の後


15時からは内藤理事長はこの端末を使用して、会議に参加されるようです。



間に合ってよかったな、と思いつつ組合を一旦あとにしました。



帰社して


お昼ごはんのため、帰宅。


今日のお昼はラーメンです。



いただきます。


麺とともに


鶏肉、ゆでたまごなどの具を堪能いたしました。


ごちそうさまでした。


食後はコーヒーもいただきました。


こちらもごちそうさまでした。


午後から、再度会議のために織物組合へ。


どんなに時間が掛かっても、16時までには帰りたかったのですが、思ったより諸々の話し合いには時間がかかりました。


会議の途中で、内藤理事長のZoom会議も始まり、おまけに内藤理事長はかかってくる電話にも出られるため、そこそこのカオスのような状態になりました。


それらを見届け


一足先に、終わり次第、会議の席をあとにさせていただきました。


帰社して、必要なものをまとめ


小学校の同窓会回避の集金業務を16時から、「手伝う」と言ってくれたヨメ様を伴いつつ、開始させていただきました。


それから


何十軒かのご家庭をひたすら回り、いただき、領収書をお渡しする、という連続工程を3時間半ほど続けました。


この前も感じたことですが、集金などで回るタイミングとしては、なかなか大変なときだったな、という実感がひとつ。


ふたつめは、高齢化がすごいし、名簿もはっきりといただけない中、このやり方では三年後の時代では無理かな?というものがありますし


みっつめは、それでも住んでいる地域の人たちのあたたかさを感じたな、ということが大きかった気がします。


回らせていただいて、優しいお言葉をかけていただくことが圧倒的に多いので、やはりわたしはこの地域に育てられたんやな、と実感をしました。


それは父母、そしてその前の代など、ご先祖が土台を作ってくれてきたからこそのことだと思います。



ひととおりまわり終わったら、マクドナルドで月見バーガーを買いに行こうと思っていたのですが、今日は色々と思うところあり、ちょっと自宅で過ごそうかな、と思い帰宅しました。


自分の家庭で「お疲れさまでした」と言われる有り難さも感じましたので、今日は良い日だったと思います。


感謝しつつ


明日からも頑張っていこう、と思います。