月曜日です。
以前に、色んな方に案を出していただいて、日出染業さんに染めて頂いた綿麻の楊柳(「高島ちぢみ」)の反物をひっぱり出してきて。
9年前ほど?に、この生地の柄を描いて頂いた井上さん、元案の Coup de Barre 中林さんと一緒に手掛けたもの、ですが
追加の発注があればと思って、なおかつ意匠のこともあり、勝手に使ってもいけないなと考えており、寝かせていたわけですが
今回、身内の方々向けに「枕カバー」を作る、ということを会長が思い立ち、その生地に使用することになりました。
追加の発注もありませんでしたし、買い取ったものでもありますし、気兼ねせずとも良かったわけでしょうけど、何となくおいておいた思い出の生地たち。
もう既に日出さんも廃業されました。
というわけで、使わせていただきます。

高島晒・縫製部に持ち込ませていただきました。
「枕カバー」
縫製お願い致します。
色々と用事をしてから、高島織物組合へ。
今日は、展示会の代替作業であるビワタカシマ「サンプルブック展示会」ブックの作成の日です。
生地はカットして頂いており、それらを仕分けます。

わたしは仕分けに参加せず、各社のみなさん向けのサンプルシートに貼る「ラベル」を作成。
みんなで同じことをすることも必要なのですが、違うことをすることもそれはそれで必要。

おかげさまで
何とか、わたしの会社の分も含めて、仕分けて頂きました。

有り難うございます。
「サンプルブック展示会」。

正解なような、そうでないような。
でもいい名前です。
各社の皆さんが、自社に持ち帰って家族の方々や社員さんでの負担を増大させようという中、わたしはこの場所で作業を終える覚悟です。

3品番に対して、「品番シール」「説明書きシール」を上部に貼り、その下の枠内に生地カットを貼る。
そういう作業です。

終わるまで帰らない覚悟。
当然、昼はまわり。

久しぶりに、かばた館さんで食べることにします。
今日は珍しく、単品な気分。
たまご丼・きつねうどん。

かばた館さんのだしは最高なので、今話題の「だし巻き定食」もとても美味しいのです。
もちろん
うどんもどんぶりも美味しくて、ごちそうさまでした。
栄養補給して、組合社屋へ戻る。
午後からの作業は、結局14時過ぎ、15時前に終わりました。

良かった。
ややこしかった。
ラベルの貼り間違い、品番の間違いなどを確認して。
かなり間違ってた、ボケてる。


会社の並びに組み替えて、作業終了。
無事終わって良かったです。

帰りに高島晒へ立ち寄り、出荷などについて確認。
帰社。
もう、夕方です。

今日は一日、訳のわからない天気でして。
雨が降っているのに晴れているから、普段にはあまり見ない方向の、東側で虹が出ていた。
拝んでから
夕方から現場に入りました。
機織り。



お疲れ様でした。
工場停める前に、最後に経糸切れ多数発生。
少し予定より遅れて帰るので、下の子とお風呂に入れない感じ。
帰宅。
入浴。
夕食。

いただきます。
今日もいろいろ作ってくれて、ありがとう。

感謝。

今日も、肉も野菜もたくさんあって、有り難い。
じゃこでご飯を食べた後は

白菜のお漬物でご飯を頂きました。

美味しかった。

今日は、夜になってからも変な天気で、夜遅くなったら余計に雨風がひどくなり、何だか大変。
この感じで、明日からはさらに寒くなるというのだから、困ったものです。
もう雪かきもしたくないな、と思いながらの2月中旬。
どうやら2月が(「も」かもしれません・・)過ぎ去るのは早そうです・・・。