2020年6月11日、バタバタ機屋・雨の木曜日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

本日木曜日は、雨が本格化しましたが、滋賀高島では、降り方はそんなには ひどくなりませんでした。



ただ


午後からは風が(なぜか?)強くなり、台風の前みたいな湿度と曇り空になり


今年も、夏場は不穏な天気に苛まれそうだな、と感じました。


会社の方は朝から、頼りにしている社員さんがおひとりおやすみとなり、現場中心で動かないと!と決意はしたものの・・。


高島晒に反物を持ち込んで、本日の外向きの用事を終えようとしたものの、それだけで終わらず。


反物をおいたあと


高島晒の事務所での用事から始まり、ご来客へ少し応対したあと、反物の在庫確認の電話から急転直下、工場に入れなくなりました。


会社に帰り、倉庫整理を兼ねて、在庫の確認をしないといけなくなりました。


帰社。


覚悟していたものの、難航しまして。


こちらの「ボタニカルダイ」といわれる、天然由来の染料を使ったトップ染め(綿の段階で染めるやり方)をしたオーガニックコットン糸をヨコ糸に使った「高島ちぢみ」の在庫を問われています。


抜き出して、取り出そうと思ったら・・・。


やっぱり。


崩れました。


この反物の山を直しながら、出荷すべきものを探しました。


おかげさまで、逆にとても早く見つけられた気がします。



半日かかるかと思っていた作業が早く終わり。


(その代わり、反物を積み直す作業で1時間くらいかかりました。)



時折


整理するのはとても大事なことだと痛感しました。



不足分を織り始めて。


こちらは


カーネーション色の生地となります。


これ以外に、ブルー色目の「クチナシ」も人気で、大人気の2色となっています。


(あとは「ストロベリー」「ブルーベリー」や、黄緑の「すずらん」などが人気な感じです)


色目が多すぎて・・混乱している感もありますが、上手く生地を販売していきたいものです。


無事に、出荷となりました。


よかった。


反物も、無事に整理できました。


このあとは少し、出しやすくなるかな。


場所は本当に、あるだけ使ってしまうので。


これからもボチボチ、整理しながらやっていかないといけませんね。


反省。


14時前、お昼ごはん。


赤いきつね、そしておにぎり。


いただきます。


食事の前後も電話がなったり、なんだか色々忙しい。


おにぎりは、鮭入りでした。


ごちそうさまでした。


それから


ご来客への応対をしてから、ようやく工場へ。


「朝一番の用事を済ませてから工場」 


という目的から6時間ほど遅れ、工場に入りましたが、現場にしても、事務所にしても、いずれにしても大事な用事。


織るだけでもダメ、事務所だけでもダメ。


両方あって、やっと機屋という仕事になる気がします。


夕方には、もうおひとりの社員さんも帰宅され、今日はなかなか、タフな現場となりました。


今のわたしはなかなか、現場の役に立てなくて申し訳ない限りです。


工場を停めて。



帰宅。


今日の夕食は肉じゃがでした。


いただきます。


今日は力仕事もあったので、ご飯がとても進みました。







特に肉じゃがは大好きです。


ししゃもも美味しかった。




肉じゃがのお肉で、少し牛丼気分。



ごちそうさまでした。


昨日の木の伐採も大事な会社としての仕事ですが、今日みたいなベタベタの布にまみれるような仕事は、もちろん大事な機屋の仕事。


明日からも、布と糸にまみれて、生きていきたいと思います。


それがいちばん


幸せなことだと思う今日この頃です。