2020年2月29日、月末日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

早くも月末。


土曜日です。


朝食、お茶漬け。


ごちそうさまでした。


いよいよ、本日から子どもたちは学校やすみです。


なおかつ


部活や、スポ小活動がいつ再開になるかわからず、親としては悶々とする感覚ですが、本人たちは至って笑顔です。


おそらく・・。


今のうちだけでしょう。


3日もしたら


まるで軟禁されているかのような感覚に苛まれ、兄弟が家にいることが有り難いと思えるほど、暇になり、やることがなくなり、おかしな感覚になることでしょう。


しかし


今回は、それをしてでもピークをずらせる必要が有るのですから、しょうがない。


お昼ごはん、うどん。


いただきます。


野菜がたくさんで美味しかった。


ごちそうさまでした。


朝早めに買い物に行ったヨメが、やはりトイレットペーパー、ティッシュペーパーについて、買い物に来ている人が「取り勝ち」「争奪戦」をされていて怖かった、ということを報告してくれました。


それを避けるために、また人の多い時を避けるために、わざと早めに行ったのに、トイレットペーパーやティッシュペーパー争いに巻き込まれて、他の買い物もゆっくりできなかった、とのこと。


(争奪戦で罹患したら元も子もない)


いくつか備蓄するのは悪いことではないと思いますけど、今は時期が悪いし・・。


2月頭から店頭にマスクがなくて、「そのうち出てくる」と言っていたのに、結果として3月頭になってもマスクも行き渡っていない現状では、いずれ色んなものがなくなる前に手を打とう、という考えになってもしようがないのかな、と思います。


よその国から奇異に見えることでも、日本人ならではのおかしさが出てくるのは、多少しょうがないのかもしれない。


まあ


多少は、ですが。


「次買い物行ったら缶詰一個ずつとか、買い足しといてや、そのうちどうなるかわからんし」


とわたしがお願いしたら


「わたしはそういうことはしません。」


とヨメに言われ、ウチでは買いだめはしないことが決定。


強いぞ、ヨメ。


もしそういう状況になったら、適当にやっていこう。


食後


無観客試合となった、プロ野球オープン戦を観戦。


阪神のユニフォームが、見たことの有りそうな柄になっていた。


ピッチャー西選手は阪神でエースになった。


で、わたしもヨメから


「いっぺん、スーパーとか見てきたら?」と言われて、ちょっと買い物に行くことに。


子どもを伴い、コーラを買いに行くことに。


やっぱり


トイレットペーパー、ティッシュなどはなかったし、マスクも抗ウイルス系の棚も、ガーゼの棚も、ものがなかった。


人は少なく、がらんとしていた。


車も全体的に少ないのかな。


えらいこっちゃ。


野球観戦しながら、色々考えてしまいました。




無人で野球するのも、幸せじゃないなあ。



どうなってしまうのか。


そんなことを思いつつ


夕食。


とんちゃん、味噌汁、ご飯。



いただきます。


今日は鳥中さんのとんちゃんだそうです。


今日の焼き方、野菜の味は美味しいな、と家族で意見し合います。


おかわりをして、どんぶり風にしました。


ごちそうさまでした。


夜、急に見たくなって「AKIRA」を見ることにしました。


今となって思うと、よくできた作品です。




とても、30年前の作品の感覚ではない。


絵もきれいだし。


そうだ。


暇な子どもたちに、一日一本ずつ、映画を見てもらう。


そうしよう。


月曜日以降、実施しよう。


なんだかそう思うと、子どもたちにとってこの休みが良いものになるような気がしてきた。


そうするのは、大人の役目。


がんばろう。