2019年12月5日、またまた虹の木曜日。 | 滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀・高島の機屋・サダ杉岡のブログ

滋賀の高島という地域で機屋をしている今年53歳の男のブログです。
仕事のこと・家族のこと・日々の日常で感じたことなどを綴っております。
大したことは書いておりませんが、それでもよろしければご覧ください。

木曜日です。


久しぶりに予定がなく、機織りをして過ごそうと思っていたのですが、そうはいかず。


区の用事があった・・。


農協に行ってから、支払いに行かないと。


まず


高島晒へ。


また、虹が出ていた。


車を停めて、少し見てみた。


やっぱり、よく見る。


その後、用事を終えて、帰社。


出荷などの作業がある。



そういえば


Cドライブの入れ替えは、うまくいかなかった。



コピー作業をしてから、取り外すときにでも失敗したのか?


装着しても、起動ドライブにはならなかったし、今度はSSDがうんともすんとも言わなくなった。


前には感じなかったけど、パソコンのメンテナンスをしていなかったせいか、ここ数年ハードディスク関連が非常に不安定。


不便だけど、Dropbox関連のフォルダの中身を消してみたら、少し空いた。


SSDはなんとか使えるようにしよう。


キリがないから、この辺で作業は終えよう。


片付けて、工場へ。


急ぐ品番も少し出てきた。


やることをやらないと。


そんなことを思って現場にいたら、臨時会議の招集が。


予定、あっさり狂う。


13時半におにぎりで昼食。


ごちそうさまでした。


14時から会議へ。


何とか、かんとか。


非常に苦しい、しかしながら大事な話し合いは終わりました。


役割は決まって、色んなことが一気に動き始めました。


会議の始めは重かったけど、終わりは心も軽くなった気がしました。


新体制、頑張っていこう。


帰社して、「高島ちぢみ」を拡める仕事に関連することを描いてみて、ある程度の自己犠牲をしないといけないな、と痛感。


例えば


自社が売っているものの一部を、値上げなどした上で、高島晒からの商売に変えたいと思っています。


それは、今までの「高島晒がしている商売を各社が取り合う」ような後ろ向きな形ではなく、ウチの会社も高島晒も輝ける売り方を模索した結果の産物です。


高島晒もウチの会社も能動的に動けるような仕組みの再構築も含めます。


値上げの理由としては、売ったら終わり、はアカン。売ったあともきちんと応対するための仕組みづくりに資するものです。


運送、補修、倉庫管理に品質維持。


そのへんをお金に含めないといけない。


それでも、先日の展示会以降は本当に引き合いが多い昨今。


国内で魅力を高める動きは、徐々に形になってきている気がする。
  

次は海外。


まずは上海の展示会での顧客リストの整理。それを含めて、海外に高島ちぢみを売る仕組みを作ってしまいたい。


今のところ、何社も声をかけて頂いている。それを選べる立場にはないのはわかっているけど、なんとか選び、選ばれて、その上で海外へ売っていきたい。


杉岡織布のスケールだと出来ないことが、産地が一丸となったら出来ることがある。それは事実。


高島晒だからできること、杉岡織布だからできること。


幸い、高島晒に関しては、そんな仕事を今回の役割分担で与えられたから、結果としてはわたしには権限を与えていただいたわけです。


そのへんの分水嶺の見極めと値打ち付けが、わたしの今の課題です。


各社にも、やることはやってもらいたいなと考えています。


まあ


無理なところは、無理しないで、というしかないわけですが。


わたしは、やる。


帰宅。


夕食、いただきます。


ちくわの天ぷら。


野菜炒め、味噌汁。


家メシ、最高だ。


昨日、食べられなかったちくわ天ぷらもとっておいてくれた。



感謝しながら、いただきました。漬物も。


野菜炒めをライスにオン。



いい食べ方だと我ながら思います。


ごちそうさまでした。


今日はそれから、残業。


先程の上海のリスト整理を継続しました。


近々、上海で売る仕組みを作りに、また上海に行きたいと思っています。


その前に・・東京も、大阪へも行かないと。


筋を通さないといけないところがある。


しばらく、まだまだ走り続けないといけませんが、いける所まで行こうと思います。