本日午後14時から、わたしが普段「組合」とか「織物組合」と(便宜上)呼んでいる「高島織物工業協同組合」と「高島綿スフ織物工業組合」の第73回通常総会が行われました。
わたしはこの組織の常務理事を拝命しておりますが、この総会に向けて、色んなことを準備してやってきました。
もちろん
わたし以上に、理事長、専務理事、他の常務理事におかれましてはさらなる準備をされておられましたし、会計士の先生や事務局の皆様にも大変なご苦労をしていただきました。
ひとつの組織の総会というのはそれくらいすごいものなのだと再認識したと同時に
節目として
そんな機会が終わって、ほっとした日となりました。

夕方の空はきれいでした。
そんな金曜日。
朝食をいただきます。

七分づき米、味噌汁、南蛮漬け。
ごちそうさまでした。
総会の準備も大事なのですが。
出社後、ゴミ出しをして、少し機織りをしたあとは、一気にバタバタしました。
実は
本日は午前中、ご来客をお待ちする日、にもなっておりまして。
そのお客様を産地見学そして取材ツアーにお連れしたあと。
12時を目安に、総会会場である「かばた館」さんにお邪魔することになっていますが、それに間に合うかどうか。
そんな、時間との戦いです。
10時過ぎにお越しになり。
最初の訪問先、高島晒。

週末なので加工に現場にものがそんなに掛かっていなくて、苦慮していただいての稼働となりました。
ありがとうございます。
続いて、撚糸屋さん。

少し距離が離れているので時間がかかりましたが、此方は今、現場が動いているのでとても助かりました。
なぜか、お客様の帽子を借りてかぶる撚糸屋さん。

コーヒーもいただき、ごちそうさまでした、ありがとうございました。
続いて、高島織物組合での整経業務。

粗巻整経、そしてサイジングをご覧いただきました。
ちょうど
ワインダーの移設作業もされていました。

最後にわたしの会社に行って、織布工程をご覧いただき、12時過ぎに終了。
お客様とお別れし、着替えてかばた館さんへ。
珍しく
天ざるそばの大盛りを頼んでみました。

さすが、大盛り。

山盛りです。
同席したお客様、そしてたまたま居られた青年会議所の後輩の方々とお話ししながら、ごちそうさまでした。

役員の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。
帰社。
着替え。
17時半過ぎまで事務所で用事をこなして。
それから現場へ。
わたしが留守でも、支えていただいているわが社の社員さん、そして会長にも感謝しないといけません。
家庭での酒量が減りつつある中、晩酌は久しぶりです。
一緒にビールは飲めないものの、上の子も「水」を飲んで付き合ってくれて、中間テストの出来などを報告してくれました。
子どもの教育に関してはクール(自称)に静観しているわたしですが・・
出されたという時事問題で少し憤慨。
一番簡単なもので「澁澤栄一」、ここまでは良い。
「百舌鳥・古市」古墳群までは出題される予測はしていたとしても、その中の「最大の古墳名」なんてわかるかな?!中学生の子達に。
「東京オリンピック」のことまではわかるとしても、「開会式チケットの最高価格」までは要るのかな?
色んなことに興味をもて。新聞を読め。
などという出題者の意思がわかるものの、腑に落ちない。幅が広すぎて・・。
そんなことにツッコミつつ。
金曜の夜は更けていくのでした。
明日は土曜日、総会もあり、ペンディングしていた用事をすこし、こなします。